稽古日誌 (2012-11-18)

寒くなりましたね。そろそろこたつが欲しい季節です。気温もそうですが、湿度も低いようなので、稽古の後は、手洗い・うがいをわすれずにしましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けて突く)

最近、休憩時に私相手に組みついたり、突き、蹴りをしてきたりと元気に遊びます。稽古と休憩のけじめがちゃんととれるので偉いですね。形の練習は基本形から自分の練習中の形まで続けて行っています。自分の形が終わったらやっている子の練習を見て覚えると上達がはやいですよ。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段
    • ピンアン初段、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

基本はゆっくり脱力して行い徐々にスピードをつけて腰の切れで突くように練習しました。同じく移動稽古も鏡でみて体の中心がぶれないようにゆっくり正確に移動して突く練習から徐々にスピードを出して行いました。組手は受けてから攻撃に転じますが、あせらずに、相手の突き終わった時の態勢に応じて入る角度を調整します。

稽古日誌 (2012-11-11)

空手教室も暖房がはいっていないと寒くなりました。これからは足が冷たく感じますから足裏、足指のマッサージを手を使ってやるとあったかくなりますよ。

稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、蹴って突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けてから突く)

今日は練習中のかけ声が小さかったけど、休憩中は大きな声を出しながら休んでました。 😉
今、ピンアン3段を練習している子も、もう覚えていると思うのですがどうも自信がなさそうですね。それぞれ伸びる時期がありますので、あせらず続けていきましょう。まずは空手が好きになるように好きな稽古(練習メニュー)に打ち込めれば良いと思います。

大人クラス

  •  その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手の上段1、中段1、下段1

順突き、逆突きは繰り返し回数をこなしました。だいぶ突かれていた様子。呼吸をきちんと行うことと、突き終わったらすぐに脱力すると楽になります。手刀受けの体の使い方を2人組で負荷をかけて練習しました。腕力や肩の筋力ではすぐに疲れてしまいます。体全体で受けを放つ感覚をつかんでください。

稽古日誌 (2012-11-04)

このところ朝晩はすっかり寒くなってきました。お仕事の都合等で稽古に参加出来なくなったりしますと、運動不足を自覚して、仕事の合間に体を動かしたりしたくなると思いますが、足首回しやストレッチなどで体をほぐし温めてから行うと良いそうです。

今日は、子供クラスに小学3年生の男子の見学がありました。空手に興味をもってくれるとうれしいですが、どうでしょうか。。。

 

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)
    • 上段受けから突き

その場基本はゆっくりと体が温まってからスピードと声だして練習しました。形はそれぞれ自分の練習形を行います。基本形はまずは方向転換してから受けを行うこと、ピンアン2段は最後の貫手が四股立ちに変化することが難しいので何度も繰り返し練習が必要です。紫帯の子は姿勢・立ち方が良くなってきています。スピードをつける練習をしましょう。

一般クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ
  • 護身術
    • 手首をつかまれた場合の対処
    • 襟をつかまれた場合の対処

今日は久しぶりに護身術の練習を行いました。支点と力点・作用点をうまく使い少ない力で技がかかるようにてこの原理を応用します。形の中にもこういった技が入っているので、理解して形の演武でも生かしてみると良いですよ。
関節技は怪我のないように、無理な力や、急に力を入れず、お互い十分注意をして行うようにしましょう。

稽古日誌 (2012-10-28)

ここ数年、「隠れ偏平足」が増えているそうです。運動不足による筋力低下や老化で足のアーチ状になっている土踏まずの部分が支えられず偏平足になるそうです。今日は、いつもやっている準備運動の中で片足ずつ足首の外側を伸ばす運動を、立った状態で両足同時に外側に傾ける運動を取り入れました。偏平足防止に効果があるそうです。

また、今日はハロウィンのおかし用意しておきました。本当は子供の方から「Trick or Treat !」言ってくるところを、先生がいってしまった。来年は間違えないようにしよう。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、膝蹴り、前蹴り)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りと突きのコンビネーション
    • ミット打ち

その場基本は左右の腕を交互自在に動かせるように練習します。意外とやってみると左右順番を間違えたりするので号令に合わせて練習できるようになるのは何回か練習が必要です。移動稽古は初級者は正しい姿勢で移動ができるように、有級者は正しい姿勢で素早く動けるように練習しました。よくなっていますよ。 🙂

