稽古日誌 (2011-06-12)

6月に入りあらたな部員が加わり活気づいてきました。そして、今日、さらに体験入門で大人クラスに1名参加して頂きました。いつもどおりの練習をこなしてもらいました。慣れない動きをするので難しいい面もあったかと思いますが、最後に「楽しかった」といってもらえて良かったです。

子供クラスは、いつもの練習メニューで、特に移動基本を中心に行いました。移動しながら歩幅・腰の高さを一定に、そして回って上段受けが出来るように練習を積んでゆきます。ミット打ちはをやっていて最近思うのは、子供たちの突きが強くなってきていることです。拳の当てる部位がミットの真ん中をしっかりとらえられるようになってきました。前蹴りも膝からでて上足底でしっかり的を蹴れるようになってきました。

大人クラスは、移動基本、とくに順突き、逆突きで一定の歩幅・腰の高さによる移動と、回って上段・下段払い、さらに蹴って順突きの練習をおこないました。蹴りをすると、その蹴り足がそのまま落ちてしまいがちですが、しっかり戻して、もう一度蹴れるくらいの心づもりで前に出て突くと良いと思います。約束組手は1本式で上段外受け、内受け、中段(下段)払いを使って練習しました。

 

この時期になると

この時期になると、職場などでは空調が冷房に切り替わり、室温がさがり体が冷えてしまいますね。節電で例年より冷房の温度を高めにしたり、こまめにスイッチをきったりしているわけですが、それでも体調をくずしやすくなります。

仕事柄、職場ではパソコンに向かいっぱなしにで何時間を動かないような状況になってしまうので、1時間ごとに腕時計のアラームがなるようにしておいて、ちょっと休憩をはさむように努力しています。それでも自宅にかえってくると足、とくにふくらはぎがむくんでしまっています。このような状態で空手の練習をやると、肉離れなどの怪我になりやすいので注意が必要です。私は過去に2回ほど、この時期の勤務後の練習で肉離れをおこしています。ちょっと意識がたりなかったですね。肉離れになると、2,3ヶ月は稽古ができなくなるので、今は本当に注意しています。

空手教室では準備体操で足の指からふくらはぎ、すね、膝裏、もも(裏側と表側)、腰、手の指、手首、肘、肩、肩甲骨のあたり、首とストレッチと筋トレをとりまぜながらしています。あとは、練習後のストレッチも忘れずにするようにしましょう。また、水分補給と「うがい」も必ずやってくださいね。

休日の稽古がない日は、足湯を楽しんでみてはいかがですか?磯部温泉「足湯」は無料なんですよ。

技術研究会 (2011-06-09)

今日は、松濤館流 野口会の方との交換稽古でした。使用した場所は、他にテコンドーやカポエイラ、総合系の格闘技の練習をやっていました。なかなか活気がありました。

技術研究会では日頃の稽古での疑問に思っていたことをお互いに試してみて意見を聞いてみたりします。流派によって形は違いがあります、例えばピンアン3段と平安3段をくらべてみると違いがあります、しかしその違うところを理解すると技の応用に広がりが持てると思います。ピンアン初段から5段、平安初段から5段、ナイファンチ、鉄騎、チントウ、岩鶴、セイシャン、ワンシュウ、燕飛を練習しました。

また、練習場所は柔道場だったので、掴み、組みからくずし、投げ技を練習しました。

稽古日誌 (2011-06-05)

身体の動かし方を言葉で表現するのに、似たような動作に例えて説明します。例えばナイファンチ立ちのときは大きいボールを膝の間に挟んでいるような感じで内ももをしめて、ちょっと腰掛けるような感じで立つとか。。
子供のころ、本を頭の上にのせておちないように歩くというのはたいがいの人はやったことがあると思うのですが、これ空手の動作をする際の説明に使えることを発見しました。初心者は、その場基本、移動で、身体がふらついたり、頭から先に動いたりしてしまいがちですが、「本を頭の上にのせている感じで」と説明したところ、背筋がのびて、頭・腰の上下がなくなりきれいな動きが出来るようになりました。

子供クラスは、準備体操、基礎体力作り、その場・移動基本、フットワーク、ミット打ち、基本形をしました。移動基本や形のなかにある「回って上段受け、下段払い」は集中的に練習をしました。「本を頭の上にのせて」は子供たちには効果的でした。

大人クラスは、準備体操、その場・移動基本、約束組手、護身術、基本形、ピンアン2段を練習しました。 ピンアン2段は始めて行いましたが、約束組手・護身術のなかで腰をおとして受けるとか、掴まれた手を外すとかやってきましたが、ピンアン2段の中にその動作が入っているの気づいたかと思います。

