稽古日誌 (2014-12-21)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室の稽古納め。今年1年を振り返ってきちんと練習できたのかどうかをよく考えてもらい、後輩たちに負けないよう励み、また目標を持って練習に取り組むように話しました。

今日は小学1年生男の子が見学にいらっしゃいました。人見知りするのであまり話できませんでしたが、最後はきちんと挨拶して帰りました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 約束組手(中段・内受け)

用意の姿勢、ナイハンチ立ち、前屈立ちそれぞれ基本から形をとおして見直しながら練習。猫背だと引手が引けないので胸を張るよう姿勢を正して突き、蹴りの軸足が伸びないように蹴る練習。組手は上級者は3本式約束組手、中級者以下は通常の約束組手を中段内受けで練習。距離とタイミングをとらえて受けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、3段、4段(全員)
    • ピンアン5段、ナイハンチ
  • 組手
    •  基本組手1本目の応用

形の中で転体して受けを行う動作で腕の動きを最小限に行うため工夫を各自できているか見直し、組手では上段、中段に対する攻撃の対処を転位・転体で捌く練習を行いました。基本組手や約束組手は約束事と思わず取り組むことが上達するコツです。

稽古日誌 (2014-12-17)

高崎中央空手教室は今年の稽古納め。空手教室の冬休みに喜ぶ生徒もいましたが、全員参加で良かったです。去年と比べると人数が増えて活気に満ちています。指導はその分大変になりましが、生徒同士で注意したり良い関係が保てていると思います。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • ワンツー
    • 蹴りからワンツー

気温が低いので大きくのびのび、ゆっくりと基本から形まで練習。突き手と引手の強さを同じくらいで行うことで引手が不十分にならないように、蹴りの時に軸足の膝が伸びきらないように、そして体の中心をまっすぐにして移動できるように練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ち貫手
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段の1~3)

約束組手を攻撃箇所を決めて行いますが、タイミングは自由です。攻守お互い約束事と思わずに真剣に行うと面白さが増します。攻撃箇所と受け方を決めて行うにもかかわらず、タイミングが変わるだけで、早すぎたり、遅すぎたり、バランスが崩れたり動作に乱れが生じます。受けから攻撃に転じる動作は体が勝手に動くほど繰り返し練習しましょう。和道流独特の攻撃の仕方や相手の崩し方が自然と身に付きます。

稽古日誌 (2014-12-15)

練習中に数回注意したにもかかわらず、どうしてもおしゃべりが止まらい生徒2人に対して休憩時間に話合いました。「努力しなければ、後から入ってきた子にに抜かれるよ」、「年下でも練習する子にかなわなくなるよ」、「いつまで帯の色はそのまま、自動的に級はあがらないよ。」など厳しく言いました。素直にこちらの気持ちを受け取って反省してくれたと思います。

今日は一般部に見学者1名、水曜日の高崎中央空手教室の方で講師紹介で入会されました。平日は仕事で遅くなり練習に参加が出来なくなってしまいがちとのこと。ぜひ健康維持、日ごろのストレス解消に役立ててください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)

準備体操をやりながら、みんなの様子をみていると、体の硬い子は準備体操で伸ばすべき個所をきちんと伸ばしていないようです。意識してか無意識かわかりませんが、かたちはまねしているのですがね。。。きちんと指導せねば。
組手の時間がなかなか取れませんので5級以上は組手を少しやりました。3本式約束組手は攻撃の正確性、間合い、角度とタイミング、受けの間合い、タイミングなどを学びます。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段~5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目から6本目まで

空手教室での稽古は時間が限られていますので、ここで学んだことを日常生活のなかで、ほんの隙間時間を使って練習することを推奨しています。柔軟、筋トレ、基本動作など数分あれば取り入れることができます。そして、その結果は必ず稽古で現れてきます。今日は、「○○さん、前に指摘したxxx が良くなりましたね。」と声をかけると「いや、実は練習してきたんですよ。」といったやりとりがあり、教える側としてうれしい限りです。 🙂

 

稽古日誌 (2014-12-10)

少年部の生徒たち練習時間が始まると「今日は○○君が来てない。」とちゃんと参加者を把握しています。しっかりしているな。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、裏拳打ち
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 肩たたき組手
    • 刻み突きと受け