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ナイハンチ、ピンアン5段)
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃
    • 基本組手1本目、2本目

組手の構えについて、例えば、右構えの時、右前足先が相手にまっすぐ向けて、やや後方(左足)へ重心をかけて構えると飛び込みやすいですが、技の向上とともにしっかり縦セイシャン立ちで行えるようします。相手が十分に突きこんでくるので、まず相手を引き込むように転位して攻撃可能の間合いをとれる練習をしました。

稽古日誌 (2012-10-21)

今日は高崎マーチングフェスティバルの開催で高崎音楽センター前のもてなし広場はきれいな衣装なマーチングバンドやカラーガードが本番前の練習をしている様子が高崎カルチャーセンターへ向かう途中で目にとまりました。きっとこの日のために練習を積み重ねたんでしょうね。音楽も空手でも熱中できるものあるのはいいですね。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りと突きのコンビネーション
    • ミット打ち

新メンバー2名加わり、活気ついてきました。 🙂 立ち方、腕の動き、まねをしながらしっかりできました。大きな声をだして号令をかけたり、気合をいれて練習しました。初級者は大きくのびのびと、7級以上は正しい姿勢で素早く動く練習を移動基本と形で練習しました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃

順突きの体重移動時から完了するまでの体の使い方を繰り返し練習しました。組手は相手が浅く突きこんできたときと、深く突きこんできたときの体捌きの違いを、外にかわす方法と内にかわす方法を練習しました。どちらもピンアンの形と基本組手のなかででてくる体捌きの組み合わせです。どの形のどの部分か当ててみてください。 🙂

稽古日誌 (2012-10-14)

今日は5才の女の子と小学3年生男子、ご兄弟での体験入門がありました。少し照れくさそうでしたが、私や周りの人をみながら練習できました。来週から入会するとのことで、おふたりとも同級生がいますから、ぜひともがんばって続けてほしいです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • ミット打ち(回し蹴り)

基本はゆっくりひととおりやってから、スピードと気合をいれて体験入門の子もみんなと一緒に行いました。形は基本形からそれぞれ自分が練習中の形まで。基本形は基本技のつかってのびのびと、ピンアン2段は体重をおとして方向転換を正確に、ピンアン3段は両手の同時に使うのと体捌き、最後のピンアン4段は多彩な技の変化を修得します。最後、時間の都合で、休憩がとらないでミット打ちがんばってました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 飛び込み突きと流し突き応用
    • 基本組手1本目、2本目

順突きのは一定の腰の高さで重心移動をおこない、左右バランスを保ち前に体重を移します。逆突きは、腰を開き体重を前に移します。今日は、基本動作で強く突こうと突く前に引き手を引いたり、腰を開きすぎたり無駄な動きをしないよう練習しました。組手は最小限の動きでどこまでギリギリのところでかわせるかを自分で挑戦してみてください。ただし、気を抜くとあたって怪我をしたりしますから真剣に、突く方は相手を追うことなく正確に狙ったポイントを突くようにしましょう。

稽古日誌 (2012-10-07)

3連休の真ん中の日曜日の稽古お疲れ様でした。

今日の新聞に、東日本大震災で被災し、避難生活をしながらも空手の大会で好成績を残した子のことが記載されていました。練習場は被災して使えず、仮設住宅で自主練もろくにできないけれども、大会に臨む中で、家や仕事を失っても指導し支えてくれた人たちへの恩返しは「自分もそういうう空手の先生になること」。まだ、小学校6年生なのに立派ですね。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り、足刀横蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン3段、ピンアン4段)
  • フットワーク・ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

ピンアン3段は、各挙動の早く動くところとゆっくり動くところをとくに練習しました。ピンアン4段はひととおり最後までゆっくりと順番を覚えることを優先しての練習。難しいのであせらずやりましょう。組手練習は刻み突き、前蹴りが間合いをとって、上手にミットの中心部を狙って当てられるようになってきました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 流し突き
    • 基本組手1本目

今日の基本練習は特に突きと移動の体の使い方に時間を割きました。ピンアンの形も、いよいよピンアン5段です。形の中には同じ挙動、似た挙動がそれぞれ入っています。ピンアン5段にはピンアン3段、4段の動作がはいっています。つまり、ピンアン3段、4段ができていないところは、ピンアン5段に現れます。逆にピンアン5段を練習することで、相互によくなっていきますのでピンアン5段が最後ではなく、初段から5段を繰り返し練習し、ナイハンチ・クーシャンク・セイシャンなどの形へつなげていきます。

