稽古日誌 (2013-07-03)

先日、体育館の予約で高崎市中央体育館の事務室を訪れるとアリーナで少林寺拳法の練習中でした。失礼かと思いつつもしばらく遠くで見させてもらいました。少林寺拳法には柔法と剛法があり、和道流のように突き蹴りに加えて投げや関節技があり、基本組手のように2人組で練習を行います。先生らしき方がやってみせて、稽古生がそれをまねて繰り返し練習してましたよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、下段回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 後ろ蹴り~前蹴り、前蹴り~後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • 肩たたき組手

暑くなったといっても仕事帰りで疲れがたまって、足などのむくみもあるでしょうから準備運動を入念に、またその場基本はゆっくり動作で回数こなし、だんだんとスピードをつけるようにしました。少年部の有級クラスは一般の人と一緒に練習、初級クラスは一般部と交代しながら練習。練習に集中しようとする意志がみられて良かったですよ。肩を攻撃目標にする肩たたき組手は一般部の人に負けじと「バシ、バシ」叩き合ってましたよ。 🙂

一般部

  • その場基本
    • 飛び込み突きの突き手
    • 順蹴り、束蹴り
  • 組手
    • 突きに対しての外受けと下段払い応用技法
    • 蹴りに対しての下段払い応用技法
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

モーションを付けないで突き・蹴りを出す練習。基本の受けを組手に応用する練習。腕力をそれほど必要としなくても上手に基本の受け技で受けると相手は崩せます。ぜひマスターしましょう。
形は各人別に練習形を練習しました。特にどの形も演武線を意識した正しい体の使い方を練習しました。

このところ、お仕事が忙しい方が多いようなので、久しぶりに練習しても怪我しないよう、力を抜いてのびのびとやってください。

稽古日誌 (2013-06-30)

今日、少年部のある生徒が準備体操をしながら、「先生、見学とか来ているけど新しい人入ってこないね。」と、なにか心配そうに聞いてきました。聞けば、「このままだとなくなちゃんじゃないの?」というのが心配だったようなので、「先生とみんなが一生懸命やっていれば大丈夫だよ。」と言うと、「えっ、じゃあ一生懸命やろうっと。」と言って頑張ってましたよ。

また、少年部のある生徒が「日ごろから空手の練習しているけど、いつ使うの?」という質問してきました。もっともな疑問ですね。「空手の技を実際に使うことは本当はあってはならないことだ」と、諭しつつ、「試合ではルールを決めてそれを守って技を出し合うんだよ」と教えました。「本気でなぐり合うの?」とか聞いてきたので、「防具をつけて当てないルールだよ」というと、「いつからやるの?」「茶帯になってから」、「なんで?」「それくらいにならないと技をコントロールできないからだよ。」と実際に寸止めをしてみせてあげ、ようやく納得した様子。

練習と昇級、競技と空手ついていろいろ興味が出てきたようです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)

移動基本稽古で有級の子を前列にその後ろに初級クラスの子を並ばせて、有級の子はお手本になるように練習しました。女子は練習に非常にまじめに取り組むので、男子には特に女子の練習態度を見習うように言って聞かせます。お互い切磋琢磨していけると良いですね。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 順突き突き込みの突き方
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

その場基本、移動基本はゆっくり動作から数をこなし、汗が出るくらいからスピードをつけて練習しました。数をこなすとだんだんと力みが抜けてきます。力まないとものたりないと思いがちですが、要所要所に力をいれるようにしましょう。

猫足立ちの立ち方は、上体を垂直に保ち、左猫足の場合だと、体の重心が左足先の支点から右足支点までの2/3、右足の支点から1/3の箇所にかかり、左右の足位置は一直線に並ばず肩幅に、両ひざ頭は左右おのおの足先の方向に向くように、左のかかとをわずかに浮かして後ろ足は膝かしらが足先にかかる程度に体をしずめます。言葉で説明するとこんな感じです。 🙂

稽古日誌 (2013-06-26)

小学4年生の練習生が休憩時間にピンアン3段をもくもくと1人で練習していました。自ら練習に取り組み姿勢を他の子にも「ほら、○○君を見習いなさい」と 言うと、少し冷やかしぎみに「わー、すごい」とか「えらい」とか言ってましたが、相手にすることもなく練習に取り組んでいました。それに影響をされたか、 以降、みんな練習に集中していましたよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • フットワーク(継ぎ足)

