稽古日誌 (2013-05-08)

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 気持ちのよい五月晴れが続き、新緑がきれいで屋外でリフレッシュされた方も多いのではないでしょうか?高崎中央空手教室の練習日は、ちょうどGWの連休からはずれていたため体なまらずに済みましたね。

お子さんが練習に集中していないなどご心配なさる親御さんもいらっしゃいますが、どうか長い目でみてあげてください。「真面目に練習している人の迷 惑になるよ」とか、「休憩時間を減らして練習するよ」とか、「ほら、休憩時間だぞ遊べ」などと声掛けしてなるべく自主的に練習に取り組めるようにしてゆき たいと思います。また、空手に興味がもてるように工夫を凝らしていきたいと思います。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

移動稽古の踏み込みこんだ時に後ろ足をひきずってしまうと、立ち方が棒立ちになってしまうので、突いたら「ピタッ」と止まれるように練習しました。形はそれぞれの練習形をクラス分けして交代しながら立ち方や受けの位置、技から次の技へ移る際の体の使い方など細かい点を練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上・中段縦拳突き、背刀打ち、左右上・中段裏拳打ち
    • 横蹴り、上段後ろ蹴り
    • 順突き打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

順突きでミットへ打ち抜けるように練習しました。正確な間合い、正しい姿勢でスピードと体重が乗ると勢いが違います。移動基本や形の中で順突きも実際に目標を打ち抜くような感じで行えると良いですね。形はそれぞれの練習形を練習。立ち方、突き・受けの位置、技から次の技へ移る際は、体軸をまっすぐに保ち、重心を真ん中に保てるように練習しました。

稽古日誌 (2012-05-01)

今日はゴールデンウィーク後半も近いのでなんとなく休みモードになっていませんか。
少年部のある生徒さん、お母さんのご実家へかえるため、明日学校から帰ってきたら宿題をして、休み明けの学校の用意をしておかないとと、休日をしっかり楽しむ計画をたてていましたよ。明日はバリバリ仕事こなして持ち越さないようにがんばりましょう!

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

ピンアンの形を2段から3段まで繰り返し。すでに習った形は1つ1つの立ち方、方向転換などしっかり出来ているかチェックしながら練習しました。「立ち方直して」とか、「引手」とか注意すると自分で正せるので、これから注意されなくても自分で自己チェックできるようにしていきましょう。

一般部

  • 組手
    • 上段・中段逆突きに対するカウンター練習
    • 基本組手4本目
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)

カウンター練習は、右前構えで前手を有効に使う練習と、その前手を抑えられてしまった場合の対処を練習しました。両手はほとんど同時に使います。ピンアンの形の中で両手を同時に使う動作が随所にありますので、肩にちからが入らずに演武できるようによく練習しましょう。組手でも役に立ちますよ。

稽古日誌 (2013-04-24)

平日の稽古お疲れ様でした。

高崎市中央体育館では空手のほかにもスポーツの練習してますよね。よくバドミントンやバスケットボールの人たちと一緒になります。シャトルやボールを追うとき「パッ」と反応してますね。他のスポーツも参考になる点があると思いますよ。もし空手以外になにかやっている方がいて「お、これは空手に役立つかも」と思うことがあれば教えてください。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段、ピンアン3段(7級以上)
    • ナイハンチ(5級以上)
  • 組手
    • フットワーク(プレジャンプを使った順突き)
    • 1本式約束組手

初級者はピンアン2段を繰り返し、有級者はピンアン2段から、ピンアン3段の前半まで、5級以上はナイハンチを繰り返し行いました。形の中で立ち方の変化で後屈立ち、猫足立ち、ナイハンチ立ちが崩れやすいので「ピタッ」と立ちが安定するように練習していきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、ななめ突き、左右突き
  • 組手
    • 遠・近距離の突き
    • 屈伸抜重による突き・蹴り
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ(5級以上)

肩甲骨の稼働範囲広げる運動を突きの練習前にやりました。掴まるところがあれば1人でもできますので、ぜひやってみてください。突きが伸びますし、威力も増すはずです。しかし無理をすると筋を痛めることもありますのでゆっくり行ってください。膝の抜きによる突きは、実は移動基本の応用です。今日は予備動作をいれて膝抜きをしました。静止状態(予備動作なし)から「すっ」と動けるようになるまで練習しましょう。

稽古日誌 (2013-04-17)

4月中旬になって日本でも地震が多発しています。今日も稽古終了時に揺れを感じました。自宅の災害に対しての備えなど見直した方が良いかもしれませんね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、中段前蹴り、回し蹴り、下段足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段(7級以上、第8挙動まで)
  • 組手
    • 中段逆突き
    • 上段突きおよび掴みを外してから中段逆突き

