稽古日誌 (2013-02-10)

3連休の2日目ですが稽古に参加した方はおつかれさまでした。

強弱運動の繰り返し(インターバル)はいろんな運動の練習方法として取り入れられていますが、最近の研究では脳の活性化になり記憶力アップにつながるそうです。空手の練習はまさにその運動が多いですから、脳のトレーニングにもなっているのですかね?

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(6級以上)
    • 基本形
    • ピンアン4段(6級以上)
  • 組手
    • フットワーク、刻み突き、ミット打ち
    • 3本式約束組手(6級以上)

今日の練習の始まりの時に、「注意をしなければ練習に集中できないではだめだよ。」と少し厳しく指導しました。その後は全員きびきびと行動して練習に取り組んでいました。初級クラスは基本形で立ち方や方向転換のときの体の動きを特に練習、6級クラスはピンアン4段の練習。基本がだいぶ良くなったのであとは順番をしっかり覚えてください。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の受け・捕りの反復

今日は形の各挙動を細かくみて、ピンポイントでとりあげて深く練習しました。ピンアン初段、4段も第1挙動で体の中心が僅かに左に移動して後屈立ちになります。体の中心が曲がっているとどこかに余計な力がはいっています。僅かに踏み込んで重心をおとすことでしっかりした受けができるように練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-02-06)

今日は朝から昼にかけて雪がふっていて稽古に来る人いるかなと心配でしたが、午後には降り止んでしまいましたね。稽古にきた少年部の子供たちは「雪ってつめたくて気持ちいいよね」なんて言っていたので、「ここの練習場も床が冷たいたくて気持ちいいだろ」と言うと、「それはなんか違うよ」などど突っ込まれてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段、上段、左右)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 1本約束組手

形はピンアン初段とピンアン2段とに分かれて練習しました。少年部でピンアン2段を覚えた子は一般部と一緒にピンアン初段を、ピンアン2段を覚えていない子は私と一緒にピンアン2段の練習。形は空手の技を自在に使うため、まずは決められた技を決まった方向に正確に使えるようにするための練習ですが、子供たちは技に飽きてしまいますから気長に覚えてくれるのを待ちます。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • セイシャン(有段者)
  • 組手
    • 基本組手3本目、7本目

ピンアン初段は手刀受けで移動の仕方を中心に練習しました。受けた真半身の状態から、しっかり移動する方向に体を向けて体を入れ替えます。足の移動は弧を描かず直線上を移動できるように練習しました。セイシャンは第1挙動、第2挙動の体の使い方、第23挙動の四股立ちに変化しながらの踏み込みを特に練習しました。難しいところですね。足から落ちないよう体で踏み込むように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-02-03)

ここ数日、日中は暖かくて公園でも散歩にいったり過ごしやすかったですね。疲れたときの対処方法は人それぞれだと思いますが、科学的に証明されているものの1つに森林浴があるそうです。森林の緑、鳥、虫の声を感じ、静寂な環境に身をおくと精神的に安定が得られるそうです。年度末で仕事が忙しくて稽古に参加できない方、ちょっと隙間時間で公園にでも出かけてみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段、4段(有級者)
    • 基本形(初級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • ミットうち(初級者、有級者)

有級者クラスのリーダーは責任感からか休憩時間にも形を練習していました。本当にがんばっています。他の子も練習にまじめに取り組んでいて、上達がはっきりとわかりますね。初級者クラス、年中さんの女の子ですが、もくもくと練習に取り組んでいます。有級者クラスを指導しているときに自分たちで練習に取り組めるようしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き(中段、左右、上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目の分解練習

その場での手刀受けは肩の力を抜いて腰のキレで受ける練習。無駄な力が入ると肩が下がり軸が曲がりますので注意してください。移動基本も体軸がぶれないように力を抜いての繰り返し練習。ピンアン4段、5段は立ち方と立ち方の変化を特に練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-30)

先日ラジオで興味深い話を聞きました。1万時間の積み上げがなにかを成し遂げる時間の目安なんだそうです。例えば、ビートルズやビルゲイツ氏が成功に費やした時間が1万時間くらいかかったとか。。

1万時間は計算すると:

 2時間/日 x 365日 x 10年 =  7300 時間
 3時間/日 x 365日 x 10年 = 10950 時間
 5時間/日 x 365日 x  5年 =  9125 時間
10時間/日 x 365日 x  3年 = 10950 時間

大変長い時間に感じますが、確かに学生時代は好きなことに3~5時間くらいは費やせそうですし、社会人であれば、1日8時間以上は自分の業務に専念すると3年くらいで1人前と認めてもらえますよね。継続は力なりですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動・2挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット蹴り(足刀横蹴り)
    • 1本約束組手
    • 3本式約束組手(上段1)

