稽古日誌 (2013-09-29)

小学校は運動会が先日行われたと子供たちが話してくれました。私の知る限り群馬の小学校では「あかぎ」、「はるな」、「みょうぎ」団に別れて競います。今年は「はるな」団が優勝したなど、私が小学校だった頃から相変わらず行われている群馬特有のチーム名称はずっと続いてほしいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き・蹴って逆突き(有級者以上)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)(有級者以上)
    • ミット打ち(刻み突き)

学年別で移動基本をやりました。目的は同学年で後から入門してきた子のやる気を促進するためです。また、先に入門している子はお手本、追いつかれないように意識をもってもらいたいからです。
「自由組手はやらないの?」とか子どもたちが言ってきますが、「基本練習にまじめにとりくめない人にはやらせない」と言っております。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀ななめ蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き・蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)
    • 3本式約束組手(上段2~下段2)

技をかけると相手の体格などによって習った通りにできない場合がでてきます。例えば崩し方をただしく理解していれば対応できるでしょうが、順番を覚えているだけだと「あれ?」という状況になってしまう場合が多いようです。最高師範のお言葉をお借りして、形が鋳型にならないように日ごろから形、約束組手、基本組手を練習しましょう。

稽古日誌 (2012-09-22)

いよいよスポーツの秋ですね。今年はマラソンを始めようとか意気込んでいる方もいるかもしれませんが、準備体操は、運動後の筋肉痛を極力減らすのに必要不可欠。十分に体を温めてから、運動を始めましょう。空手教室でやっている準備体操を参考にしてみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 開手による自由組手

その場基本、移動基本では突きの方向・位置、引手の位置、方向転換に注意して練習しました。周りをみたり、突いたあと動いてしまったりと集中力が途切れることもありますが、少しずつ良くなってきています。有級者はお手本になるようにがんばってくれました。
組手は開手で当てるポイントだけを決めて自由に攻防を行いました。基本がしっかりしている子は受けと攻撃もしっかり出来ますね。個性がよくでていました。。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 手刀受け、掛け受け、裏打ち
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1と2)

突きも受けも動作が終わったら力が抜けるように心がけて練習しましょう。移動基本、形、組手において出てきます。脱力してどこにも無理・偏りがなく動作できるのを目指して練習していきましょう。
3本式約束組手で受けから攻撃に転じるときに相手の正中線をとります。これは自由組手を行うときのどう攻めたら良いかにつながりますので和道流の特徴的な動きの基本になりますから、約束組手のなかでスムースに動けるようになるまで繰り返し練習してください。

稽古日誌 (2013-09-15)

蒸し暑いですね。夏の水分補給には麦茶が最適。大麦には体を冷やす働きがあるのでほてったカラダを癒してくれるらしいので空手教室には麦茶を持っていきますが、今日はスポーツ飲料にしました。子供たちには人気がありますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段1)(有級者)
    • 1本約束組手

1本約束組手は、おでこのあたりに中高1本拳で「コツン」と当たるくらいに突き入れ、それを上段受けや外受けなどでよけて即攻撃をいれる練習です。基本稽古のときは元気のなかった子も真剣な表情に変わっていましたよ。 🙂 今日はいつものように、よそ見しない、引手をきちんと引く、突き位置、前屈立ちの前足ひざをしっかり曲げるように練習。有級者は運足、突きのスピードを先生に合わせてできるように練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀斜め下段蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き(3種類)
    • 基本組手1,2本目
    • 基本組手3,4本目

ピンアン2段は全員で緩急をつけて練習しました。ピンアンの形で最初に習う形ですが、緩急自在にできるようになるには数年を要します。1つの動作が完了し力が抜いて、次の動作に移れるように練習しましょう。(例えば第1挙動と第2挙動の連結動作で後屈立ちで受けが決まってから順突きへ変化。受け”ながら”順突きしないように)

 

 

 

稽古日誌 (2013-09-08)

今日は6歳の男の子の見学がありました。お母さんが「落ち着きがなくて正座もできないけど大丈夫ですか?」と、ご心配の様子でしたが、一度体験にいらしてください。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(前後連続打ち込み)

