稽古日誌 (2012-11-25)

今日は高崎市街地はえびす講やイベントでにぎわっていました。もう12月ですね、今年の練習もあと数回となりました。今年1年の稽古日誌を見直してみて、やってきたこと、出来なかったことを思い返しながら今年の残りの練習に励みましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、膝蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

現在、ピンアン3段を練習している子が、ピンアン4段の練習へ移り始めると、だんだんとあせりが。。。集中して練習しています。形の練習がおわると「できた?」という感じで私の顔をみるので、「まだ、もうちょっとだな」と言うと、少しがっかりしてました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

組手の攻撃は基本通りに順突きで上段、中段、下段を突きます。突き終わったら、次の準備をせず、無駄な力を抜く練習もしましょう。受けは3本目を受けて極めまでの動作を体に覚えるまで繰り返し練習します。

稽古日誌 (2012-11-21)

平日の稽古お疲れ様でした。めっきり寒くなりまして、高崎市中央体育館の練習場も冷えます。体が温まるまではゆっくり動作で回数を増やす、徐々にスピードを出すように練習方法を変えました。練習後は体を冷やさないように、うがい、手洗いを忘れずにしてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、ひざ蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段(少年部・初級者)
    • ピンアン初段(一般部)
  • 組手(少年部)
    • ミット打ち(刻み突き、連打、前蹴り、下段回し蹴り)
    • 抜き手の練習

1つ1つの練習の回数が多く、音を上げるかなと思ったのですが、がんばってこなしました。ピンアン2段は最後の方向転換が難しいので繰り返し練習します。「抜き手」は手首を掴まれるのを外す練習ですが、がっちり掴まれてしまうと外すのは難しいので、なんとか逃れるために必死になって練習しました。

一般部

  • 組手
    • ウォームアップ(上段突き受け、中段突き受け、ひじ受け~当て身)
    • 下段回し蹴りに対する同時攻撃
    • 束蹴り
    • 前蹴りに対する同時攻撃(組手の裏9本目)
    • 中段突きに対する同時攻撃(組手の裏4本目、6本目)

いずれも約束組手で攻撃箇所を決めて行いますが、お互いが機械的な動きにならないよう「間」をうまくとると、より効果的な練習となります。さまざまな攻撃に咄嗟に対処できるようになるまで繰り返し練習が必要です。

稽古日誌 (2012-11-18)

寒くなりましたね。そろそろこたつが欲しい季節です。気温もそうですが、湿度も低いようなので、稽古の後は、手洗い・うがいをわすれずにしましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けて突く)

最近、休憩時に私相手に組みついたり、突き、蹴りをしてきたりと元気に遊びます。稽古と休憩のけじめがちゃんととれるので偉いですね。形の練習は基本形から自分の練習中の形まで続けて行っています。自分の形が終わったらやっている子の練習を見て覚えると上達がはやいですよ。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段
    • ピンアン初段、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

基本はゆっくり脱力して行い徐々にスピードをつけて腰の切れで突くように練習しました。同じく移動稽古も鏡でみて体の中心がぶれないようにゆっくり正確に移動して突く練習から徐々にスピードを出して行いました。組手は受けてから攻撃に転じますが、あせらずに、相手の突き終わった時の態勢に応じて入る角度を調整します。

稽古日誌 (2012-11-14)

高崎市体育館は空手の他にもサークル活動を行っています。当空手教室の子供たちはバトミントンに関心があるようで、練習開始ちょっと前に来てバトミントンを眺めています。バトミントンは目にする機会が少ないですかね。逆に、他のサークルのお子さんは空手に少し興味をもってくれたのか、ちょっと入り口の端からみてくれるようにもなりました。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット連打
    • 右前構え~左前蹴り・左回し蹴り
    • 肩たたき組手

その場基本をゆっくり開始して、徐々にスピードをつけて回数を多めに練習しました。突きの際の引手が遊ばないようにすること、突く一は体の真正面になるように、また、前屈立ちの前足がすぐに伸びてしまうので、その3点を集中的に練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 貫き手、鉤手、掌底打ち
    • 上段下段払い、裏打ち
    • その場順突き・逆突き
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 間合いが近い場合の突き方と突き受け
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手1本目、その応用(有級者以上)