今日も基本、移動稽古、形の練習を集中して行うことができました。立ち方、突く位置、引き手の位置は何度か注意しましたが、回数は以前に比べるとぐっと減っています。何級が何色の帯とか話をしていましたから少し昇級に興味がでてきたかな。よい傾向です。 🙂

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 基本組手1本目

初級者はピンアン初段の練習。第1挙動から第6挙動まで上体を思いっきり使っても下半身がくずれないように練習します。第7挙動ではしっかり後方を振り返って横蹴りですが、振り返りの際に左足に右足を寄せないように注意しましょう。

有級者以上は、先週に引き続きクーシャンクーの練習。第17挙動、後方より上段への攻撃を流し、ふり向きざまに腰をおとす動作は「パッ」と振り向きざま敵に攻撃する気持ちで体を動かすと極まります。何度も繰り返し練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-01-27)

今日は少年部へ年長の男の子1名体験入門がありました。おとなしそうなお子さんですが、積極的にまた、まじめに練習に取り組んでいました。最後のほうでは力いっぱいミットに打ち込みをやってました。体を思いっきり動かした後の充実した表情が印象的でした。やっぱり体を動かすと気持ちがいいですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場稽古
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、1挙動
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段・4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

有級者クラスはピンアン4段を全員最後までとおしでやりました。かき分け受けからひざ蹴り、転体して掛け手受けなどもやってみせるとすぐできるのはさすが2年もやっているだけのことはありますね。また、リーダーが中心になって自分たちで号令をかけて繰り返し練習できるのもたいしたものです。人数が増えてきましたので、初級者も低学年と中学年でクラス分けをおこなってやっていく予定です。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き、ミット打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、ピンアン5段

今日は参加者が少なかったので移動基本、形ともに個人個人に対しての細かい注意点をとりあげて練習しました。立ち方の変化、受け方体捌きをしながらの受けを実際に突きこんでくる重い突きを受けて流す練習を形の解説で行いました。
一般部は他流経験者や他武道経験者がいらっしゃるので、練習後も武道談義が楽しいですね。最近問題になっている体罰に関してもそれぞれの意見が聞けて参考になります。

 

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-01-23)

世界チャンピオンを育てた外国人のあるボクシング指導者は、日本に来てびっくりしたことがあるそうです。それはジムの会長がが負けた選手をなぐっていたことだそうです。そのボクシング指導者は「ぼくはハートで教えるタイプよ」といつも言っていたそうです。お互いの信頼関係ってすごく大事ですよね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット打ち(横蹴り、刻み突き)
    • 3本式約束組手

その場基本、移動基本では突きの方向・位置、引手の位置、形は方向転換に注意して練習しました。きょろきょろ周りをみたり、突いたあと動いてしまったりと集中力が途切れることもありますが、少しずつ良くなってきています。3本式約束組手は突く箇所と受け方を決めて行いますが、うっかり受け損なうと怪我してしまいます。真剣に練習に取り組むように指導しています。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手(初級者)
    • 基本組手1本目(有級者以上)

ピンアン初段は腰のひねりと左右の腕の同時操作を中心に、ピンアン5段は各動作の細かい手腕腰の使い方、体の転向を練習しました。ナイハンチは特に腰の動きと立ち方、クーシャンクーはピンアンの形の諸動作の確認のためひととり説明しました。基本組手1本目は第1挙動から第6挙動まで気を抜かず、第3挙動は、速い突きに対処できるように転位・転体・転技をしっかり練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-20)

今日の新聞では相撲の大鵬さんがなくなったという記事がありました。ものすごい努力家だったそうです。日々の積み重ねが結果に出てくるので、努力してすぐに結果が出てくるわけではないということをおしゃっていたそうです。勝つために稽古し努力する過程で精神面も鍛えられる最初から精神ができているわけではないとも。肝に銘じたいと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き(有級者)
    • 順突き、逆突き(初級者)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • 1本式約束組手(初級者)

クラス分けの練習はみんながきびきびと行動するようにしています。有級者はピンアン4段の半分まで練習しました。このところ基本の立ち方もしっかりしてきましたから、初級者のお手本になるようにがんばってほしいです。初級者もみんなうちとけて仲良く練習できました。基本練習はきつくて辛いですが有級者に追いつけるようにがんばって練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、回し蹴り、
    • 束蹴り、束足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2)(初級者)
    • 基本組手1本目の体捌き(初級者)
    • 基本組手(1~4本目)(有級者)