初級者クラスは移動稽古で順突きの立ち方と引手・突きの位置が良くなってきてはいますが、集中力に欠けると”だらん”としてしまいますので注意しながら練習しました。また、顔も下やよそ見しないようで前方を向いて移動突きができるように練習しました。
有級クラスは移動と突きのスピード、突き終わった後にぐらついたりしないように練習をしました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 裏打ち、手刀受け
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀斜め蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 後屈立ち手刀受け
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 組手
    • 流し突き(対右構え、左構え)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

移動稽古の種類・回数が増えてきましたので無駄な力を使わずに動作するように心がけて練習してください。
組手の流し突きは右を突き手とする場合、左の手が遊んでいないように防御、あるいは抑え手、掴みなどに使えるように練習しました。左手ばかり意識すると肝心の流し突きがおろそかになりますので、十分注意して練習しましょう。

稽古日誌 (2013-09-01)

今日は、1名体験入門がありました。和道流空手道連盟の横浜市の支部で稽古していて、ご家族で引っ越していらしゃった小学3年生の男の子です。他の練習生とまったく違和感なく一緒に練習出来たのは当たり前といえばそうなのですが、流派の基本がしっかり各支部で稽古されている証拠です。
明日から新学期、新しい環境での生活なので大変ですが、当支部で空手を続けて行きたいと10月から入門を決意していだたきました。がんばりましょう!
また、先週の全国大会を見学にいらしゃった方、遠いところご苦労様でした。来年は出場できるようがんばりましょうね。大会2日目の最高師範の直接指導の内容が、日ごろの稽古内容と同じだったという言葉も頂きました。指導の励みになりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 素速い突きの練習
    • 1本式約束組手(中段突き・内受け)

久しぶりの稽古なので、体をゆっくり動かしてから徐々に素早い動きで動く練習をしました。休憩と練習のメリハリもあり気合いもものすごい入っていたのでとても良かったです。夏休みが終わり新学期を迎えるにあたり何か成長を感じました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り(斜め前、真横)、後ろ蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目
  • 護身術
    • 片手首返し
    • 合気上げ

仕事の都合でしばらく参加できなかった方が久しぶりに参加できたので形をひととおり復讐をかねて、また、各形の要所を取り上げ力の入れ方、抜き方を練習しました。

稽古日誌 (2013-08-18)

暑さ指数というものがあって、その数値が31を超えると熱中症の危険性が高まるという事です。連日のようにこの指数が31を超えているので、夏休み中ですが気を付けて日中過ごしてください。

お盆休み明けの稽古、少年部は全員参加。海へ行ったとか、プールへは行かなかったとか、おばあちゃんへ行った、キャンプへ行ったなどいろいろ話を聞かせてもらいました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 突き、引手をそれぞれ早く動作させる練習
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(第1挙動、第2挙動の動作反復練習)
  • 組手
    • 前後ミット打ち
    • 足刀横蹴りでミット蹴込み

突き、引手を素早く動作させる練習を「西部劇のピストル早打ち」に例えて練習しました。「引手」の動作で腰につけているピストルを抜き、「突き」の動作でそのピストルを撃つといった具合です。これは、みんな楽しそうに取り組めて、かつ効果的でした。「順突き左構え」が「パッ」と動作できるようになりました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
    • 回し蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
  • 組手
    • 中段逆突きミット打ち
    • 前蹴りミット蹴込み
    • 左刻み突きに対して足刀横蹴り
    • 右刻み突きに対して回し蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

休み明けでなまった体を慣らすため肩甲骨周辺を動かしての突き、打ちをその場基本、移動基本、組手、さらに応用した動作をピンアン2段で練習しました。普段の生活のなかで肩甲骨周辺の筋肉を動かすようにすると肩こりもなくなり良いですよ。 🙂

 

 

稽古日誌 (2013-08-04)

昨日から高崎まつりで市街地の中心部は山車や露店、浴衣を着た人でにぎわっていました。昨日の花火大会も15000発の花火が夜空をきれいに飾ってくれました。

昨日から海やキャンプへと出かけていた少年部の生徒たちは、今日の稽古時間に間に合うように戻ってくれたそうです。だいぶ疲れていたようでしたが頑張っていましたよ。

また、今日は少年部へ1名見学。横浜市にある和道流空手道連盟の支部で練習していた小学3年生のお子さん。お父さんの転勤で夏休み明けに引っ越していらしゃるとのこと、今日は先行してお父さんが当空手教室の様子をご覧になりました。今日の少年部は元気がなかったのですが、後日、お子さんと体験入門にいらっしゃるとのこと。私も横浜から家族で引っ越してきたので大変さはよく承知しております。落ち着きましたら、お越しください。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(初級者)
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(前後への打ち込み)