昇級審査が終わりました、新しい形を練習し始める前に、全員でピンアン2段の動作を復讐。後屈立ち、前屈立ち、猫足立ち、四股立ちそれぞれの立ち方を細かく再チェック。昇級した子は次の段階へ進みますが、いままで練習してきた形もより上手なるように、繰り返し練習しましょう。

一般部

  • 組手
    • フットワークと蹴り
    • 近い間合いから前蹴り
    • 基本組手3本目応用
    • ピンアン5段(5級以上)
    • ピンアン3段

アップでフットワークしながら蹴りを合わせるのは足首、膝を柔らかく保つのとリズム感が重要です。板の間とマットや畳の上では少し使い方を変えた方がスムースに動けます。跳ねより沈み込むときの膝の抜きの感覚を掴んで下さい。ピンアン5段の第1挙動から第2挙動は猫足立ちで下体を崩さずに強い突きが出せるように工夫してみてください。

稽古日誌 (2013-04-10)

今日は高崎中央空手教室の初の昇級審査で緊張感と熱気で稽古が終わるころには窓ガラスが曇っていました。今日審査を受けた人も受けなかった人も次の目標に向かってがんばりましょう!

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 間合い・位置取り

ひと通り基本稽古をやったあと昇級審査。緊張感ではりつめた空気の中、いつもの稽古通りに昇級審査科目をこなせたと思います。がんばりました。審査を受けなかった子もしっかり見学できました。緊張した後は組手で刻み突き、間合いの感覚をつかむ練習を行いました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
    • 後屈立ち手刀受け、外受け、掛け受け
    • 猫足立ち、膝蹴り、後屈立ち変化と受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下の1)
    • 基本組手1本目、2本目、3本目

移動基本、形のなかで姿勢についてあらためて練習しました。姿勢を正しく保つと肩に力がはいらず、立ち方も無理なく立てます。昇級審査のための練習ではなく、普段の練習のなかで意識して練習して、また、組手でも基本どおりに動けるように練習しましょう。

昇級審査お疲れ様でした。新たな目標と課題がでてきたと思いますのでがんばりましょう。

稽古日誌 (2013-04-03)

先日、高崎公園でお花見してきました。夜なので寒かったですがきれいな桜にいやされました。 🙂
このところ気温が低いので体調をくずさないように気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

昇級審査が近いので基本練習中心に細かい点の最終チェックを行いました。みんな、それぞれの練習形を黙々と練習していて真剣さが伝わってきました。本番は緊張しないでというのは無理かもしれませんが、いつもの練習通りにできれば大丈夫でしょう。新学期が始まって大変かもしれないけど頑張ってください。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちの順突き・逆突き
  • 組手
    • モーションなしのワンツー
    • 順回し蹴り
    • 3本式約束組手(上、中、下の1)
    • 基本組手1本目、2本目
  • 護身術
    • 短刀捕りの体捌き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

皆さん、お忙しい中お疲れ様でした。今日はウォーミングアップで行った順回し蹴りはインナーマッスルというのを使います。後ろ足に体重を乗せないで前足を持ち上げるのであまり威力がないように見えます。2人組で相手の手に当ててみてわかったと思いますが、手がはじけ飛ぶほどの威力が出せます。暇なときをみつけて練習してみてください。

稽古日誌 (2013-03-27)

今日は新聞で次の言葉の公式を知りました。

「成果 = 知識 × 技術 × 意欲」

掛け算になっているのがポイントです。知識、技術、意欲それぞれがないと成果がでないということです。たとえば知識が10、技術が10、意欲は0で掛け算をすると成果はゼロですね。なんか納得できます。学習、仕事はもちろん空手もこの3つの要素の掛け算は大事ではないかと思いました。 🙂

今日は1名見学の方いらしゃいました。お子さんに空手を習わせようと当空手教室の稽古の様子をご覧にいらしゃったとのことです。お時間の都合で準備体操しかご覧いただけませんでしたが、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段

昇級審査に向けて突き位置、引手、立ち方、蹴り位置などを正確に行えるように練習。形もそれぞれの練習形を各自行い、細かい点を直しながら練習しました。最後に緊張感をもちながらも硬くならずに演武できるように一人ずつ形を行いました。毎日暇な時間をみつけては少しずつ練習するといいですよ。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1、下段1
    • 基本組手6本目、7本目(有段者)

突きの目標を正確に強く突けるように2人組での前屈立ち2度突きは相当の数こなしましたので良い準備運動(?)になったと思います。自分では少し遠目だと思う位置から突き、また上体がくずれないようにすると徐々に突きが伸びるようなります。突き終わったら脱力してしまいます。強く突こうとすると息を止めてしまいがちなので、突きとともに吐き、すっと息を吸い込みます。呼吸ができている人はそんなに苦しくなかったのでは?