最近、思っていたことの雑記

空手教室を開講してから2ヶ月が経ち、少数ではありますが、5歳から50歳代のまで幅広い年代の方々に参加頂きました。これは、空手をやっていなければ知り合うことのなかったわけですから、多くの方々と知り合う場が出来たということでも感謝します。

子供たちは空手がなんの役にたつかとかまだわからないでしょう。でも、身体を動かすことが楽しいのでしょう。稽古では、空手の基礎をとりいれながら、基礎体力向上のための運動から生活で役に立つ礼や身のこなし訓練を中心にやってゆきます。

一般の方々は、それぞれ健康面、空手技術の向上などそれぞれ目的がありますので、健康面での効用や護身などを中心にやってゆきます。

また、引越し・転勤などがある場合、移動先で他の和道流道場へ通うこともあるでしょう、道場がかわったらやり方が変わったということにならないよう、和道流総本部道場で大塚最高師範、またその他多くの先生方に教えていただいたことを忠実に伝えてゆけるように努力します。

稽古日誌 (2011-05-29)

今日は、天気が悪かったにもかかわらず、体験入門へ3名の方が参加されました。子供くらすに2名、大人クラスに1名です。

子供クラスに参加されたお子さん、「空手をやって仮面ライダーのようになりたい。」と夢のある発言をしてくれました。「仮面ライダーのようになるには一生懸命練習やらないとならないよ。」と悟したところ、納得してくれた(?)様子。自分たちが子供の頃、やっぱり憧れていたライダー1号、2号、V3 が、今の子供たちには、W や OOO になり、同じように憧れているのがちょっとうれしかったです。

大人クラスの体験入門に参加された方は、和道流の経験があり、転勤などの事情により松濤館系の道場へも通ったことがあるという方でした。ブランクがあるとおしゃっていたのですが、身体で覚えているものはなかなか忘れないというもので、後半は和道らしい動きを取り戻しつつあるようでした。

稽古内容:
子供クラスは、立礼、準備体操、座礼、その場基本、基礎体力作り、フットワーク、ミット打ち、基本形です。今日は、体験入門の子たちもいたので、先に入門している子たちは先輩という自覚をもって、しっかり練習が出来ました。

大人クラスは、立礼、準備体操、座礼、その場基本、基礎体力作り、移動基本、ミット打ち、1本約束組手、基本形
です。今日は特に突き終わったあとに脱力すること、体軸を移動することを意識的に練習しました。

稽古日誌 (2011-5-22)

5/22 本日の稽古は、高崎カルチャーセンターの練習場は空調が効いているのですが午前中は天気も良かったせいか汗だくになりました。 きょうは欠席者なし。6月より入門される予定の方も仕事の都合がついたとのことで特別参加されました。運足についてや突きけりの際の細かい点について質問も出てくるようになり、なかなか活気がでてきたように思います。

子供クラスは、その場基本は子供たちに順番に号令をかけて行うようにしました。出だしはちょっと戸惑って号令と突きや受けを出すタイミングがくるったりしますが、調子がとれてくると元気にやってくれます。「いち、にい、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」 ではなくて 「いち、にい、さん、よん、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう」ていうのが興味深いですね。
稽古が始まる前まで元気があって、始まるとおとなしくなってしまう子がいます。お母さんに「空手くるのやがってますか?」と聞いたところ、「いえ、そんなことないです。きょうも空手にいくって自分から言ってましたよ。」とおしゃっていたので、ひと安心。そういえば、横向き走り、後ろ向きはしり、馬跳びなどの基礎体力つくりのときはしっかり参加してました。
練習内容は、準備体操、その場基本、基礎体力つくり、ミット打ち、フットワーク、基本形をおこないました。

大人クラスは、準備体操で足の指を動かすのを取り入れています。最初の頃は、足指の動きが良く動かせなかったのか、動きが小さかったですが、今日は大きく動かせるようになっていたのを確認しました。前屈立ち・順突きもよくなっていました。きっとスキマ時間を見出し練習しているんでしょうね。うれしいです。
練習内容は、準備体操、(呼吸法を意識した)その場基本、移動基本、手首外し、1本約束組手(下段払い・外受けの流しから攻撃、くずし・関節極め)、基本形です。

技術研究会 (2011-5-16)

今日は、高崎市浜川体育館 多目的室が18:30から21:00まで抑えられたので、また松濤館流 野口会との合同練習あらため技術研究会を行いました。
実は、松濤館流 野口会の方とは、横浜の和道流 竹山支部道場で一緒に組手の稽古をして横浜市の大会とかに出ていた仲でもう10年来の空手仲間です。群馬に転勤されたり、私も群馬に戻ってきてから総本部道場に通っていたこともあって、群馬では一緒に練習する機会がなかったのですが、高崎で活動するようになってからまた一緒に稽古することが多くなりました。
お互い自分の流派を大事にしつつも、全空連の指定形も研究していますし、組手もやります。今後とも交流させていただいて、空手に対する理解を深めていければと思います。