冒頭にもありますように、今日は疲れていた子もいるので休憩を少し長めにとりながら、だらけそうなところは激をとばしながら練習しました。基本と形は引手と立ち方を直し、特に初級者は引手を正しい位置へ引けるように随時注意をしながら練習しました。組手はミット持ち2人を突く人の前後に立たせ、前方へ刻み突きを入れたら、すぐさま後方へ転換して順突きを入れる練習。バランス、方向感覚、スピードと正確さを養う練習ですが、みんな真剣に打ち込んでいました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段突き~突き、突き~外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突き突き込み、蹴って順突きの突き込み
    • 逆突きの突き込み、蹴って逆突きの突き込み
    • ピンアン5段
    • クーシャンクー
    • セイシャン

移動基本みっちり練習しました。昇段審査はもう少し回数が多いですし、さらに飛び込み突き、飛び込み流しが加わります。無駄ない動きを身につけてこなせるように練習を積みましょう。

 

 

稽古日誌 (2013-07-28)

先日のテレビ番組でダイオウイカの特集があったのをみたのでしょう、今日はダイオウイカとマッコウクジラの話から始まってウーパールーパー、ザリガニやカニなど自分の買っている生き物の話で盛り上がりました。夏休みを楽しく過ごせるといいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(順突き、回し蹴り)

今日は、初級者、有級者に分けて練習。一般部の人に手伝ってもらったので稽古時間を無駄なく練習できました。移動基本から形までいつもより練習量が増えたのと集中して行えたので練習後はぐったりしていた子もいました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、足刀横蹴り(3挙動・1挙動)、後ろ蹴り(3挙動・1挙動)
    • 連続蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • ワンツー(刻み突き~逆突き)
    • ワンツーに対する受けの練習

移動稽古ではスムースに出て技を極めの瞬間だけ力を込める練習の繰り返し。ピンアン初段、3段は号令を技と技の間を調節しながら練習。組手は自由組手でよく使用される攻撃パターンを練習しました。だんだんと練習内容が増えてきますので頑張っていきましょう!

稽古日誌 (2013-07-21)

日中は暑いですが、朝方はひんやりとして気持ちがいいですよ。先日、避暑で榛名湖へ出かけてみました。快適でアウトドア用の椅子にただ座っているだけでも癒されました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

その場基本はゆっくりひと通りやってから、スピードと気合いをいれて行いました。声も大きく出せていてよく出来ました。移動基本は、初級者は回って上段受けや下段払いしたときに立ち方が棒立ちになってしまうので特に注意しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン2段、初段、3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)、基本組手1本目
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)、基本組手3本目、4本目

その場基本、移動基本はゆっくりとひと通り行ってから速く行いました。練習ポイントは受けるところに力を入れてその前後は力を抜くということでした。形はピンアン2段から3段までは号令のテンポを変えながらひと通りこなし、ピンアン4段、5段は個人ごとに何点かポイントを絞って練習しました。

稽古日誌 (2013-07-14)

このところ暑さと豪雨の繰り返しで疲れがたまりがちですが、食事・睡眠をしっかりとって熱中症に負けない体をつくり、乗り切りましょう!

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段内受け)
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

基本は力をいれずにのびのびと練習した後、移動基本・形は有級者をお手本になってもらいながら初級クラスと一緒に練習しました。初級クラスは初めて約束組手をやりました。普段から練習している内受けを2人組で相手の突きに合わせて1歩下がりながら受けます。受け側は使う手が左右違っている子もいましたが、突きはきちんと受けられていましたよ。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 連続蹴り(前蹴り~足刀横蹴り~後ろ蹴り)
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

ピンアン初段で技の号令の速度を速くしたり遅くしたりして、号令とともに体を自在に動かす練習を中心に練習しました。その後、個人の練習形をそれぞれ2,3点をとりあげて練習。
組手は基本組手1本目の第1挙動の受けの転位の正確に行う練習をしました。転位を最小限の動きで行えば、受けと同時にカウンターが入れられるようになります。他の基本組手のすべてに応用できますのでしっかりやっていきたいと思います。