稽古日誌 (2013-07-07)

今日は七夕ですね。「今日、夜、星見えるかなぁ?」なんて少年部の生徒がつぶやいてましたので、私もちょっと外にでて星をみてみることにします。前橋は七夕まつりで商店街はものすごい人でした。蒸し暑い日が続きそうですから熱中症対策をきちんとしましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(突き、前蹴り)

有級クラスの生徒たちには、初級クラスのお手本になるように、移動基本と形(ピンアン2段)は一緒に前でやってもらいました。「覚えているか、びみょ~」と言っていましたが、第1挙動をやってみせると、「あ、これね」とすぐに思い出して、ちゃんとお手本になってくれました。
休憩時間には、その場基本で練習している上段受けや下段払いを試しに私のところへやってきて「突いてみて」と言ってくるので、上段突き、中段突き、蹴りをしてあげると上手くよけていました、「あ、今のところ下段払いのほうがよかったなぁ」と反省する場面も。。。良い傾向ですね。
小学校4年生の男子には6年生までに茶帯(3級以上)になれるようにがんばりなさい。とはっぱかけておきました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 突きに対しての外受け応用技法
    • 蹴りに対しての下段払い応用技法

形はピンアン2段を技と技のタイミングを工夫して緩急をつける練習しました。今、自分が練習している練習形にも応用できますから工夫してみてください。呼吸を合わせるのも忘れずに。
ピンアン4段の第1挙動から第3挙動は左、右、前方に移動しますが、体の中心が移動するように注意しましょう。

稽古日誌 (2013-06-30)

今日、少年部のある生徒が準備体操をしながら、「先生、見学とか来ているけど新しい人入ってこないね。」と、なにか心配そうに聞いてきました。聞けば、「このままだとなくなちゃんじゃないの?」というのが心配だったようなので、「先生とみんなが一生懸命やっていれば大丈夫だよ。」と言うと、「えっ、じゃあ一生懸命やろうっと。」と言って頑張ってましたよ。

また、少年部のある生徒が「日ごろから空手の練習しているけど、いつ使うの?」という質問してきました。もっともな疑問ですね。「空手の技を実際に使うことは本当はあってはならないことだ」と、諭しつつ、「試合ではルールを決めてそれを守って技を出し合うんだよ」と教えました。「本気でなぐり合うの?」とか聞いてきたので、「防具をつけて当てないルールだよ」というと、「いつからやるの?」「茶帯になってから」、「なんで?」「それくらいにならないと技をコントロールできないからだよ。」と実際に寸止めをしてみせてあげ、ようやく納得した様子。

練習と昇級、競技と空手ついていろいろ興味が出てきたようです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)

移動基本稽古で有級の子を前列にその後ろに初級クラスの子を並ばせて、有級の子はお手本になるように練習しました。女子は練習に非常にまじめに取り組むので、男子には特に女子の練習態度を見習うように言って聞かせます。お互い切磋琢磨していけると良いですね。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 順突き突き込みの突き方
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

その場基本、移動基本はゆっくり動作から数をこなし、汗が出るくらいからスピードをつけて練習しました。数をこなすとだんだんと力みが抜けてきます。力まないとものたりないと思いがちですが、要所要所に力をいれるようにしましょう。

猫足立ちの立ち方は、上体を垂直に保ち、左猫足の場合だと、体の重心が左足先の支点から右足支点までの2/3、右足の支点から1/3の箇所にかかり、左右の足位置は一直線に並ばず肩幅に、両ひざ頭は左右おのおの足先の方向に向くように、左のかかとをわずかに浮かして後ろ足は膝かしらが足先にかかる程度に体をしずめます。言葉で説明するとこんな感じです。 🙂

稽古日誌 (2013-06-23)

今日は2名見学がありました。小学5年生の女子、休憩時間の子供たちの元気の良さに圧倒されてしまったかもしれません。。。見学は、わずかな時間でしたので、今度はぜひ体験入会で体験してみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き~まわし蹴り)
    • 3本式約束組手(中段1)

小学校中学年の男子、体が硬いので空手教室での柔軟体操に加えて自宅でもやるようにすると良いですね。これからいろんな運動を経験するでしょうから役に立ちますよ。初級クラスのメンバーその場基本がだいぶ良くなりました、これからは移動しながらしっかりした立ち方で強い突き、受けができるようにしましょう。有級くらすは1挙動の動きを「パっ」とできるようにしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 貫手、鈎手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