今日は、ピンアンの形、十手、打ち込み、組手、1本約束組手と組み技を練習しました。

稽古日誌 (2011-5-15)

ジュニアクラスは今までは保護者の方付き添いでお子さんの練習を見守っていただいていましたが、今日はすべて付き添いなしで、子供たちだけで練習を行いました。 準備体操、その場基本、順突き、フットワーク、ミット打ち、基本形をやりました。
今日はいつもと反対で、準備体操からその場基本まではみんなまじめにやっていたのですが、その後の動きのある練習は集中できない子もいました。それでも、ときおり他のまじめにやっている子をみて「やらなくちゃ」という気になるのか、練習に加わりまじめにやったりします。また、早くミット打ちをやりたいという元気な子もいまし、私の言う事をよく聞いてまじめに練習をしてくれる子もいます。そして、みんな最後の座礼はきちんとやっていくので、自分なりに「ちゃんとやらなきゃ」、「これは面白そうだ」とか「最後くらいは」と思うのだと思います。もっと空手を通じて身体を使う面白さがわかってくれるような練習を考えてみたいと思います。

大人のクラスの練習メニューは、柔軟体操、その場基本、移動基本(順突き、逆突き)、基本形、1本約束組手(中段流し受けからくずし)です。移動基本での歩幅、運足方法、転身を細かく指導しました。

体験入門で1名参加がありました。健康維持のためとのことで、かかりつけの医者に空手など呼吸法を重要視する武道を勧められたとのことです。一般的に力・技・スピードの緩急は呼吸を伴い、技を出すときは一気に鋭く吐くという点と、吸うときは相手に気付かれないように鼻から腹式呼吸で吸うことで内蔵強化につながるとされています。6月より正式入門を決めれたとのことで、空手を通じて健康な身体を維持するということぜひ協力させていただきたいと思います。

本日の稽古 (2011-5-10)

今日は、高崎市浜川体育館 多目的室が18:30から21:00まで抑えられたので、ほぼ定例化しつつある松濤館流との合同練習でした。
その場基本の受け技、ナイハンチ・鉄騎、1本約束組手をお互いの流派の違い、工夫している点を研究しながら練習しました。受け技・1本約束組手に関してはダイナミックに受け崩すのと、受け流して攻撃技に転ずる練習を行いました。どちらやり方も、日頃から練習をしていないとやりずらいものですが、どちらが良いというよりは、どちらでも対応できる身体能力が必要という点が重要だと思います。

すっかり時間を忘れてしまい、係の人に閉館ですよと言われるほど、熱中していました。

稽古日誌 (2011-5-8)

5/8 GW最終日ですが、みんなさん元気に稽古していました。ジュニアクラスはその場基本、移動、基本形、ジャンプトレーニング、ミット打ち、上段突きを受けてから突き、遊び感覚のフットワーク(手首をつかまれないように逃げ、つかまれたら外して逃げる)などです。

成人クラスは、柔軟体操を念入りにしてから、その場基本、移動、基本形、3本式約束組手の上段1本目をおこないました。その場基本では裏拳打ち、手刀打ちをいつものメニューに追加して行いました。3本式約束組手は移動しながら受けるタイミング、受けから相手の正中線をとらえて技を出す練習として初心者でもできる良い練習です。

高崎は気温が高かったので汗だくになりました。

交流稽古(2011-5-4)

本日は、日頃から懇意にしていただいている方々との交流稽古で、伊勢崎体育館まで行ってきました。参加者は、和道流、松濤館流、剛柔流で、それぞれ日頃の基本練習を順番に行っていく稽古スタイルで行いました。基本的に技の使い方などは共通するところもあるのですが、説明の違いなどから「ここはうちではこうやって説明している。。」などお互いに普段意識していないところを意識できた点は、今後、人に指導する場面で役にたつと思いました。

稽古日誌 (2011-4-24)

カルチャーセンターで空手道教室を始めて1ヶ月が経ちました。みんな休まず練習に来てくれて感心しました。子供たちは元気なときもあれば、そうでもないときもあり様子をみながら練習内容を変更します。
今日の練習内容は、準備体操、柔軟、筋トレ、その場基本、ジャンプトレーニング、ミット打ち込み、反射運動トレーニング&手首外し、順突きといったところです。その場基本には内受け、回し蹴り、足刀横蹴りをとりいれました。