その場基本でしっかり顔面を受けていることを確認しながら練習。上段受けは顎下から頭上まで、外受けは顔面横から横、内受けは肩の線から顔面横まで90度の範囲、下段払いは腹部横から横まで受けます。組手はフェイントを入れなkがら攻撃してくるのを、受けられるように練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、貫手・鉤手・掌底打ち
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 移動基本
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)

基本から組手まで受け、突き、移動の基本どおりできているか確認しながら練習。特に移動基本は速く移動するよりも体の中心がぶれないように移動することに重点をおきました。

稽古日誌 (2014-12-08)

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」という名言のとおり、一緒に生徒と練習しています。(https://www.ym56.net/meigen.html より)

 

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段

移動基本で体の中心がずれないように突く練習。自分の前に目標があるとまっすぐ移動して突けるのですが、なくなると少し右へ行ったり左へ行ったりとしてしまう。自分の視線の先に目標となるものを決めて突くように言っているのですが。。。形は順番は覚えたようなのでそれぞれの立ち方、後屈立ちが四股立ちみたいになってしまうので特に練習。

 

稽古日誌 (2014-12-07)

12月になりいよいよ今年の練習もあと2回となりました。毎年のことですが生徒達には空手を継続していく上での目標をもってもらいたいです。「試合にでる」、「〇級になる」、「お兄ちゃんより上手くなる」、「先生に注意されないようになる」など。そして目的の達成のために何が必要でどの部分から着手していくかが明確になってきます。なかにはいやいや練習に来る子もいるかもしれませんが、各人が得意なところを増やしていければ良いですね。

今日の稽古日誌

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段

形を繰り返して練習するのが嫌で態度で表す高学年の生徒もいますが、低学年の生徒がまじめにできているのでちょっと恥ずかしいことだと認識してもらいます。学校とちがって同じレベル(級)でも年齢の違いがありますが、高学年生は体力もあるのでしっかりやってもらいたいと思い、厳しい態度をとっています。今日は組手を行う時間がとれず移動基本と形の反復練習となりました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目の応用
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 手首外しから投げ

移動基本の順突きと逆突きは移動で中心がぶれないように練習。突き込みは前のめりに突くと後ろ足の踵が浮くので注意してください。また、逆突きの突き込み肩がでると体重の乗った突きにならないので腰と体で突くよう練習しました。

 

稽古日誌 (2014-12-03)

「なくて七癖⋯」という言葉どおり、空手を練習していても皆同じではありません。一人ひとり癖がありそれをきちんと見つけて直すように心がけています。少年部も一般部でも何度も出来るまで反復練習します。上級者は自分でみつけて直せるように取り組むことができます。練習していて疑問に思ったことがあれば聞いてください。

 

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基礎体力つくり(フットワーク)
    • 右手、肩たたき組手

生徒たちと一緒に移動基本を練習。私のとなりの生徒は負けじと一生懸命に突き・蹴りを出します。体の中心が崩れないように立ち、移動する練習をしました。

一般部のみ

  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目の応用

移動するときに重心を一度後ろ足にかけてから勢いをつけて前へ出ると体の中心が左右にずれ、上体から先に動いたり余計な動作が出てきます。ゆっくりと体の中心がずれないように移動してみると、そのためには体のどの部位が使われるかわかります。まずはそれをしっかり把握して練習しましょう。

稽古日誌 (2014-12-01)

運動する人なら、柔軟性を高めて各部位の可動域を広げておくことは、ケガの予防につながります。床の上に足を前に出して座るのも困難な生徒もいますので、準備体操でふくらはぎ、大腿裏側伸ばしを特に入念にやっています。

今日の稽古内容

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • つかみ、くずし、肩たたき組手

基本は生徒それぞれの癖を直しながら練習。ちょっと目を離すと癖がでていますが、注意しようと近づいていくと気付いて直します。 🙂 形はピンアン初段覚えたと威勢が良かったのですが、いざやってみると怪しいところが。。。是認が間違えずにできるまで繰り返して練習しました。組手はエキサイトしますね。

稽古日誌 (2014-11-30)

練習に集中できない生徒は「やるの?」「やらないの?」と聞きます。ほとんどの生徒は「やる」と答えます。短い時間でも集中してできれば褒めてあげます。だんだんと集中できる時間が長くなれば良いです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 掴み、崩し、肩たたき組手

その場基本は力をぬいてゆっくり正確に、移動基本は足の幅、引手、回り方を中心に行いました。なんども同じことを注意される生徒には少し厳しく言います。形はピンアン2段、初段は全員で、あとはクラス別に行いました。組手は反射神経とバランス感覚をやしなえ、またゲーム感覚で行える肩たたき組手。エキサイトします。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目とその応用

