稽古日誌 (2014-05-28)

先日、高崎カルチャーセンターの空手教室へ見学にいらした方が再び見学にお越しになりました。ちょうど先週より参加された初心者の方がいらしたので基本形や、上級者の基本組手などお見せすることができて良かったです。入門お待ちしております。

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(クラス別)
      • ピンアン初段
      • ピンアン4段
      • ピンアン5段
    • 組手
      • 上段・中段突きにたいしての受け、カウンター

先週に引き続いて順突きは10回注 意されずに出来た子から休憩するというルールで行いました。その後、さらにクラス別に移動基本と形の練習。一般部 の方お手伝いありがとうございました。

一般部

      • その場基本
      • 移動基本
        • 基本形
        • ピンアン4段
        • ピンアン5段
      • 組手
        • 基本組手5本目、6本目
        • 3本式約束組手(上・中・下の2)

少年部強化練習の始めました。まずは昇級審査にむけて形の各動作をしっかり行えるように厳しく練習しました。一般部は各自のレベルに応じて個別に練習。時間が足りない。。。

 

稽古日誌 (2014-05-21)

和道流空手道連盟の竹山支部に所属していた方がご結婚後、高崎に引っ越されてきていて、ホームページで当空手教室をしり見学にいらっしゃいました。竹山支部は私が横浜在住の頃、所属していた支部です。本当にうれしかったです。
また、今日は一般部に見学の方いっらしゃいました。高崎から1時間以上はかかる中之条町にお住まいですが入会を決意されました。転勤族とのことですが、ぜひ空手をきっかけにご縁を増やしていって頂けたら幸いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、前屈立ちの前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段

基礎体力向上のためスクワットを準備体操にとりいれました。最初の10回くらいは皆余裕ですが、30回くらいになると疲れた様子。順突きは10回注意されずに出来た子から休憩するというルールで行いました。だんだんと人が抜けていくと焦りが見え始め真剣になっていきます。形はクラス別に練習。一般部の方お手伝いありがとうございました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • その場基本
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

移動基本の蹴って突く場合、腰の高さが変化したり、引手があまくなったり、蹴り足を落としたりしないように注意しながら練習しました。
組手は技を受け流したり、仕掛けたりする際の転位の位置とタイミングを練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-05-14)

今年度の和道流空手道連盟の会員証を渡しました。名前を呼ぶときちんと返事して受け取っていたのが微笑ましかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、5段

今日は少し集中力に欠けている子がいたので厳しく指導しました。夜7時からで、学校、学童クラブの後の時間帯なので1年生には少し辛いかもしれませんが、頑張ってほしいです。上級生は一般部の方の手伝いもあって自分の練習ができるようになったので良かったです。とにかく各動作と動作の合間にぐらぐら動かず、技が「ピタッ」と極まるように、そのためには立ち方や姿勢を正しく行えるよう、移動基本練習を多めに行いました。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちによる突き各種
  • 組手
    • 上段突き・中段蹴りに対する流し突き(上記応用)
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • ピンアン3段

組手練習は基本組手6本目や9本目で出てくる技を自由組手でも使えるように工夫しました。受け流し突きは数種類練習しています。ある攻撃の対応方法が複数身に付けることは大事なことだと思います。形は腰の高さが一定だと安定した動作ができます。(しゃがんだり、跳ぶ動作もありますが、)腰の高さを一定に保つためには足、膝を柔らかく使うことになりますので意識して練習しましょう。

 

 

 

稽古日誌 (2014-05-07)

ゴールデンウィーク明けで久しぶりと思ったら、1週間前に会ったよと突っ込まれてしまいました。確かにその通りでした。 🙂 みんなGW楽しんだようでなによりです。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン3段・4段・5段(7級以上)
  • 組手
    • 2度突き(ワンツー)、前蹴り

移動基本では順突きで前屈立ちを注意しながら練習。逆突きは順突きよりもやや横幅を広くして立ち腰を回して突けるように練習。形はそれぞれの練習形を順番に行い、自分の形以外は見とり稽古でしっかり見る練習をしてもらいました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き突き込み、逆突きの突き込み
    • 順突き・逆突き
    • ナイハンチ
    • セイシャン
    • ピンアン3段

突き込みの移動時の体の動作、突き時の重心や上体の使い方など練習。突き込みの突き位置は思うところに突けなければいけませんが、練習としては順突きは上段、逆突きは下段で練習します。なおセイシャンでは順突き突き込みで下段を突く動作もありますが、その時に前のめりになりすぎないよう注意しましょう。

稽古日誌 (2014-04-23)

今日は少年部保護者のみなさん準備体操一緒にしていましたね。最後の筋トレもぜひやってみてください。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 刻み突きのステップ
    • 刻み突きと受け

順突き、逆突き、ピンアン2段、初段を繰り返し。少し基本稽古の繰り返し練習を多めに行いました。刻み突きでは力いっぱい叩くのではなく、寸止めを行えるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  •  形
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • セイシャン
  •  組手
    • 束蹴り、足払い、回し蹴り
    • 前手による攻撃各種