ゆっくりした動作でその場基本・移動基本を行い体軸がぶれないように鏡でチェックしながら練習しました。かなり回数をこなしていますが、息が上がらずできていました。同様に形も基本形からピンアン初段は演武線を意識してゆっくり動作で行いました。それぞれの練習形でどこを受け、どこを突く・蹴るか?これをに意識して練習しました。

 

稽古日誌 (2013-06-16)

今日は5歳の男の子1名体験入門にいらっしゃいました。始めは緊張していた様子ですが、形もピンアン2段を一緒に真似しながら練習していました。練習後にお母さんに空手教室へ入れてくれるように頼んでいたとのことで楽しみです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者以上)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(突き、蹴り)

ゆっくりその場基本をやりました。腕が顔の前を通って、頭の上(上段受け)、顔の横(外受け)、外側から顔の前を通って横まで(内受け)、胸前からお腹の前を通って体の横(下段払い)と説明しながら練習。体験入門の子や今月入門の子も時々わからなくなって困った顔をしているので手を取って教えました。
ピンアン4段の最後の方がわからないと有級者の子が言ってきました。自分からわからないところを聞いてくるとは偉い!勉強もその調子で頑張ってください。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手3本目

順突き、逆突きの回数かなりこなしました。回数をこなすと無駄な力みがだんだんと抜けてきます。ピンアン5段はゆっくりと動作して行うこと数回。足も床をすべるような感じでゆっくりとよどみなく、そして体の中心が移動するように練習しました。

稽古日誌 (2013-06-09)

支部紹介のページを更新しました。なかなか言葉で言い表すのは難しい内容ですがまとめてみました。よろしくお願いします。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(突き、蹴り)

その場基本でよそ見をしている子は、移動基本でもよそ見をしていますね。前をみて集中するように注意。年長クラスで今月からやり始めた子は、形までやると疲れてしまらしいです。空手は運動量は多いので1時間の練習でも効果的ですね。ミット打ちは交代でミットを持つ係りをしてもらいました。みんな積極的にできました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り、足刀横蹴り、回し蹴り、すね蹴り
  • 組手
    • 3本蹴り組手
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

今日は組手中心の練習。蹴りのコンビネーションで相手を追い込み、受け側は蹴りを誘い込むようにして最後に流し突きで極め。相手との間合いの確保、正中線を捉えての攻撃、ぎりぎりで受け流して攻撃を足の移動ではなく体を移動させるということを練習してください。

稽古日誌 (2013-06-02)

先日、2020年夏季オリンピックの種目選定で空手(世界空手連盟のWKFルール)は選考から漏れたというニュースがありました。国際化によってルールが変わってきましたが、オリンピックに採用されると競技としていろいろ変わってくるのでしょうね。レスリングは残ったようでなによりです。。。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り)

休憩時間に私に挑んできた子がいたので、先手をとって「はい、上段受け」、「外受け」、「内受け」、「下段払い」と声をかけながら突きをいれてやると、受けが使えてました。1本式約束組手で実際に基本の受けを使う練習も少し取り入れていきましょう。今日はみんな練習中に集中してよくやっていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、3本連続けり(すね蹴り、前蹴り、回し蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 手刀受け、外受け、掛け受け
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(蹴り、突き中段1、下段1)

後屈立ちの移動は形の中で出てきますが、移動基本として練習しました。手刀受け、外受け、掛け受けで左右体を入れ替えながらまっすぐ移動できることと、それぞれ手の動かし方が異なるので考えなくてもスムーズに行えるように練習しました。形はそれぞれの個別に練習形から2,3か所ポイントを絞って練習しました。

稽古日誌 (2013-05-26)

今日は少年部へ2名見学、1名体験入会がありました。3名とも5歳の年少クラスのお子さん。体験入会のお子さんは実は2回目です。1回目は雰囲気に馴染めなかったせいかほとんど練習に参加できず、2回めの今日はリベンジで最後までちゃんと練習できました。途中、やり方がわからず困った顔をしていたけど、手をとって教えたり、仮面ライダー〇〇のポーズなどと教えながらやりました。感想は「疲れた~」だそうです。見学のお子さんはどうだったかなぁ、感想は聞けなかったけど、年長さんどうし一緒に始められると良いですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段(7級以上のみ)
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、ひざ蹴り)

基本から移動稽古では引き手、突きの位置、蹴りのバランスなどどうやるか説明しながら練習しました。今、色帯の子は2年以上続けてきて練習の要領がわかっていて練習と休憩を切り分けができて、集中して練習できるので助かります。ピンアン4段は動きが変化に富んだ形で1つ1つの動きにスピードがつくとカッコイイです。正確に立ち方の変化ができるようになってからスピードをつける練習もしましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、内受け、下段払い
    • 裏拳打ち、縦拳突き、下突き
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(蹴り1)