徹底的に基本の練習。特に立ち方の前後、左右のバランスを姿勢から見直し、それぞれの「癖」を知ってもらいました。組手の応用は基本組手の5本目と6本目の受け流しと投げのところを練習。

 

稽古日誌 (2014-11-26)

高崎中央空手教室の少年部の生徒たちは休憩時間になると鬼ごっこらしいき遊びで稽古場を走り回っています。各空手教室で生徒の休憩時間の過ごし方が違い興味深いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • くずし、つかみ、肩たたき

その場基本は突き、受け4種を20本ずつ、蹴り4種10本ずつを続けてやってみました。いつもは呼吸を整える程度のインターバルをいれてやるのですが、ぶっ続けです。途中で音をあげる生徒がいるかと思ったのですが、むしろ集中して最後までできていたので感心しました。移動基本はまっすぐ移動、正面を突くように正中線を意識するように練習。形はピンアン2段、初段は全員で、ピンアン3段は7級以上で、やはり演武線を意識して動作が行えるように練習。

一般部のみ

  • 移動基本
  • 組手
    • 上段突きの体裁きと腕捕りから投げ

移動基本は各自課題となっている点の練習。組手は基本組手5本目の応用技。最小限の動作で突きをかわし極める。相手が崩れていない場合の対処方法など練習。

稽古日誌 (2014-11-23)

暖かい日差しに空手教室の窓際は室温が上がり、空調はこの時期は冷房にきりかえられないようで、窓のない鏡壁面側で練習しました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本

昇級審査からしばらく経ちますが、審査前は一生懸命やりますが、終わるとだらだらとしてしまう。せっかく昇級して帯の色がかわったのに自覚がない生徒は 「〇色の帯とりけすぞ!」と叱咤激励しています。今日は同じ帯色別に同じ形(ピンアン2段)を行いそれぞれが級に応じた演武ができているかを確認してもら いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目、応用
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

移動基本の体重移動を見直し。形はピンアン2段は転体して四股立ち貫手を、ピンアン4段は後屈立ちから猫足立ちへの変化で体のの中心をずれないように練習。同じく、3本式約束組手も前後に移動するのに中心を保ったまま移動できるように練習しました。基本組手5本目は腕を捕って投げに入る体捌きを練習しました。

稽古日誌 (2014-11-19)

庭に落ちてたまってきた枯れ葉を掃除ければと思いつつ何もできないでいます。寒くなりましたそろそろ咳をしている人も見かけます。体調崩さないように気をつけましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 平手組手、つかみ・くずし

全体的にはスタンスを一定に保ち、真っ直ぐ移動できること、蹴りを狙い通りに蹴れること、蹴る際に腰が浮かないことを注意し、また1人1人の動作を見直し個々にアドバイスしました。組手は攻守そろった練習を心がけました。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目応用

移動基本は1人1人の動作の見直し。基本組手5本目応用で腕の捕り方は数種類やっていますが、ポイントは同じです。突きを捌いてから崩してから腕を極めるまでの動作の要所を説明しました。

 

稽古日誌 (2014-11-14)

低学年の生徒は休憩時間も活発に動き回り鬼ごっこみたいな遊びをやっています。稽古が始まると鬼の子は先生にタッチして鬼役を預け気持ちを切り替えることが出来るようになりました。中にはどうしても稽古に集中できないときもありますが、そんなときは注意しますが、聞くわけないので他の生徒の邪魔をしない限りそのまま続けます。他の生徒が一生懸命やっているとやがて自分もやらなきゃなという気持ちが子もいますし、最後まで集中できない子もいます。最後まで集中できない子は休憩時間を削って居残り練習させます。自分がまじめにやっていないから居残り練習をさせられているという自覚もあるようで素直にやります。「あと10回」とか「あの壁まで順突きね。」とか目標を明確にして取り組ましています。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ワンツー

前蹴りを3挙動に分けて練習のときに片足立ちで静止するので「頭にのせたものが落ちないように」と言っています。それで背筋が伸びてバランスを取れるようになってきます。回し蹴りのときにある生徒がなんとなく「そっと」蹴っているので、はじめはやる気がないのかなと思っていたのですが、「どうした?」と声を掛けると「頭のものが落ちないように」と言っていたので思わず笑ってしまいました。 🙂