今日は突きだけでも相当な数をこなしています。特に接近した状態から力強い突きを放つ練習をすると、突きが良くなると思います。また、形でも組手でも受ける際には適正な間合いを保つため下がって受ける場面がありますが、気持ちを前にもって姿勢をくずさず、カウンターや、即攻撃へ移れるように練習しました。

 

稽古日誌 (2012-11-11)

空手教室も暖房がはいっていないと寒くなりました。これからは足が冷たく感じますから足裏、足指のマッサージを手を使ってやるとあったかくなりますよ。

稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、蹴って突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けてから突く)

今日は練習中のかけ声が小さかったけど、休憩中は大きな声を出しながら休んでました。 😉
今、ピンアン3段を練習している子も、もう覚えていると思うのですがどうも自信がなさそうですね。それぞれ伸びる時期がありますので、あせらず続けていきましょう。まずは空手が好きになるように好きな稽古(練習メニュー)に打ち込めれば良いと思います。

大人クラス

  •  その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手の上段1、中段1、下段1

順突き、逆突きは繰り返し回数をこなしました。だいぶ突かれていた様子。呼吸をきちんと行うことと、突き終わったらすぐに脱力すると楽になります。手刀受けの体の使い方を2人組で負荷をかけて練習しました。腕力や肩の筋力ではすぐに疲れてしまいます。体全体で受けを放つ感覚をつかんでください。

稽古日誌 (2012-11-07)

空手の稽古というと掛け声に合わせて「エイッ」とか声をだして技を出すのですが、当空手教室では毎回声だしはしていません。公共施設を借りているので他のサークル活動に迷惑をかけないよう配慮しているのと、声を出す代わりに、腹式呼吸で技を出すときに息を吐くということを練習しています。ただ場合によっては声を出さなければならない状況があるかもしれません。今日は、その場突きで10本目に声出しをしました。

1週間遅れましたがハロウィンののおかし用意しておきました。稽古終了後、「Trick or Treat !」としっかり言っておかしをうけとってました。ちょっと照れくさそうな笑顔がいいですね。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、逆突きとミット打ち
    • 上段受けから突き

移動稽古の前屈立ちは足が疲れるのですぐに楽な立ち方をして棒立ちになってしまいます。突いたらそのまま前屈立ちを崩さないように繰り返し練習しました。移動稽古ができると形がぐっと良くなります。組手の練習で「上段受けから突き」は、私が中高1本拳(中指の第2関節を突出した握り方)で子供たちのおでこを突き、それを受けて即突きを入れる練習です。受けられないとおでこに「コツン」とあたるので真剣でまた、ひやひや楽しそうに練習してました。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手2本目、その応用(有級者以上)

3本式約束組手は間合い、受けのタイミング、攻撃の角度や、技と技の連結、崩しなどを練習します。
ピンアン初段はピンアンの形の中で2番目に練習しますが難しい形です。後屈立ちを崩さず上半身、両手を自在にに使い、後方に横蹴りを放ち方向転換しながら手刀受け、後屈立ちから逆突きの立ち方への変化し、外受けの受け流しなど。。。しっかり練習しましょう。クーシャンクーに出てくる技や身体の使い方と似ている箇所が随所にあります。

稽古日誌 (2012-11-04)

このところ朝晩はすっかり寒くなってきました。お仕事の都合等で稽古に参加出来なくなったりしますと、運動不足を自覚して、仕事の合間に体を動かしたりしたくなると思いますが、足首回しやストレッチなどで体をほぐし温めてから行うと良いそうです。

今日は、子供クラスに小学3年生の男子の見学がありました。空手に興味をもってくれるとうれしいですが、どうでしょうか。。。

 

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)
    • 上段受けから突き

その場基本はゆっくりと体が温まってからスピードと声だして練習しました。形はそれぞれ自分の練習形を行います。基本形はまずは方向転換してから受けを行うこと、ピンアン2段は最後の貫手が四股立ちに変化することが難しいので何度も繰り返し練習が必要です。紫帯の子は姿勢・立ち方が良くなってきています。スピードをつける練習をしましょう。

一般クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ
  • 護身術
    • 手首をつかまれた場合の対処
    • 襟をつかまれた場合の対処

今日は久しぶりに護身術の練習を行いました。支点と力点・作用点をうまく使い少ない力で技がかかるようにてこの原理を応用します。形の中にもこういった技が入っているので、理解して形の演武でも生かしてみると良いですよ。
関節技は怪我のないように、無理な力や、急に力を入れず、お互い十分注意をして行うようにしましょう。

