稽古日誌 (2015-05-17)

空手の練習は基本でも形でも繰り返し行いますが、その回数を例えば10回行うとして1回1回をどれだけ真剣にできるかで、練習の質が変わります。10回やるからなるべく1回の負担をかけずにやろうと思っている人と、1回1回をこれが最後だと思ってやる人では数年後には大きな違いが出てくるでしょう。それは空手に限らずいろんなことにも通じるので、子供達にはよく言っています。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(各自の練習形)

各自の練習形別に順次指導しているのですが、初級者クラス以外は形は覚えているので、手の返しや運足などの細かい動作を練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手の3
    • 基本組手5本目、6本目

形の各動作を応用が組手の中にあります。形と組手は相互関係にあると考えて練習していきましょう。

稽古日誌 (2015-05-10)

ゴールデンウイーク中は稽古が休みだったので久しぶりに感じましたね。特に準備体操は念入りに行いました。体の硬いはしっかり準備体操やってほしいのですが、伸脚などみていると、体の硬い子は伸ばしてないんですね。「ここからちゃんとやらないと柔らかくならないぞ」と激を飛ばしておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段2)

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ナイハンチ
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の3)

 

稽古日誌 (2015-05-13)

各自、昇級審査を目標に頑張って練習しました。初級クラスは一般部の方に手伝ってもらって練習します。ひとりひとりきちんと教えてくれるので、なかなか子供達には評判が良いようです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ピンアン4段
    • ピンアン3段
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段2)
    • 約束組手(中段内受け)

一般部

 

  • 移動基本
    • ナイハンチ
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の2,3)
    • 基本組手3本目、4本目

稽古日誌 (2015-04-26)

最近ミット打ちをやっていないので少年部からもリクエストもらいます。なかなかそれに時間が割けないので、みんなが注意されないように自分で取り組めば出来るよと。。あと、約束組手で受け流して攻撃の最後に蹴りを2回蹴って、ぱっと離れるのとか見せると「あ、それやりたい。教えてください。」なんてやりとりが休憩時間には結構あります。

今日の稽古日誌

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • 各自練習形
  • 組手
    • 3本式約束組手その2
    • 約束組手(中段打ちうけ、下段打ち落とし)

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手その3
    • 基本組手5本目、6本目

 

稽古日誌 (2015-04-22)

形の基本技の組み合わせなので基本ができていないと形もできませんし、また、形の動作を理解してくると基本技の理解が深まるという相乗効果があります。そして基本組手の動作には形の応用動作も含まれるため、さらに理解が深まります。このように基本、形、組手は無関係ではないので、この動作はこの形のあの部分と似ているななどと想像力を働かせて練習すると面白いですよ。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • 各自練習形
  • 組手
    • 約束組手

一般部

    • ピンアン5段

稽古日誌 (2015-04-19)

約束組手は突く、受けるを移動しながら行いますので相手の出方しだいでは間合いが狭くなったり、自分が先に動いては間合いが遠くなったりします。相手の気をよく読み合わせて動作できることが肝心です。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 約束組手(中段突き・内受け)

 一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段、3段、4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 基本組手5本目、6本目

 

 

稽古日誌 (2015-04-15)

空手の形に魅了される人って少なくないと思います。瞬時に繰り出される突きや蹴り、無駄のない動作は魅了されます。でも、いきなりそのような動作はできないです。速さだけを求めると力みがかって雑な感じのする動きになります。はじめはゆっくりとした動作で正確に速さはそれができてから徐々に上げていけばよいです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2、中段1、下段1)
    • 約束組手(内受け、内落とし)

形から初級クラスと中級クラス以上に分かれて練習。初級クラスは個性あふれる生徒が多いですが、一般部の方に手伝ってもらい助かりました。

一般部

 

  • 移動基本
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 基本組手3本目、4本目、5本目、6本目

基本組手の受け側、攻撃側の正確な動きや夫婦手の使い方を練習。

 

稽古日誌 (2015-04-12)

私の好きな形の中にクーシャンクーという形があります。起伏に富んでいていろんな受け技、攻撃技、体捌きが含まれています。鍛錬としてもこういう練習をすることで身体能力を高められると思います。この形を息切れしないで演武できるようになることは一つの目標でもあります。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(各自のレベルに応じて)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2)
    • 約束組手(中段内受け、下段打ち落とし)

各自練習形を繰り返し練習。順番にみてまわりました。初級者は後屈立ちで移動するところが一直線上を進めるように注意しましょう。中級者以上は各動作の力をいれるところ、抜くところを意識して行えるようにしましょう。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段、3段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手9本目
    • 基本組手6本目
    • 約束組手(中段応用)