次回の稽古日は5月8日で2週間練習ができませんが、1日5分でも柔軟体操やその場基本でもやれるように頑張ってください。稽古の予定表を作成しホームページで公開しました。
ブログ

月例稽古(4月)

4月17日は総本部道場の月例稽古でした。

形 セイシャンの丁寧な解説をしていただきました。セイシャンの前半は力のかたよりがないよう、また、よどみなくゆっくりと、後半はすばやく外受けから2度突き、振り上げ打ちは途中で止めることなく打ち、力を抜く。そして、そのまま転身して踏み込みます。

形のあと、基本組手6本目と7本目を行いました。基本組手は突きや蹴りを連続して行いますが、ひとつひとつの攻撃をしっかりと正確に、そして一つ受けられたらから次の手を打つという気持ちで練習しなさいとのことでした。

稽古日誌 (2011-4-17)

ジュニアクラスはいつものように準備体操、基礎体力、その場基本と順突き、遊び感覚をとりいれたミット打ちとやりました。それと、相手(私ですが)におでこを手でおさえて、それを外して突きをいれるという練習をとりいれました。結構、楽しそうでしたよ。

成人クラスは柔軟体操を念入りにやって、その場基本、移動基本の順突き、逆突きと、形は基本形をやり始めました。その後、護身術として手首掴みを外す練習をやりました。手首外しはコツがわかると「あ、こうやるんだ~」と喜んでいたようです。

カルチャーセンター稽古 (2011-4-10)

4/10 はカルチャーセンターで 2回目の稽古日でした。

ジュニアクラスの生徒は少しは慣れてきた様子もあったのですが、まだ、お母さんがいないと不安もある様子です。

稽古内容は、前回同様の基礎体力、その場基本、遊び感覚のミット打ち、それと移動基本の順突きをやりました。「まわって上段受け」が難しかったようです。

といった感じで、基本と動きのある練習をとりいれながらやっています。

成人クラスに和道流に興味をもった方が見学にこられました。「長く続けたい」とおっしゃっていました。30分ほど体験されて、来週から稽古に参加されるとのこと。うれしい限りです。

カルチャーセンター初回稽古

4/3 から高崎カルチャーセンター開講しました。

稽古内容は:
ジュニア(年長以上)クラスは立礼、準備体操、座礼、その場突き・受け・前蹴り、前屈立ちの運足、遊び感覚を交えた軽いミット突き・蹴り、整理体操

成人クラス、準備体操、座礼、その場突き・受け・前蹴り、ナイハンチ立ち、前屈立ち、移動基本(順突き)、基本形、護身術(手首つかみ外し)

前回の体験入門からだと2回目なのですが、何度も繰り返し練習していただきます。あきないように、特に子供たちが楽しんで学べるように工夫をこらしたいと思います。

体験入門

先日の日曜日、高崎カルチャーセンターにて和道流空手道教室の体験入門がありました。
ジュニアクラスに4名、成人クラスに1名 参加頂きました。ありがとうございます。
なかなか伝えたいことがうまく伝わらなかったり、うまく教えられなかったかもしれないですが、少しは和道流空手を体感していただけたかと思います。

カルチャーセンターの教室は明るくて、きれいで練習しやすくて良いですね。更衣室、空調も完備され、また、壁一面の鏡が2面もあり、姿勢をチェックしながら稽古が出来ます。

月例稽古(3月)

3月6日は総本部道場での月例稽古でした。

稽古の主な内容は:
形(ピンアン3段、基本形、ジオン)
居捕り(1本目、応用)

ピンアン初段から5段の中に含まれている技は、クーシャンクー、バッサイやジオンなどに含まれる技で構成されているので、ピンアンの形ができればそれらの形はできるようになると、故に、ピンアンの形をきちんと出来るようになるのは(あるいは教えるのは)難しいということです。
ピンアンの形というと初心者向きという認識で練習しているといけませんね。

居捕りは2人組で正座して向き合い、相手に手を抑えられた状態から最終的に関節を極めて相手を制するのですが、手を押さえられてから相手の手首を極めるところが難しく、見るとやるとでは大違いです。技がかかるとほとんど力を入れずに相手は転がってくれます。

本日の稽古(2011-02-21)

今日は、高崎市浜川体育館 多目的室での稽古でした。19:00から21:00まで。

松濤館流との合同練習で、鉄騎初段、二段、三段、観空大・小、十手の実演および分解を説明いただきました。他流と稽古をするのも勉強になります。

組手の稽古は打ち込みを30分ほど。ただ技を繰り出すだけではなく、相手に受けられないよう間合い、タイミング、緩急を工夫してお互いに打ち込み練習をしました。