稽古日誌 (2012-09-30)

台風17号が接近していますが、雨・風もない時間帯に練習ができてよかったです。

先日、近所のお宅から「ピンアン初段」と形名をお子さんが言っているのが聞こえてきました。あとで妻から聞くと、そのお宅の親御さん、お子さんはかなり練習熱心なんだそうです。そもそも「ピンアン」と発するところから、糸東流か和道流の系統なのかな?でもうちの道場ではないです。:-)

ピンアンの由来などは、こちらをどうぞ。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り、足刀横蹴り)
  • フットワーク・ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)

その場基本はいつもは鏡の方を向いて練習をするのですが、今日はやり方を変えて丸く輪状になって練習しました。お互い前の子がまじめにやっているか確認するようにというと、「手が反対だよ」など、注意しながら練習していました。また、いつも最後にやる組手の補助練習もその場基本の次にやると、その場基本ではちょっと元気がなかった子も急にやる気を出して練習に参加してました。
形は全員でピンアン2段から始めてそれぞれの練習形が終わると、上級の形を見学させてますが、ピンアン4段をみて「難しいなぁ」なんて言ってました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン5段)

その場基本のなかで、ナイハンチ立ちによるさまざまな方向への突き、加えて猫足立ちによる突きで小さく切れのある突き方を練習しました。移動基本では腰の使い方と運足を連動させてすばやく動く練習。形はピンアン5段の前半を行いました。ピンアン5段はピンアン初段、3段、4段、基本組手1本目の受けが出てきますから、「ここはあの形のあの部分と同じだな」といままでやった形を振り返り磨きましょう。

稽古日誌 (2012-09-16)

まだまだ、残暑が続きますが、夜は虫の音色が秋を感じさせてくれます。うちの周りは自然が多いからでしょうか?;-)

また、この時期はTV番組の切り替わり時でもあり、子供たちの話題が「フォーゼ」から「ウィザード」になりました。今日は、ウィザードの変身リングを持ってきてくれた子が休憩時間にみんなに見せてくれてましたよ。私が指にはめようとしたらリングが小さいので、「これ先生ははめられないよ。」と言うと、なんと、指にはめるリング部分だけ取り換えられるようになっているんだよと教えてくれました。。よく考えられています。以上、今日のちょっとした話題でした。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • フットワーク、ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は、ピンアン3段覚えたよと休憩時間に見せてもらって、その後、練習をすぐ再開してしまって本当気が利かなかったなぁと反省してます。ただ、ミット打ちをやりたいと準備体操の時に言っていてくれたので、なるべくその時間を取りたかったんですよ。
初級クラスの子は、ピンアン2段。よ~く私のやり方を見てやってます。特に、最後の第18挙動~第21挙動は難しいですが、手の左右上下重ね合わせも自分で直しながらできました。7級クラスのピンアン3段は立ち方・移動も丁寧でスピードも出せるようになってきました。自身をもってやりましょう。ピンアン4段は前半まで練習しました。ここまででも、後屈立ち、前屈立ち、閉足立ち、逆突きの前屈立ち、逆突きの突っ込みの立ち方、添え足立ちが出てきます。あせらずやりましょう。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 基本形応用

今日は、移動基本であまり表面化されない腰の使い方の詳解をしました。準備運動のときにした腰の内部の筋力を使って腰を動かすことをしてみましたが、この方法を移動の際に応用します。ぜひマスターしてください。
基本形応用は第3挙動の応用を練習しました。突き手の引きから体をまっすぐ下げ相手を大きく崩すことができます。ピンアン4段は立ち方が多彩なので、やっているうちに歩幅・腰の高さが変わってしまわないよう意識して、1つ1つの挙動の合間に自分で確認するとよいですよ。

9月の稽古休み予定

9月22日、9月23日は、流祖大塚博紀先生生誕120年際記念、第48回和道流空手道連盟 全国大会東京武道館で開催されます。

そのため、9月23日(日)の高崎カルチャーセンター 空手教室は、9月30日(日)へ振り替えとなっていますので、お間違えのないようご注意ください。

稽古日誌 (2012-09-09)