ピンアン3段の動作を組手体捌きに応用して約束組手の練習。上級者は基本組手で体捌きの練習をしました。

稽古日誌 (2015-04-08)

どこの道場でも空手を学ぶ子供達は多いそうです。しかし、少年クラスから20代・30代を飛び越え40代・50代の年代が多いそうです。働き盛りということもあってやむを得ないのかもしれません。少年時代にずっとやめずに続けるということで礼儀作法や自分に負けない強さを身に着けるのは大事なことだと思います。1~2時間の稽古を週1~2回、時間のやりくりも上手になるはずです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 約束組手(中段突き、内受け)

一般部の方に初級クラスの練習を手伝って頂きました。ありがとうございました。正しい姿勢で突き、また素早い移動の練習。初級クラスはピンアン2段の順番は覚えてきたようですが、立ち方がまだバランスが悪かったり、棒立ちだったりですね。もうちょっと練習しましょう。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアン3段、4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2~下段2)
    • 基本組手3本目、4本目

 

上級者になると時間が限られている中で新しいこと、習ったことを繰り返し練習で大変ですね。久しぶりにやると「あれ、次どうだったけ?」と忘れていることもしばしば。。。暇な時間に頭の中でシュミレーションしてみると良いかもしれません。

 

稽古日誌 (2015-04-05)

新年度、新学年を迎えるにあたって何か新しいことを始めようと考えている人も少なくないと思います。健康、体を鍛えるためには空手は適していると思います。空手は前に行く、後ろに下がる、横に行く。突き、蹴り、受け左右鵜対称にあり、体ののバランスが偏りません。そして敏速な動作を練習で鍛え上げますし、呼吸法も行います。一緒に練習している中高年の方も健康になったと口をそろえて言います。一般部の練習生大募集中です。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)

それぞれの級別に形の練習。年齢によらずやる気のある子はどんどん吸収していきます。なにがきっかけなのか突然やる気を出すとめきめきと上達していきます。また、個々違いがありますのであせらず地道にやっていきましょう。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き~突きこみ
    • 飛び込み突き
    • ピンアン初段、3段
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段~下段1)
    • 基本組手5本目、6本目

無駄な力、無駄な動作をなくすということは意外にも難しいというのは体感されていると思います。要所要所で全力を出し、それ以外は自然でいて次に備えます。

 

稽古日誌 (2015-04-01)

毎日の繰り返し練習のなかで、相手が突いてきたから受けた、そして反撃ではなく自然に身体が動くというところまで身体に覚えさせる。とっさのときに身体が反応して身を守ることができたら、それが練習の成果です。日頃から練習しておかないといざというときに迷いがでて動けなくなってしまうんですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

ピンアン2段から4段または5段の自分の練習形まで数回ずつ繰り返したので上級者は回数が多くなりきつくなります。先に自分の練習形が終わった人は上級者の練習形を見取り稽古をします。

一般部

 

  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目
    • クーシャンクー

基本組手5本目は小手返しの後の腕の極めを中心に練習。投げると同時に相手を起きられないように、腕を引き伸ばしてこを効かせながら相手に力を出させないように制します。

 

 

稽古日誌 (2015-03-29)

目標を達成するために課題をひとつずつクリアしていくためには、まず課題がなになのかをはっきりと知ることですね。練習中にひとりずつ課題を見つけて指示しているつもりです。それは「引手を正しく引き、突く」、「姿勢を正しく保ち移動する」という基本的なことから、言葉で説明が難しい場合は、やって見せたり、例えで説明したり、なかなか伝わらずもどかしい時もあります。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • クラス別
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2)
    • 約束組手(中段、上段)

各自の練習形は上段受け、外受けの受けている位置など細かい動作がきちんと出来てか確認しながら練習。組手は約束組手、突きのタイミングに合わせて受けを行う練習。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目
    • 3本式約束組手(上段3、中段3、下段3)

小手返しの際の転位・転体で、腕力に頼らず相手を崩し転技。お互いに技を掛け合い体得すべく反復練習。出来ているかどうかはお互いにわかっていると思います。 🙂

稽古日誌 (2015-03-25)

久しぶりの稽古参加された方、定年を迎えられこれからもう少し空手に取り組めるかなとおしゃっていました。うれしいですね。これからも頑張ってください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(突き、蹴りの基本組み合わせ)

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

 

  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

 

 

 

稽古日誌 (2015-03-22)

将棋のコンピュータ対人間の対局がちょっと話題になっています。面白いですね。前回の対戦では人が負けてしまったので、今回は絶対負けられないという気構えが伝わってきます。勝負を見ている人も対戦が長考に入るとあれやこれやと考える。こういう気構えや態度は空手をやるものとして見習うべき点だと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