稽古日誌 (2012-10-31)

今日はハロウィンで少年部の子供たちもご近所で仮装して回って楽しかったみたいです。また、近いうちにマラソン大会があるそうで、「先生は走るの速かった?」って聞かれたので「速かったよ。」と答えました。 🙂 聞けばみんな走りには自信があるみたいですね。稽古で鍛えた精神力で最後までがんばってください。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は基本の突き、引手、立ち方を正確にできるように注意しながら練習しました。突きは肘が体の側面をこするように、脇を開けずに突きます。引手は手首を体の側面につけて、みぞおちの高さに引きます。移動は腰の高さを一定にしてまっすぐ進みます。言葉では簡単ですが、すぐには出来ないので繰り返し練習あるのみです。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン5段、ナイハンチ(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての蹴り技(回し蹴り、足刀横蹴り)
    • 上段・中段突きに対しての突き受け

日頃の組手練習で受け流し、乗るといった練習をしていますが、これはは形の中にも多く入っています。今日の突き受けはピンアン2段を応用しました。受け流す、乗って攻撃をいれるには間合い、タイミング、気合いが重要になります。どれか欠けると上手くいきません。相手が深く突きこんでくるのか、浅いのか、そういう雰囲気をつかめるよう約束組手で練習しましょう。

稽古日誌 (2012-10-28)

ここ数年、「隠れ偏平足」が増えているそうです。運動不足による筋力低下や老化で足のアーチ状になっている土踏まずの部分が支えられず偏平足になるそうです。今日は、いつもやっている準備運動の中で片足ずつ足首の外側を伸ばす運動を、立った状態で両足同時に外側に傾ける運動を取り入れました。偏平足防止に効果があるそうです。

また、今日はハロウィンのおかし用意しておきました。本当は子供の方から「Trick or Treat !」言ってくるところを、先生がいってしまった。来年は間違えないようにしよう。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、膝蹴り、前蹴り)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りと突きのコンビネーション
    • ミット打ち

その場基本は左右の腕を交互自在に動かせるように練習します。意外とやってみると左右順番を間違えたりするので号令に合わせて練習できるようになるのは何回か練習が必要です。移動稽古は初級者は正しい姿勢で移動ができるように、有級者は正しい姿勢で素早く動けるように練習しました。よくなっていますよ。 🙂

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ナイハンチ、ピンアン5段)
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃
    • 基本組手1本目、2本目

組手の構えについて、例えば、右構えの時、右前足先が相手にまっすぐ向けて、やや後方(左足)へ重心をかけて構えると飛び込みやすいですが、技の向上とともにしっかり縦セイシャン立ちで行えるようします。相手が十分に突きこんでくるので、まず相手を引き込むように転位して攻撃可能の間合いをとれる練習をしました。

稽古日誌 (2012-10-24)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日の稽古の帰りは少し冷え込んでましたね。体を冷やさないよう体調管理に気を付けましょう。
小学校は遠足シーズンなんですね、今日、「伊香保グリーン牧場へ行く」とか、「群馬サファリパーク」や「工場見学」など自分たちの学校のイベントのことを話してくれました。楽しそうでいいですね 🙂

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)
    • 肩たたき組手

形は子供たちに私の順序と動作をまねをしながら教えるのですが、ピンアン2段の練習中に難しい動作があって、「こうか、あっ、こうだ」と試行錯誤する声が聞こえてきました。これは、どうすれば同じ動作になるのかを自分で考えている表れなので良い傾向です。
組手はやっているうちにエキサイトしてだんだん力が入ってしまいます。肩たたき組手は力をいれると「パンッ」と音がして、力の入れすぎがわかりますから、力のコントロールと反射を楽しみながら練習します。

一般部

  • その場基本
    • 受けから突き
    • 順突きから蹴り、逆突きから蹴り
    • 貫手、上段手刀受け
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン3段(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての流し突き
    • 左前構えの刻み突きに対しての突き受け
    • 左前構えの上段逆突きに対しての体捌き、崩しと攻撃

組手で相手に突いてもらって受けや体捌きをいくつかやりました。1つ1つの基本技、形の練習で実際に攻撃を受ける気持ち・イメージをもって練習すると、動きが機敏になりますし、勉強になると思います。また、いろいろな疑問が出てくると思います。そうしたら遠慮なく質問してみてください。