形をやっていて動作(それをどうやるか)の説明するのが難しい点があるので、上手な人を見て同じようにするには体をどうすればできるかを研究してください。

稽古日誌 (2014-04-16)

体を動かすと少し汗ばんで気持よくスポーツができる季節になりました。少年部は入門者が増え活気があふれ、また、一般部の人の手助けもありまとまりつつあります。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段(6級以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手(6級以上)
    • 刻み突き、逆突き
    • 回し蹴り

初級者、中級者と別れて形の稽古。ピンアン2段は回って下段払いや四股立ちに変化して貫手のところ難しいのでよく間違えますが、繰り返し練習しました。

一般部

    • ナイハンチ
  •  組手
  •  束蹴り、回し蹴り
    • 基本組手6本目
    • 基本組手7本目

間合いを詰めると同時に蹴りを出す束蹴り。足を寄せてからでは蹴るのでは2挙動になりますから、体で移動しつつ寄せ足と同時に蹴る練習とそれを応用して回し蹴り。基本組手は攻撃を手で受けるのではなく、受け流すことを意識して練習しましょう。

稽古日誌 (2014-04-09)

外にでるには気持の良い季節ですが、デスクワークは一定時間同じ姿勢をする方は歩いたり、走ったりする前には軽くストレッチしましょう。いつも準備体操でやっているかかとを上げたり、つま先を上げたりするとふくらはぎの筋肉が動くので気持ち良いですよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 掴み、外し、崩し
    • 肩たたき組手

小学校高学年生にもなると体を大きくなって、今月入門した1年生と比べると練習内容に物足りなさを感じないよう、一般部の人と練習してもらいました。中学年はリーダーを選出してリーダー中心に練習し、その後低学年と中学年を交互に私と稽古しました。一般部の人が手伝ってくれるので助かります。

一般部

    • ナイハンチ
    • セイシャン
  •  組手
    • 基本組手6本目

ナイハンチ立ち、縦、横のセイシャン立ちすべきところで正しくできているかを確認しました。基本組手6本目の第4挙動は攻撃は蹴込んだ後十分踏み込んで逆突きをしますが、蹴りの惰性で突かないよう蹴りと突きを連結しましょう。受ける側はこれを引き込むように転位して同時に腰のひねりつつ、自分の顔の前から右耳後方へ突きを受け流します。このとき体を落とし外受けの要領で転体し、のめった相手の脇へ左中指1本拳が当てます。

稽古日誌 (2014-04-06)

高崎も桜が見ごろでお花見で観音山は賑わっていました。明日の小学校入学式には桜が満開でよかったですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、2度突き(ワンツー)

今日はいつもよりそれ集中して各自が練習をしっかりしました。なぜなんだろうと子供たちに聞くと換気扇の音が静かだからしゃべる気にならなかったとか。。。そう、換気扇から異音がしていたので止めていたのです。環境って大事ですが、その音に惑わされず集中できれば良いですが。。 🙂

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順・逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
      • ナイハンチ
      • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手5本目

その場基本、移動基本と一通り行うとものすごい運動量になります。動作の緩急と呼吸を合わせて行う練習を積んでください。昇段審査ではもう少し回数が多いです。

稽古日誌 (2014-04-02)

桜がぼちぼち咲き始める季節ですね。新しいこと何か始めるには良い時期かもしれないですね♪当空手教室も新1年生が数名入門する予定です。にぎやかになりますが、よろしくお願いします。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 上段突きに対する受けとカウンター
    • 下段蹴りの対する受け

順突きで各自の体格にあわせて練習。広すぎず、狭すぎない立ちかたで、スムースに動け、しっかり前屈になり体重が突きにのるように練習しました。形も組手練習も真剣に取り組めました。 🙂

一般部

  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

基本組手の練習で終始しました。相手を投げるには体の崩れを利用するか、当身をいれて虚をつくる。できるだけ腕を伸ばさせ、体の重心をなるべく高くさせ手先で行わず体裁きが大切です。

 

稽古日誌 (2014-03-26)

子供たちはもう春休みなので映画をみるとか、家族で旅行へ行ったりと楽しそうです。うらやましい。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 刻み突き、2度突き(ワンツー)
    • 上段攻撃に対する受けおよびカウンター

基本は力を入れずに軽く正確に練習。移動基本は素早く動ける歩幅を身につけるため、各自適切な立ち方になるように練習しました。カウンター練習は最初のうちは受けるタイミングが遅かったり、早かったりしてましたが、やっているうちにタイミング良く受けられるようになりました。

一般部

  • その場基本
  •  組手
    • 束蹴り、横蹴り、回し蹴り、足底蹴り
    • 貫手、掌底
    • ナイハンチ

組手は各種蹴りに応じて間合いと間合いのつめ方を練習。蹴りを受け流しながら手技による攻撃練習をしました。形はナイハンチで横移動と腰の切れを活かした肘打ち、受けの練習を中心に行いました。