基本組手では突きは突きも何種類かあるのですが、普段あまりその場基本で取り入れてませんでしたが、最近とりいれるようにしています。縦拳、裏拳、背刀、中高一本拳などなど、突くときに脇が開いてしまう人や縦拳突き、下突きの練習をしてみてください。約束組手もきょうは蹴りのパターンで誘いこんでから流し突きで極めるのは和道流の独特の攻撃方法だと思います。

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-05-19)

よい気候で外に出ると気持ちいいですね。

今日は飲み物をいつもの1.5リットル水筒ではなく2リットルのアウトドア用のジャグで持っていきました。少年部のある生徒が入れ方がわからなかったようでジャグの注ぎ口にコップをかぶせたり、取ったりパカパカやっていたので、どうするかてしばらく見てました。後ろで並んで待っている子も何やってんのかなと思ったでしょうけど、じっと待っていたので教えてあげました。 🙂

本年度の和道流空手道連盟の会員証を配布しました。大事に持っていてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 肩たたき組手

その場基本は鏡で突く位置をチェックしながら練習。移動基本・形はクラス分けしてそれぞれの練習。休憩と練習のメリハリがあってよくできました。みんな後屈立ちと猫足立ちがうまく出来るように練習していきましょう。組手は右手1本を使って肩をたたく組手で楽しく出来るのですが、だんだんとエキサイトして負けん気が出てきて強くたたいたりしてしまうのをグッとこらえてきちんとコントロールできていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 上段受け~裏拳、上段受け~外受け~突き
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴り~後ろ蹴り
    • 負荷かけて突きの練習
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、初段~5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段2)

ピンアンの形5つとおしてやったあとピンアン初段と4段の中で何か所かとりあげて各挙動の説明と練習しました。形の覚えてくると次の挙動へ移るときに予備動作が入り順序を追うような練習にならないようにしましょう。

 

稽古日誌 (2013-05-12)

今日は母の日でした。少年部の子供たちはお母さんになにかプレゼントしたんでしょうかね?

今日は稽古模様を写真撮影させてもらいました。稽古中と休憩時間の両方とりましたが、良い写真が撮れたと思います。少年部の休憩時間にある子が私にブレーンバスターをまねて抱えあげられている写真が上手にとれたと喜んでましたよ。あとで確認したらちょっとお見せできない顔でした(私…) 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

その場基本の練習は最初はゆっくり正確に、つづけてスピードを速くして練習しました。突き位置、受ける位置を鏡で確認しながら集中して練習できました。形は後屈立ちが足幅が広すぎないように、つま先はしっかり受ける方向に向くように注意して練習。初級クラスはピンアン2段の順番をしっかり覚えるように数回繰り返し練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、連続蹴り(すね蹴り・中段前蹴り・回し蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 逆突きに対してカウンター
    • 3本式約束組手(中段2)

移動基本の順突き、逆突きはミットへ打ち込みながら練習しました。ミットに打ち込むことで運足と打突のタイミング、握りや力強さ、また、当てたあとのに力を抜けを養います。その後、逆突きを相手の攻撃にあわせて出せるようにカウンター練習では脇が開かないように基本通り逆突きができればタイミングさえあえばカウンターになります。摩擦で腕が真っ赤になっていましたが、何度か練習するとなんともなくなりますよ。「バレーボールでレシーブを受けた初心者みたい」と言ってましたが、そんな痛い思いで盛り上がっているのは頼もしいですね。 🙂

稽古日誌 (2013-04-28)

外に出かけるのが気持ち良い季節になりました。出かける前には軽いストレッチで筋肉を伸ばし硬くなっている筋肉を伸ばし関節の可動域を広げてあげると余裕がでて運動効果も高くなるそうです。ゴールデンウィークを楽しくすごせると良いですね。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)
    • 順突き・逆突きのコンビネーション
    • ミット打ち

その場基本で10本目に気合入れができてなかったので何度かやり直し。必要なときに大きな声がだせるようにしっかり練習。移動基本から形は立ち方と方向転換を中心に練習しました。組手は順突き・逆突きを使った攻撃パターンを練習し、ミット打ちで距離感をつかむ練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • ピンアン2段、初段、3段、ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2)
  • 護身術
    • 振り打ちに対して手刀受けから小手返し

移動基本は体軸がぶれないように練習、また形は演武線と受ける箇所をしっかり意識しながら練習。組手は相手の踏み込み具合に応じて適切な間合いで攻防できるように練習しました。