9月だというのに日中はまだ暑いですね。
今日は、大人クラスに見学者1名いらっしゃいました。他流派の経験者だそうです。和道流についてはあまりご存じないとのことでしたので、ご見学されて和道流に興味が持たれて下されば幸いです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は、初級クラスは、ピンアン2段を行いました。5歳ながら私のやり方をみながら、違っていると自分で直すことができますので、すぐ覚えられそうです。
7級クラスはピンアン3段をスピードつけて行えるように練習しました。やりながら「はやっ」とか言ってましたが、みんな遅れないようがんばっていました。ピンアン3段を終えた子は、ピンアン4段にはいりました。この形は立ち方が多彩で、蹴りが多いので難しいですので、がんばって覚えてほしいです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(内受け・裏打ち)
  • 基本組手1本目、2本目

基本組手はよくなってきました。約束組手・基本組手を練習する上で、大事にしてほしいことは、約束事だと思わず、攻撃側は間合いをつかみ、正確に素早く突き・蹴りを行い、受け側は、それを寸前で受け流し・攻撃に転じることができるかだと思います。あるいは、そういう意識をもって練習することです。

稽古日誌 (2012-09-02)

9月に入り、少し秋らしくなりましたね。

大人クラスに新しい仲間が今月から2名増えました。高崎中央空手教室にも仕事帰りにきていたので、すんなりなじめてます。稽古終了後も残って練習するほど熱心に取り組んでます。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

形の稽古でクラス分けしました。初級クラスの子は、ピンアン2段を先輩たちと一緒にひととおりやってから、最初の5挙動を中心に繰り返し練習しました。最初と最後の数挙動以外は基本形と同じなので、いままで基本形をしっかりやってきましからすぐ覚えられるでしょう。ピンアン3段を覚えた子は動作をすばやく行えるように、まだ覚えられない子はリーダー役を決めて号令をかけながらみんなと一緒に行いました。おぼえていないと途中でとまってしまうので、みんなで思い出しながら、また、自主性を重んじながらの練習となりました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(外受け・下段払い)

継続的に力の抜き・入れと攻撃・受けのタイミングを中心に練習をおこないました。約束組手は攻撃をきめて行うので、受け手は攻撃がくる前からよける準備をしないよう、ぎりぎりのところで受けがなすように練習する心構えが大事です。

稽古日誌 (2012-08-26)

先日は、高崎観音山の万灯会がありました。空手教室でだれか行った方いるのでしょうか?ろうそくで灯された幻想的な雰囲気があり、暑い夜ですが気分転換にはよいですよ。行ったことがない方は、来年はぜひ行ってみてください。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、逆突き)

6月に入会した子もまもなく3ヶ月経ちます。休まず稽古に参加して、すっかりみんなと馴染んでいます。クラス分けして形の稽古するときは、少し寂しそうな顔をみせますが、練習中の形が違うので、どんどん覚えて、先輩たちに追いつけるよう頑張ってください。
7級クラスの子は、今日少しやってみましたが、ピンアン3段の動作を素早く動けるように練習していきましょう。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(下段払い)

先週に引き続き、基本技での効率的な体の使いかたを、実際にミットをたたいたり、突き・蹴りを受けてみたりの繰り返しを行いました。今日練習した下段払いは突き・蹴りを「たたかない」ようにして、攻撃してきた突き・蹴りの行き先をコントロールしましょう。
ピンアン4段の形のなかで、前屈立ち、(ま半身)後屈立ち、逆突きの立ち方、猫足立ちと立ち方の変化でスタンスの共通点を説明しましたので参考にして練習してみてください。

稽古日誌 (2012-08-19)

今日は、子供クラスに体験入門で1名、大人クラスに見学で2名いらっしゃいました。子供クラスの体験者は5歳で女の子でしたが、号令かけは恥ずかしくって出来なかったのですが、移動基本が終わる頃に、「もっとやりたい~」といっていたので、うれしかったです。
大人クラスの見学者は、お一人は和道流の他支部での経験があるそうで楽しみです。もう一人の方は、全く初めてとのことでしたが、稽古後にいろいろと話させてもらい当会の稽古内容を理解して頂けたと思います。入門お待ちしております!:-)

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(初心者クラス – 順突き, 7級以上 – 順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

体験入門があったんで基本をゆっくり行いました。移動基本からクラス分けして練習しました。初級クラスは、どうしても集中しない子、その場基本はまじめにやっていたのですが、移動基本以降は残念でしたが、なんとか楽しんで稽古できるように工夫を凝らしてみたいと思います。
7級クラスは、今日もピンアン3段の最後の転体して肘打ちを行うところで「そこところが分からない」と質問がでました。わからないところをちゃんと質問できるのはすばらしいですね。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 形(基本形、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 1本式約束組手(上段受け)