その場突きは脇が開かないように、ひじが体側から離れないで拳を出す練習するのですが、ゆっくりやりながら練習するとできるのですが、スピードつけると「ピシっ」とした感じが出せるためか脇が空いてしまうんですね、直しましょう。移動基本はかなり回数をこなしましたが、少年部・一般部も最後まで呼吸を乱すことなくできました。

一般部

  • 基本組手
    • 飛び込み突き
    • 流し受け
    • 基本組手1本目

まずは構え方から縦セイシャン立ち。板の目に沿って前後の足を配置してバランス感覚を掴みます。次に自分の手の長さで間合いを計って、どの程度踏み込めば相手に届くか、ローテーションしていろんなタイプの人と飛び込み突きの練習。そして次に相手の拳をどの程度良ければよいかを掴むために実際にあごに拳を押し当ててもらってそれを最小限の動作で躱す練習。攻防一体の間合いを十分練習していきましょう。

稽古日誌 (2013-06-23)

今日は2名見学がありました。小学5年生の女子、休憩時間の子供たちの元気の良さに圧倒されてしまったかもしれません。。。見学は、わずかな時間でしたので、今度はぜひ体験入会で体験してみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き~まわし蹴り)
    • 3本式約束組手(中段1)

小学校中学年の男子、体が硬いので空手教室での柔軟体操に加えて自宅でもやるようにすると良いですね。これからいろんな運動を経験するでしょうから役に立ちますよ。初級クラスのメンバーその場基本がだいぶ良くなりました、これからは移動しながらしっかりした立ち方で強い突き、受けができるようにしましょう。有級くらすは1挙動の動きを「パっ」とできるようにしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 貫手、鈎手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

ゆっくりした動作でその場基本・移動基本を行い体軸がぶれないように鏡でチェックしながら練習しました。かなり回数をこなしていますが、息が上がらずできていました。同様に形も基本形からピンアン初段は演武線を意識してゆっくり動作で行いました。それぞれの練習形でどこを受け、どこを突く・蹴るか?これをに意識して練習しました。

 

稽古日誌 (2013-06-19)

このところ一般部の皆さんお仕事が忙しいようで、思ったように稽古できなかったりストレスを感じているかもしれませんが、隙間時間を利用して練習してみてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 護身術
    • 手首はずし
  • 組手
    • 刻み突き
    • 蹴りのコンビネーション

その場基本で突きはひじが体から離れないように、受けは顔の前をきちんととおっているか力抜いて確認しながらの練習、形はそれぞれの練習形の要所の応用の仕方を練習しました。手首はずしは手を掴まれたときの外し方、両手を持たれたときと片手を持たれたときの外し方を練習しました。手首を真っ赤にしながらも真剣に練習してました。

一般部

    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • セイシャン
  • 組手
    • 基本組手9本目(有段者のみ)

今日は練習生が少なかったのでそれぞれの練習形で各自苦手としている箇所をじっくり取り組みました。ピンアン3段は正中線を意識した受けと移動、ピンアン4段は横蹴り、受け流し、セイシャンは立ち方、受け、呼吸法と力の緩急を練習。技の意味を理解すると1つ1つの動作がなぜこうなるのかも自ずと理解できると思います。

稽古日誌 (2013-06-16)

今日は5歳の男の子1名体験入門にいらっしゃいました。始めは緊張していた様子ですが、形もピンアン2段を一緒に真似しながら練習していました。練習後にお母さんに空手教室へ入れてくれるように頼んでいたとのことで楽しみです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者以上)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(突き、蹴り)

ゆっくりその場基本をやりました。腕が顔の前を通って、頭の上(上段受け)、顔の横(外受け)、外側から顔の前を通って横まで(内受け)、胸前からお腹の前を通って体の横(下段払い)と説明しながら練習。体験入門の子や今月入門の子も時々わからなくなって困った顔をしているので手を取って教えました。
ピンアン4段の最後の方がわからないと有級者の子が言ってきました。自分からわからないところを聞いてくるとは偉い!勉強もその調子で頑張ってください。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手3本目

順突き、逆突きの回数かなりこなしました。回数をこなすと無駄な力みがだんだんと抜けてきます。ピンアン5段はゆっくりと動作して行うこと数回。足も床をすべるような感じでゆっくりとよどみなく、そして体の中心が移動するように練習しました。

稽古日誌 (2013-06-12)

今日、基本組手の練習中に「ビデオで見ただけではわからないですね。」とおしゃっていたのですが、大事な点です。実際に技をかけられると体のどの部分に技が効いて相手が動けなくなるかというのが実感できるのです。見取り稽古をして実際に体を動かして感覚を掴んで下さい。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本蹴りコンビネーション
    • 3本式約束組手(中段1)