形はピンアン2段、初段は全員で、あとはそれぞれの練習形まで2回ずつ。組手は刻みつき・逆突きの2度突きを声を出しながら力いっぱい突きました。

一般部・少年部(希望者のみ)

  • その場基本
    • 突き(上段、ななめ、横)
    • 裏拳
    • 後屈立ち手刀受け、四股立ち貫手
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

ナイハンチの横移動の運足練習。右へ大きく横移動して手刀で受けをうちますが、代わりに横蹴りも行えるよう身体の中心がぶれないように練習。肘打ちは逆突きの要領で出します。

稽古日誌 (2014-11-10)

柔軟体操で身体が硬い子は準備体操でよく関節の曲げ伸ばしをしっかりやらないか、出来ていないようです。例えば、かかとを床に付けたまま膝の屈伸運動ができず、尻餅をついてしまう。当然、蹴りは高く蹴れませんので、膝くらいの高さをしっかり蹴れるように練習を行います。無理して高く蹴らせて、股関節や腰を痛めてしまわないよう十分気をつかって練習しています。柔軟性は徐々に高めていけるように工夫をしています。今日は足底筋のセルフマッサージをやりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • つかみ、崩し

突き手・受け手に気をとられると引手がおろそかになるので、1人1人の背後に立ち引手の肘が体に触れるように練習。休憩時間に少しですが、自主的にピンアン初段の練習をしている生徒もありうれしかったです。ピンアン初段に入るとピンアン2段を忘れたり、初段とごっちゃになったりしますので両方の形を引き続き練習していきます。組手のつかみと崩しはエキサイトするので短時間で区切って数回行いました。

稽古日誌 (2014-11-09)

今日は高崎市街地は「キング・オブ・パスタ 2014」イベントで賑わっていました。稽古帰りに渋滞にはまってしまいました。

今日の練習風景、「はい、へそ前向けて、膝まげて、ホームページにのっけるよ」と撮ったうちの良く撮れていた1枚。ホームページといって何のことはちゃんとわかるんですよ、最近の子供たちは。。。

 

SH3H0029

今日の稽古日誌

 少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段~5段(中級者以上)
  • 組手
    • つかみ、くずし

久しぶりに全員参加。いろいろと行事があって参加できなでしょうがないですが、全員揃うと活気が違います。
少年部の生徒さん、今までできていなかったことが突然できたりするので1人1人の練習は見逃せません。「今のいいよ。」とか「上手くなったね」とか声をかけてあげます。その(上手くできている)時の体の感覚を覚えてもらいたいので、必ず声掛けします。

今日は組手練習のつかみ・くずしはエキサイトしていました。最後は体の大きい生徒同士の対戦で良い勝負となり、みんな見ていましたよ。 🙂

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
    • ピンアン2段、4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目の応用組手
    • 1本式約束組手(上・中・下)
  • 護身術
    • 腕の捕り方

腕を捕るのは間合い、崩しなど気にする点がいくつかあり、順番を追い、あれこれ考えながらやってるうちは掛けられないでしょう。お互いに繰り返し練習して技がかかる感覚をみにつけていきましょう。驚くほど力を使わないでかけられるはずです。怪我をしないように、絶対、力でねじ伏せるようなことはせず、お互いを思いやりながら、正直な気持ちで取り組んでください。できていると思いますが。

 

稽古日誌 (2014-11-05)

高崎中央空手教室はにぎやかです。その場基本、移動基本、形、組手と稽古の合間休憩時間には子供たちが走り回って鬼ごっこをしたりしています。鬼役の子は他の子にタッチしようと必至になって追いかけています。あまりにも必死なのでおさまりがつかなくなり泣きそうになるので「はい、じゃあ先生が鬼を預かっておくよ」と一時預かりし稽古に移ります。そして次の休憩時間になると私の周りにはだれも寄り付かなくなります。。。;-)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段(7級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)
    • ピンアン5段(5級以上)
  • 組手
    • くずし練習
    • 刻み突き

蹴って順突きなど蹴りを行うと軸足のひざを伸ばして蹴るので、腰の高さが一定になるように、また蹴りの位置は突き手の下を蹴る、蹴り足はしっかり引いて、蹴りがもう1度出せるくらい安定した姿勢で行えるように練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 正拳突き、縦拳突き、貫手
  • 組手
    • くずし練習
    • 束蹴り
    • 刻み突きと逆突きのカウンター練習
    • ピンアン3段