今日は、突き、上段受け、蹴り、移動での体の使い方を細かく説明しました。「肩・肘をはらない」「床を蹴らない」でなおかつスピードをつけるためには、そういった体の使い方が必要になると思います。すぐに出来るものではないと思います。上手くできなくても、あせらず繰り返し練習しましょう。

8月の稽古休み予定

8月の稽古休み予定は以下のとおりです。

高崎カルチャーセンター 空手教室8月12日(日)
高崎中央空手教室8月15日(水)

お間違えのないようご注意ください。

稽古日誌 (2012-08-05)

先日は高崎まつりで花火大会がありました。15000 発の花火が約1時間で打ち上げるのでポンポンと次から次へと打ち上げられ圧巻でした。もう8月ですね。暑くて、稽古をする気がなくなってしまいそうですが、あと数回こなせば、快適な季節がきます。がんばりましょう!

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

その場基本の号令かけは全員が出来るようになりました。
形はクラス分けして練習しました。初心者クラスは立ち方、移動の仕方、方向転換を中心に、7級クラスはピンアン3段の後半を中心に練習をしました。
初級クラスは、どうしても集中しない子には「1回だけちゃんとやってくれ」というと、ちゃんと真似しながらできました。
7級クラスは、後半部分の腰に手を当て肘を張って前へでるところは体の使い方が難しいのです。今日は「そこところが分からない」と質問がでたので(素晴らしい!  🙂 )、動きとともにその意味を教えました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 形(基本形、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目

今日は、その場基本は受けから突くなど変化を加えて行いました。いつもと違うやり方だと肩、ひじに無駄な力が入りがちですが、そんなこともなくよくできていました。3本式組手の上段2本目の流し突きのところ苦労されてましたが、突こういう意識が強くて「手突き」になっているようでした。腹部への蹴りを受け流すことをもっと意識すると良いと思います。上手くできなくても、あせらず繰り返し練習しましょう。

稽古日誌 (2012-07-28)

ロンドンオリンピックが始まりましたね。私は柔道やレスリングが好きな種目です。

英国の柔道のある代表選手がオリンピック代表になるまでのエピソードが紹介されていたのでそれをご紹介します。
その選手は少年期に素行があまりよくなかったそうです。ある時、町で別の少年にポケモンカードを取られ、取り返そうとしたのですが、ポンポンと投げ飛ばされてしまう。それが悔しくて柔道道場へ通い始め強くなる、試合で勝つようになり、そのたびに親がうれしそうに喜んでくれる、自分もそれがうれしくて、どんどん柔道に打ち込むようになったそうです。

親御さんの存在は大きいなぁとつくづく思いました。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

その場基本の時の子供たちの号令かけは全員が出来るようになりました。来週もちゃんと出来るとうれしいですね。前蹴り3挙動はバランスをとるコツで「頭の上に本か何かをのっけて。。」というふうに練習しますが、今日は、「たまねぎ」、「宇宙」、「太陽」とかが出てきてコーチが吹き出しそうになっていたようです。 🙂 発想が豊かですね。
移動基本・形はクラス分けして練習しました。初心者クラスは立ち方、移動の仕方、方向転換を中心に、7級クラスは方向転換、形は少しスピードをつける練習をしました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目
  • 1本式約束組手(ピンアン初段第2挙動応用)

今日は、その場基本、移動基本は終始力を抜くことを心がけて練習しました。毎回くどいようですが、肩、ひじに無駄な力が入っていると突き位置が高くなったり、脇があいたりしてしまいます。下半身に無駄な力が入っていると膝が内向きになったり、移動を足の力に頼ったり、腰のキレを活かせなくなってしまいます。今日は、移動基本の練習中にみなさんにそれぞれチェックポイントをお伝えしたつもりです。思い出してすこし工夫してみてください。

稽古日誌 (2012-07-22)

このところ過ごしやすく稽古日和でしたが、また、明日から暑くなるそうなので体調崩さないよう気をつけましょう。

「咄嗟のときに身体が勝手に動いた」というのは、多くの人が経験していると思います。何か飛んできたから避ける、手で払うなど。。私も空手をやっていたから助かったのではないかと思うことが数度あります。横断歩道を渡っているときに、車が突っ込んできて寸前のところで飛び込み突きの要領で前に飛んで交わしたとか、ズボンの裾に触れるほど接近した車を、その足をあげて身体を回転して飛びのけたなど、普段の基本や形の稽古での動作が役に立ったと思います。ちょっと言葉ではわかりづらいので、気になった人は今度聞いてみてください。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(回しけり)