少年部の練習はひと通り基本練習をこなした後は、学年が上の子が下の子に形を教えたり、リーダーを選出して、リーダーに組手を下の子へ教えさせたりしました。その様子を見守っていると、教える側は真面目にやるし、ちゃんと下の子にもアドバイスをし、教えられている方もちゃんと聞きながら練習していましたよ。 🙂

一般部

  • その場基本
    • ミット打ち込み(順突き、逆突き、背刀打ち、フック、裏拳)
    • クーシャンクー(5級以上)
    • ピンアン3段(初級者のみ)
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目(5級以上)
    • 基本組手8本目(有段者)

今日は普段あまり練習していない背刀打ち、上段受けを応用したフック、裏拳打ちをそれぞれミットに打ち込む練習、打った後脱力するといい音がします、力みがあるとぶれます。よい打ち込みと同じ突きが移動稽古でもできるといいですね。

 

稽古日誌 (2013-06-09)

支部紹介のページを更新しました。なかなか言葉で言い表すのは難しい内容ですがまとめてみました。よろしくお願いします。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(突き、蹴り)

その場基本でよそ見をしている子は、移動基本でもよそ見をしていますね。前をみて集中するように注意。年長クラスで今月からやり始めた子は、形までやると疲れてしまらしいです。空手は運動量は多いので1時間の練習でも効果的ですね。ミット打ちは交代でミットを持つ係りをしてもらいました。みんな積極的にできました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り、足刀横蹴り、回し蹴り、すね蹴り
  • 組手
    • 3本蹴り組手
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

今日は組手中心の練習。蹴りのコンビネーションで相手を追い込み、受け側は蹴りを誘い込むようにして最後に流し突きで極め。相手との間合いの確保、正中線を捉えての攻撃、ぎりぎりで受け流して攻撃を足の移動ではなく体を移動させるということを練習してください。

稽古日誌 (2013-06-05)

気温は暑くなっても、ゆっくりとその場基本を始め、汗がにじむほど動いてからスピードを出して練習してます。その場基本が終わるころには、もう汗が滴るほどになります。始めたばかりの人だと、準備体操で結構つかれて、その場基本でかなり疲れ、移動基本で下半身がくたくたになるのだそうです。少年部と一般部で同じ練習メニューをこなしているのですから子供たちがんばってますよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2度蹴り、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 後ろ蹴り~前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本蹴り組手
    • 3本式約束組手(中段1)

突きは中段、引き手は胸の横、外受けは肩から横にでない、下段払いは胴から横にでないなどなど、形をやりながらしっかり練習しました。組手は蹴りを3本決めたところに蹴って、相手は間合いを調整しながらよける練習。蹴られないように真剣になって練習しました。
今日はみんな集中して練習できました。

一般部

  • ミット打ち
    • 順突き、逆突き
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 順突き突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

一般部のウォームアップはミット打ち込み、力を抜いて「パン」とあて、だんだんと突き込んでいき、中盤は力みがありますが、終盤は力が抜けてきていい突きになってきます。その突きを移動基本で動きながらさらに練習。いい汗かけましたね。
移動基本から形にかけては各種立ち方、立ち方の変化など、それぞれ個別に練習しました。

 

 

 

稽古日誌 (2013-06-02)

先日、2020年夏季オリンピックの種目選定で空手(世界空手連盟のWKFルール)は選考から漏れたというニュースがありました。国際化によってルールが変わってきましたが、オリンピックに採用されると競技としていろいろ変わってくるのでしょうね。レスリングは残ったようでなによりです。。。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り)

休憩時間に私に挑んできた子がいたので、先手をとって「はい、上段受け」、「外受け」、「内受け」、「下段払い」と声をかけながら突きをいれてやると、受けが使えてました。1本式約束組手で実際に基本の受けを使う練習も少し取り入れていきましょう。今日はみんな練習中に集中してよくやっていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、3本連続けり(すね蹴り、前蹴り、回し蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 手刀受け、外受け、掛け受け
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(蹴り、突き中段1、下段1)

後屈立ちの移動は形の中で出てきますが、移動基本として練習しました。手刀受け、外受け、掛け受けで左右体を入れ替えながらまっすぐ移動できることと、それぞれ手の動かし方が異なるので考えなくてもスムーズに行えるように練習しました。形はそれぞれの個別に練習形から2,3か所ポイントを絞って練習しました。