組む間合い、蹴りの間合いの感覚をつかむため、手を掴んで相手を崩す組手と脛(すね)のみにターゲットを絞った蹴りの組手。組手の外し、タイミングを工夫して練習します。

 

稽古日誌 (2014-11-02)

明日は群馬県民マラソンで出場者がまわりに少なからずいるとなんとなく雰囲気が盛り上がっている感じが伝わってきます。なにかに挑戦するぞというやる気は言わずとも伝わってきますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 組手の構え方
    • 刻み突き

形をピンアン2段から自分の練習形まで順々に行い、自分の練習形までおわったら抜けて上級者の形を見取る。また、練習の間に形を間違えたら原点ポイントを与え、マイナス3点になったら級下げするということで少しゲーム感覚を取り入れたところ真剣にやってました。 マイナス2点になったところで一緒にやってあげるので級下げ者はなしでした。 🙂

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目
    • 1本式約束組手(下段1)

初心者は移動基本は体移動が完了すると同時に突くように練習。足を止めてから突くと腕力で突くようになり、体重が十分活かせません。約束組手は順番を追わないように1挙動を完了し、次の動作に移るように。1挙動の速度が速くできれば結果的に全体が速く、正確にできるようになります。
基本組手は相手の突きに逆らわないように転移・転体を意識してください。

 

稽古日誌 (2014-10-29)

生徒たちの中には保護者の方が見ているときと、見ていないときで練習が”まるで”違う子もいます。ちょっとひどい場合には「お母さんがみているときだけちゃんと練習して、いなくなるとふざけてはだめ!」ときつめに叱ったりしています。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き

初級者の中にはピンアン初段に入ると、ピンアン2段を忘れているか、あるいはごっちゃになっている様子でした。「8級以上はピンアン2段で昇級審査に合格しているのだから、間違えたら白帯に戻す」と叱咤激励(?)されて練習に取り組みました。他、移動する場合は体の正面を移動方向に向けて移動すること、体を横向き・ななめ向きにして移動しないように練習。

一般部

 

  • その場基本
    • 貫手、縦拳突き
    • 後屈立ち手刀受け、四股立ち貫手
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 護身術
    • 手首極め(ナイハンチの応用)
    • 合気あげ

 

縦拳突きは肘を体から離さずに腕を前方へ突きだすので、正拳突きで脇が相手しまう癖を直すには良い練習です。後屈立ち手刀受け、四股立ち貫手は閉足立ちから前方へ体の正面を向けたまま踏み込んで受け流しと同時に攻撃を行う練習です。突き終わったときの足のスタンス広すぎたりしないように注意しましょう。

稽古日誌 (2014-10-27)

「ピンアン初段には順突きがない」なんてある生徒が言ったので、「確かにそうだ」とあらためて形を見直すと順突きの姿勢で貫き手と外受けしかないのです。今となってはなざそのような構成なのかわかりませんが、意識していなかったことに気づかされました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • 順突きでのミット打ち
    • ピンアン初段

引手をきちんと胸横まで引けると後へ肘打ちができます。そのために肩甲骨周辺の筋肉を意識して引くようにしてみると上手くできました。順突きによるミット打ちも力をこめて行うと肩から力をいれて肘が体からはなれてしまうので、肩を出さずに体をぶつけるつもりで突くとコツがわかったようです。「今の体の使い方を言葉で説明してみて」と言うと「できません、でもわかった」と。。。左右の突きで利き腕でない方の突きが上手くできないので集中的に練習しました。

 

稽古日誌 (2014-10-26)

日曜の朝からの稽古はちょっと辛いかもしれませんね。稽古前に眠そうにしている生徒がいたので2人ほど足裏つぼ刺激してあげました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(初級~8級)
    • ピンアン3段(7級以上)
    • ピンアン5段(5級以上)

生徒ひとりひとりにどうしても直してもほしい点を1つずつ指摘しながら練習。繰り返しの練習のなかで何度も指摘されて直すことを繰り返していると指摘されずとも近寄ると自分で直すようになります。自己チェックしているということなので良いですね。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ(4級以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手(上段、中段)
    • 基本組手5本目

形は基本技を組み合わせて、順序立てて演武しますが、1つ動作を正確に完了してから次の動作を行うように練習します。各動作を速く行おうとすると、現在の動作に次の動作の予備動作が入り有効な技でなくなります。そして、それは組手にも現れてきます。