稽古日誌 (2014-03-09)

1年前のブログをみると今頃は煙霧があったんんですね。この頃は暖かかったり寒かったり気温の変化が激しいので体調管理に気を付けて練習に励みましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 1本式約束組手(中段)

ナイハンチ立ち、前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちなど基本から形を行うなかで適宜注意を促し各自で自己チェックするように練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 四方連続蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み、蹴りを加えて
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手6本目
    • 基本組手5本目

ナイハンチ立ちの再確認と突き、受けと腰の使い方を中心に練習。基本組手6本目は第4挙動は1本目の第3挙動と同じ要領で、同時に体が浮かないように腰をおとします。

稽古日誌 (2014-03-02)

今日は見学者2名いらっしゃいました。5歳の男の子。4月に年長になるそうです。今高崎カルチャーセンター空手教室にいる子の多くは年長から始めているで問題ないですが、それぞれ個性がありますから少しでもがんばれたらほめますし、他の子の練習の邪魔になるようだったら何回か注意をしてだめだったら、練習からはずれて反省してもらうようにしています。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、まわし蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴り~後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • ミット打ち込み(回し蹴り、刻み突き、逆突き)

先週に引き続き移動基本で移動時に後ろから腰を「ポン」と軽く押して速く動く感覚を掴む練習。色帯は移動から形は前屈立ち、後屈立ちを各自できているか確認しながら練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、まわし蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち、貫手~鈎手~掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手6本目
    • 基本組手1本目

基本組手の転位・転体・転技を練習するために受け側は手を使わずに体捌きによる受け流しを1本目に立ち返って練習しました。

稽古日誌 (2014-02-23)

話題は雪にちなんだことが多いですが、少年部はそろそろ新学年を迎えます。年長から始めた子がもう3年生になるんですね。大雪の影響で久しぶりに会うとそんな気がしました。成長が楽しみです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、まわし蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下の1本目)
    • 順突き~回し蹴りのコンビネーションミット打ち
    • 刻み突きに対するカウンター攻撃

移動基本で移動時に後ろから腰を「ポン」と軽く押して速く動く感覚を掴んでもらいました。形はピンアン2段、初段は全員で後はクラス別に練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、まわし蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち、貫手~鈎手~掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目
    • 基本組手5本目、6本目

     

一般部も多くの人は2週間ぶりの練習なので準備体操を念入りに。基本組手は動作の順番を追うのではなく各挙動しっかり行い、細かいところを理解しながら練習しました。

 

稽古日誌 (2014-02-09)

昨日からの大雪で辺り一面真っ白でした。さすがに今日は少年部の参加者はなく、一般部のみの稽古でした。

今日の稽古内容

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、横蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 3段蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き、
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン5段

突きから移動、形まで基本を重視して体の使い方を徹底して練習しました。運足から打突の瞬間の体の絞め方、また適切な立ち方など。

稽古日誌 (2014-02-02)

今日は夫婦の日ですね。こうやって空手の稽古に励めるのもご家族の理解があるからとわかりつつも。。。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段)
    • 3本式約束組手(上・中・下の1)
    • ミット打ち込み

順突き、逆突き上手になってきました。形はピンアン2段、初段を全員で後はクラス別。組手は1本式の約束組手は全員で練習し、突きに合わせて内受けで間合いとタイミングの感覚をつかむ練習をしました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 護身術
    • 中段突き受け流しから小手返し

形はそれぞれの練習形を中心に行いました。小手返しによる投げは手の捕り方のポイントを詳細に説明しながらお互いに練習しました。

 

稽古日誌 (2014-01-26)

今日は体験入門が少年部に3名、一般部に1名ありました。少年部は10才2名、4才が1名で、4才のお子さんはお父さんと一緒に、10才のお子さんは周りをみながら一緒にひととりの練習メニューをこなしました。一般部は30代後半の方、自分にも出来るかなと思いながらの参加でしたが、いつから始めても遅くありません。当空手教室には40代、50代で空手を始めた人も昇級してますよと励ましました。:-)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横げり、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • ミット打ち込み(前後、突き・蹴り)