その場基本の時に子供たちに号令を順番でかけるようにしています。なかには出来ない子もいて、今日はやっと理由を聞かせてくれました。「間違うとはずかし いから。」だそうです。決 して不真面目ではなかったんですね。その子には「間違ってもいいから、先生とやろう」というと小さい声でできました。些細なことですが、少しずつ成功体験 を積み重 ねて他のことにも自信がもてるようになるとよいですね。
今日は、立ち方を特に注意して直すように心がけました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場突き (縦セイシャン立ちによる2度突き)
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目

今日は、腰をほんの少しの動きで突く練習をしました。肩、ひじ、手首の力を抜いて腰の力が伝わる感覚を身につけてください。移動基本の順突き・逆突きは前進して、移動がとまる瞬間に腰の切れと突きが同時にきまるようにします。順突きの場合は、移動中に腰が前足についていったり、逆突きのときは足が止まってから腰を回転したりタイミングがばらばらにならないように気をつけましょう。

稽古日誌 (2012-07-15)

蒸し暑いですね。熱中症には十分気をつけて、こまめに”水”分補給をとってください。今日は、高崎スズランの前の通りを息子と自転車で散歩していると、”水”が霧状に散布されていました。街中は日陰がないので、こんな日はつらいですが、 “ミスト” は少し涼をとれました。

武道、スポーツ、ビジネスでも一流となるには、まずは “水” のようにとらわれない、自由で余裕のある心の状態を、自ら作り出すように努力をすることだそうです。「常に今の自分よりも、より良くなること。」 という気持ちで稽古や日常生活を望めるといいですね。 「五輪書」 より一部引用しました。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(回しけり)

暑さのせいか、元気がなかったようなので、前半はゆっくりした動作で繰り返し練習をしました。形はクラス分けして練習しました。まず順番をおぼえて、それから形を直していきます。7級クラスはピンアン3段は覚えたので、細かい点を直すようにしていきます。初級クラスは、もうしばらく基本形をとおして、手足の挙動や、方向の転換の仕方を学んで行きます。フットワーク~ミット打ちは、みんな元気良くできました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突きの繰り返し)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン2段~ピンアン4段)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段のそれぞれ1本目)
  • 3本約束組手から中段・下段の応用

今日は、練習ポイントは2点でした。体軸がぶれないことと、脱力。移動基本を力を抜いて繰り返し、繰り返し行い脱力した感覚を掴んで、最後の数回はそのままで速度を上げることを行いました。速度をつけると床を蹴ったりしますので、「次は今より力を抜いて。。」という気持ちで練習を行ってください。
3本式約束組手は、攻撃は正確に攻撃箇所を狙います。移動する際に体軸がぶれますと攻撃箇所がずれ、正確に受ける練習になりませんので、攻撃側も気を抜かず突いてください。

稽古日誌 (2012-07-08)

先日は七夕でした。子供クラスの子供たちはなにか願いをこめて七夕の短冊に書いたみたいです。書いた内容は秘密とのことで全部は教えてもらえませんでした。勉強のことなどもお願いをしていたみたいです。七夕はあいにくの空模様で星は見れませんでしたが、宇宙とか、宇宙が爆発したらとか、地球の裏側とか天体話で少し盛り上がったのにはびっくりしました。私も星や天体は少し興味があるので楽しかったです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、2度突き)

今日は集中してよくできました。6月入会の初級クラスの子たちも毎週休まず稽古して上手になってきてます。稽古の号令係を恥ずかしがってやらなかった子も少しやる素振りをみせてくれました。7級クラスの子たちも初級クラスの面倒をみてくれる一面もあり、よい関係ができつつあるようです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 前蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り、ストッピング
  • 上段受け~裏打ち~肘打ち、肘受け~裏打ち、流し突き
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目

先週から引き続き、その場基本の上段受け、外受けの細かい点を注意して練習しました。上段受けは斜め下方から相手の拳が流れるように受け、外受けは拳先を上げ、肘はあがらないよう相手の拳を側方へ流します。相手の力が自分より強いことを想定して力で受けず、受け流すことを念頭に練習しましょう。