稽古日誌 (2013-03-19)

明日の祝日は体育館の利用予約がとれず、今日は振り替えの稽古日でした。

もうあちこちで桜が咲いたなんてニュースが聞けますね。今日の稽古はみんなタオルで汗を拭きながら励んでいました。ついこの間まで寒かったのが信じられないですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 間合い・位置取り
    • 蹴り返し
    • 小手払い組手

昇級審査の練習でひと通り移動基本をやったあと、1人ずつ形の演武を行いました。いつもより緊張した感じですが、少しずつ緊張になれるように練習していきましょう。組手は間合いの感覚をつかむ練習を行いました。楽しみながら出来る練習なのでみんな張り切ってやっていました。

一般部

  • 組手
    • ミット蹴込み(足底蹴り、裏回し蹴り、回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り)
    • 刻み突き
    • 上段逆突き
    • 蹴り返し(前蹴り、下段蹴り)
    • 間合い・位置取り
    • 小手払い組手

今日の一般部の稽古は組手メニューで終始しました。間合い取りの時に、意外にも横の動きに追従できないので、次回は特に練習しましょう。たまにはミットを思いっきり叩いて当てる感覚を掴んだり、筋力を養ったりするのも良いですね。仕事のストレスがたまっている人は発散したくなったら言ってください。 🙂

稽古日誌 (2013-03-13)

今日も少年部の子供たちは元気いっぱいでした。稽古場が寒くなかったので思いっきり体を動かしていました。時には度が過ぎて注意することもありますが、礼儀と他の人の迷惑にならないよう十分配慮してやってゆきます。これからどのように成長か楽しみです。

一般部の方も仕事の都合つけて参加で大変ですが、練習時間終了間際の30分でも来てくれる方もいます。技でもコツでもなにか1つでも持ち帰ってもらえるようにして行きます。がんばりましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 打ち込み
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手の上段1

昇級審査に向けて練習をしていますが、ひととおり移動基本、形の練習をやって、組手を多めに練習しました。組手の打ち込みの相手になってやると本気でかかってきます。逆に打ち込まれる側になると逃げてしまうので、ぎりぎりで交わしながら下がっていく練習をしました。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちによる突き
    • 踏み込んで手刀受け、貫手
    • ピンアン初段、ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

縦セイシャン立ちでの突き、閉足立ちからまっすぐ踏み込んで後屈立ち・四股立ちに変化し同時に受け・貫手を行い、腰のキレと肩やひじの無駄な力を抜いて突きや受けを速く力強く出せるように練習しました。基本組手では間合いの取り方、詰め方、そして転位によって受け流しを特に練習しました。

稽古日誌 (2013-03-06)

暖かくなってきました。少年部の子供たちも今日は寒くないと休憩時間は思いっきり体を動かしていますが、稽古が始まると足が冷たいだのと都合が良いことを言って笑わしてくれます。 🙂
稽古の合間にいろいろ話をさせてもらいますが、子供たちに限らず一般部の方も仕事のことなど私の知らないことを教えてくれるので楽しいです。せっかくいろいろな人が集まっているので空手以外の話もして視野を広げる場としても活用して下さいね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 打ち込み
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手の上段1

今日はいつもの練習とは違う時間配分で行いました。その場基本、移動稽古の回数を少なめにして、形と組手稽古の時間を多めにし、形は一般部の人も含めそれぞれクラスごとに形を演武を行いました。いつも一緒に練習しているので他の人の形はちゃんと見たことないでしょうから刺激になったと思います。

一般部

  • その場基本
    • 貫手・かぎ手・掌底
    • 縦セイシャン立ちによる突き・蹴り
    • ピンアン3段、ピンアン4段、クーシャンクー

ピンアン3段をひととおり、技の解説や応用を行いました。ピンアン3段は「かわす」技が多いです。第1挙動は左に体の向きを変え左猫足立ちになり、右足重心にすると十分体の向きが変えられないので体の中心で方向転換を行い、上段外受けが肩・ひじが力みがちにならないよう注意しましょう。
ある方のクーシャンクーの第45挙動の後方へ振り向き飛び込みながら方向転換するところの自宅練習の成果が出ていましたよ。がんばってますね。 🙂