形の中での立ち方の変化、手の使い方、正確さで力強くを技をだせるように練習しました。
基本練習では片手を交互に動かして練習することが多いですが、形の中では両手を同時に使う箇所が随所にあります。基本組手のなかにもあります。両手を同時に力強く使うには体全体で行うように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-16)

先日は雪が降り、日陰部分に残った雪が凍ってしまって危ないですね、すべらないように気をつけましょう。今日も気温が低く寒いなか入念に準備体操をしながら学校でのイベントやお正月のことなど楽しく話しながら寒さをまぎわらすのですが、結局は足が冷たいだの言うので、「寒稽古」よるよりましだろとか、寒いのに耐えるのも練習のうちだとかいいながら乗り切りました。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第11挙動まで)
  • 組手
    • フットワーク、ワンツー、順突き
    • ミット打ち(横蹴り、飛び蹴り)
    • 手首つかみ・はずし

今日は、全員集中して練習できました。とくに移動基本が良かったです。立ち方、突きや引き手の位置を正しく保ち、しっかり前をみて練習できました。基本練習が集中して出来たので、組手練習の時間を多めにとれて力いっぱい横蹴りでミットを蹴る練習、手首つかみ・はずし練習はつかまれないよう必死に腕を動かし、つかまれては外すのにエキサイトしてましたよ。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)
    • 基本組手(1本目~3本目)

ピンアン初段は第2挙動の打ち落としの要領を解説および練習。肩に力が入っていると打ち落とし動作が小さくなってしまうので、まっすぐ打ち落とせる体の使い方を練習しました。ピンアン4段は号令なしで1つ1つの動作をメリハリをつけて練習、ピンアン5段は細かく動作を解説しながら練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-13)

今日は高崎カルチャーセンターで空手教室の写真撮影がありました。退屈な基本練習もカメラを向けられると「ビシっ」と極めてシャッターが切れるまで止まってポーズとってましたが、仕上がりはどうでしょうか。良ければパンフレットなどで使用されると思いますよ。楽しみですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)

今日は、初級者と有級者にわかれて形の練習。有級者組はリーダーを選出して号令かけ、繰り返し練習をしてもらいました。リーダーになった子は自信なさそうでしたが、みんなのお手本になっていました。また、他の子もふざけることなく号令にあわせて練習ができていたので、少し感動しました。
初級者組は方向転換のところをとくに練習。基本形でしっかり基本姿勢・方向転換をしっかり身につけましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 抜き手、鉤手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・2、中段1・2、下段1・2)
    • 基本組手1本目~4本目

ピンアン初段は第8挙動から後屈立ち手刀受けが続きます。肩・腕に力が入り「手刀打ち」にならないよう真半身になり受け流すように練習します。ピンアン5段の第8挙動から第10挙動まで両手による同時操作ですが、それぞれ片手で用いることを想定して左右同時に行うと正しい位置で技が極まります。
組手は攻防の基本技が自在に扱え、かつタイミングが大事です。約束組手で間合い、正確な攻撃と受け、攻撃の角度、連続技を身につけて、基本組手でさらに間合い・駆け引き・気合いを習得します。

稽古日誌 (2013-01-09)

今日は高崎中央空手教室の稽古始めでした。30分早めに道場にはいって、誰が来るか楽しみにしながら体を温めていました。時間になると、初稽古にむけて空手着を新調した方、休みの間にちょっとスマートになった(ように見える?)方、だいぶ遅れるけど必ず参加しますという方、ピンアンの形を練習したよっていうお子さん。。。稽古に熱が入り、体育館の管理人さんに終了時間を厳守するように注意されてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段・上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、中段前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第6挙動まで)
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、順突き)
    • 3本式約束組手(上段1)

昇級審査に向けて練習しています。休みの間にピンアン2段の練習しておくように言っておいたのですが、ちゃんと練習をしてきてくれた子もいましたよ。今日は移動稽古で体の中心がぶれないように、つむじを指で軽くおさえて順突きをさせると、きれいに移動できるようになりました。指でおさえなくても出来るようになれば良いですね。
ピンアン初段の技の解説(分解)を見せましたら、ちょっと驚いてました。

一般部

  • 組手
    • 飛び込み突き、順突き、逆突き、前蹴り、束蹴りの対人稽古
    • ピンアン初段(初級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者)
    • チントウ(有段者)
  • 基本組手
    • 3本目(有級者)
    • 6本目(有段者)

クーシャンクーの膝を屈して後方へ振り向きざま低く構える挙動は姿勢が「ピタッ」と極まり、次のいかなる動作へも対応できるようになるまで練習しなければなりません。また、蹴り足の着地位置によって安定性を損なうので、やはり「ピタッ」と極まるにはどうすれば良いかを研究してみてください。