身体をまっすぐ保ち、腰の高さを一定にして移動して順突き、逆突きの練習。形はクラス別に練習形。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段、3段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目の小手返し

年度末で忙しくなかなか練習に参加できない方も参加し久しぶりに全員揃いました。移動、形ともに各自の改善点を反復練習。組手は小手返しに入る前段階の体さばきの徹底練習。

稽古日誌 (2015-03-18)

2月、3月はまさに寒稽古。自分との戦いです。ここ数日は温かい日が続いていますので寒稽古もそろそろ終わり。皆、休まずよく頑張りましたね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段~ピンアン5段(クラス別)
  • 組手
    • 先手とり
    • 上段受けから即攻撃

形のクラス別練習で注意すべき点をポイントをしぼり練習。有級者は意識して練習できました。組手の先手を取る練習でタイミングがとれず躊躇したり、遠慮したりするので「パッ」と入れるように間合いとる練習をしていきます。

稽古日誌 (2015-03-15)

空手の「形」の演武に魅せられた方は少なくないと思います。身体から繰り出される切れ味鋭い技と気力は空手を知らない人にも、物理的な動きと演武者の精神力が伝わってくるのだと思います。

空手を長く続けられる理由には、稽古の中心に「形」があったからだと思います。形の稽古は何度繰り返しても飽きがきません。もっと上手くできるのではないかと追及していくことができます。結果的に技が身に付き、身体も丈夫になります。 🙂

 

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

各自の練習形別にグループ分けして繰り返し練習。自分の練習形の順番はみな覚えたようなので、あとは一つ一つの動作を正しい姿勢と正確な突き、蹴り、受け。それからスピードをつけるようにしていきます。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目
    • 基本組手1本目(第3挙動のみ)

突きを受け流してから小手返しをするとどうしても小手返しに意識がいってしまい、受け流しが受け止めにならないように。まずは一つ一つの動作を正確に、無駄な力、動作をいれないで出来るように練習しましょう。

稽古日誌 (2015-03-11)

守りながらもチャンスを窺う、一瞬のすきをつく。テニスの世界ランキング1位の選手の試合の運び方です。言うは易しですが、こういう強い気持ちと技術を身につけたいですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 上段突きの受け、即攻撃

いつものように身体の軸を意識して移動、方向転換、そして形の反復練習。徐々にではありますが、よくなってきました。組手も突きのカウンター練習も怖がることなく元気よくできました。

一般部

  • その場基本
  • 組手
    • 突き、蹴り、蹴りの受け方
  • 護身術
    • 腕捕り

腕捕りから投げ、そして関節の極め。体が自然と動くようになるまで練習しましょう。

稽古日誌 (2015-03-08)

よくあの人は本番に強いとかいいますが、そういわれる人はここぞという時に力を発揮して結果を残せている人だと思います。では、本番で結果を出せない原因のひとつに緊張してしまうというのがあると思います。例えば試合前はなんとしてでも結果を残したいという強い気持ちがでて、結果が残せなかったらどうしようという不安な気持ちから緊張がでてきます。でもそれは頑張ってきた証拠でもあるので悪いことではありません。緊張したときの対処方法は人それぞれ違ってくると思うので、これから一緒に考えましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 平手による組手

移動、突き、方向転換を 体の軸をしっかり意識して練習。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

 

稽古日誌 (2015-03-05)

新入門生募集中です。新学年を迎えてなにか始めてみたくなったら空手をおすすめします。空手は体全体をバランス良く使うので、これからいろんなスポーツをやる基本となる体つくり、また、お互いに相対する稽古を通じて敬愛礼の精神を学びます。

ピンアン5段のポイントは、体の方向転換を意識して行うこと。引き込んでかわすと同時に攻撃、踏み込むと同時にかわして引き込む動作、体をまっすぐに立て直しながら方向を変える。体をななめに倒しても無理なく次の動作へ移れること。両手を高い位置で操作しても肩肘に無駄な力を入れず、自在に攻防に使えるように練習します。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(各自の練習形)
  • 組手
    • 平手による組手

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 約束組手(中段)

 

稽古日誌 (2015-03-01)

毎年この時期になると年度末、異動、転勤などで一般部の方は忙しくなります。一方で心機一転して空手を始めてみようかというポジティブな気持ちも起こる時期でもあります。:-)

健康を維持するということは、新陳代謝が活発で、自律神経の働きを高め、血液の循環を良くし心肺機能の強化するなどメリットがあります。

当空手教室は個々のレベルに合った指導を致しますので、ご自身の体調や目的に合った稽古を楽しみながら行うことができます。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

正しい姿勢で突く、蹴る練習を移動基本、形をとおして反復練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段3、中段3、下段3)
    • 基本組手5本目、6本目

呼吸法を使って基本動作、形・組手は個別に練習。