体験入門の方いるときは基本を丁寧に説明しながらやるので入門生もみな見直しして出来ていなければ直します。「上段受けは腕が顔の前を通って頭上まであげる。」、「外受けは顔の横まで肩まで腕をもっていかない。」、「内受けは。。。」、「下段払いは。。」などなど。新しい形もだいぶ覚えてきたので、約束組手で実際の使ってみる練習もしましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手5本目
    • 手首はずし

体験入門の方はその場基本から基本形と手首外しまで一緒に練習しました。基本的なメニューですが運動量は多いので結構お疲れになったと思います。まずは、力を抜いて正しい姿勢・立ち方で動けるように練習してください。

稽古日誌 (2014-01-19)

今日は見学者1名いらっしゃいました。年長(6才)の男の子。出来るかどうか不安とのことですが、同年の女の子もやっていますので大丈夫だよとお母さんと一緒に励ましました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 蹴上げ、前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • ミット打ち込み(きざみ突き、逆突き)

基本~形ピンアン初段まで全員で練習、以降の形はクラス別で練習しました。最近、特に昇級審査後、生徒たちのやる気を感じます。上達することが楽しく感じるようになるとどんどん伸びます。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 蹴上げ、前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 貫手~鉤手~掌底
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
    • セイシャン
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本組手5本目は突きを受けてから投げ、関節を極めまであって和道流らしい奥の深い組手技だと思いますしその分難しいと思います。1つ1つの技を分解して練習していきましょう。

稽古日誌 (2014-01-12)

今日は高崎カルチャーセンターの稽古始め。毎年、話題になる「寒稽古」。当空手教室ではやらないのかと。。。誰かしら口にします。テレビである道場の寒稽古の模様が放送されたようです。そんなイベントも考えていきましょう。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 蹴上げ、前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りから刻み突き

形はピンアン2段、初段を全員でおこなった後、クラス別に練習。久しぶりの練習ですが忘れていないようでした。寒い時期なので体を動かす機会がすくないので練習前の準備体操はしっかりやりましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 蹴上げ、前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段~ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目から5本目

形の中で方向転換が伴う動作の体の開き方を解説しながら練習。自分ではやっているつもりでも腰の回転が不十分で足だけ向きを変えている場合があります。体の向きがかわるのに伴って足の方向や位置も変わるということを理解していただけたと思います。

 

稽古日誌 (2013-12-23)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室の稽古納めでした。見学者2名、小学校2年生と年長のご兄弟いらっしゃいました。他流派でのご経験があり「ピンアン」の形は知っているようですが、少し違ったみたいです。聞いてみたらピンアン2段とピンアン初段が反対でした。ピンアン2段を最初に教えるということで、ピンアン初段に名前をかえている流派もあるのですが、内容はだいたい一緒なので問題ないでしょう。子どもたちは柔軟で吸収力がありますから。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り(3挙動)
    • 前蹴り~後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン5段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 前蹴り、回し蹴り連続
    • 刻み突き

形はクラス別に練習。新しい形に入った子もひととおり最後まで練習しました。基本の突き、蹴りが形や組手で活かせるようにしっかり狙った箇所を攻撃できるように練習していきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り(3挙動)、回し蹴り
    • 前蹴り~後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ピンアン2段~ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手の応用

ピンアンの形いくつか技の解説をしながらひととおり練習しました。覚えてまた振り返って技の理解を深めて、さらに磨きをかけていきましょう。基本組手応用ははじめはぎこちないですが、身につけスムースに動作できるようになるまで繰り返し練習しましょう。

それでは、来年もよろしくお願いします!

 

稽古日誌 (2013-12-15)

昇級して帯の色が変わった子はみんなから何気に注目されていますね。下の級の子の目標となれるようにがんばって欲しいです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横げり、後蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

形はクラス別に練習。形のなかで両手を同時操作したり、手と足を同時に動かしたりと難しい挙動があり普段あまり行うことがない動きを行うので初めはぎこちないですが、だんだんと出きるようになります。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち、上下段払い
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目
    • 基本組手5本目

基本組手5本目の小手返しがあり興味深いところでもあるのですが、その前の体捌き、くずしも重要ですので1つ1つの動きを理解しながら練習しましょう。