稽古日誌 (2013-09-04)

豪雨警報があちこちででているようで、空手教室の送迎も大変ですね。ご苦労様です。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • ピンアン2段 団体演武の練習(少年部)
    • ピンアン4段(一般部・少年部有級者)
  • 組手
    • 右手1本組手

少年部3人1組でピンアン2段の団体演武の練習をしました。リーダーの子も最初はとまどっていたのですが、慣れてくると他の2人の面倒に注意したりしてまとめ役をやってくれました。組手は防御は自由におこない、攻撃は右手1本、中段のみ、30秒間に有効を先取した方が勝ちというルールのもと自由組手を行いました。フットワークをうまく使って間合いをとったり、攻撃に転じたりなかなか良い組手練習ができました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
  • 組手
    • 連続攻撃(刻み突き、逆突き、順突きの組み合わせ3種)
    • クーシャンクー、セイシャン
    • ピンアン3段、ピンアン4段

形は各動作を連結して行うところがありますが、速く動作させようと動きが小さくなってしまわないように、のびのびと練習しましょう。肩や腕の力をぬいて、肩甲骨付近から背筋を意識して行うと姿勢もよくなり正しく突き受けができるようになります。

稽古日誌 (2013-09-01)

今日は、1名体験入門がありました。和道流空手道連盟の横浜市の支部で稽古していて、ご家族で引っ越していらしゃった小学3年生の男の子です。他の練習生とまったく違和感なく一緒に練習出来たのは当たり前といえばそうなのですが、流派の基本がしっかり各支部で稽古されている証拠です。
明日から新学期、新しい環境での生活なので大変ですが、当支部で空手を続けて行きたいと10月から入門を決意していだたきました。がんばりましょう!
また、先週の全国大会を見学にいらしゃった方、遠いところご苦労様でした。来年は出場できるようがんばりましょうね。大会2日目の最高師範の直接指導の内容が、日ごろの稽古内容と同じだったという言葉も頂きました。指導の励みになりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 素速い突きの練習
    • 1本式約束組手(中段突き・内受け)

久しぶりの稽古なので、体をゆっくり動かしてから徐々に素早い動きで動く練習をしました。休憩と練習のメリハリもあり気合いもものすごい入っていたのでとても良かったです。夏休みが終わり新学期を迎えるにあたり何か成長を感じました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り(斜め前、真横)、後ろ蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目
  • 護身術
    • 片手首返し
    • 合気上げ

仕事の都合でしばらく参加できなかった方が久しぶりに参加できたので形をひととおり復讐をかねて、また、各形の要所を取り上げ力の入れ方、抜き方を練習しました。

稽古日誌 (2013-08-28)

全国大会の係員やって下さった方、ありがとうございました。選手の召集係りをやっていただいた方が小学4年生の選手を招集していて「みんな素直でいい子だな」と言っていました。係員をやると大会を支えているようで、また、いろんな人が関わって開催できるのだなと改めて思いました。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • 片手自由組手

先週に引き続き、突き、引手を素早く動作させる練習を「ピストルを撃つまね」で練習これは、先週、欠席した子も楽しそうに取り組めて、その要領で「順突き左構え」、約束組手が「パッ」と動作できるようになりまし た。また、右手1本を自由に使って攻防を行う組手は相手に当てないように、また、手だけでなくフットワークも上手に使って攻防を楽しんで行えました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 上段突きに対して振り打ち(上段、中段)
    • 上段受けの構え受け~中段突き

ナイハンチの足腰の使い方を説明ながら繰り返し練習、クーシャンク、ピンアン4段はそれぞれ個人のレベルに合わせて練習しました。組手は両手を同時に使い攻防を行う練習と強い突きを受け流せる構えから転じて力を抜いてすばやく懐へ飛び込み突きを入れる練習を行いました。

稽古日誌 (2013-08-21)

夏の甲子園、前橋育英高校がんばってますね!
和道流空手道連盟全国大会が24日、25日に開催されます。来年は高崎支部からも選手が出れるようにがんばりましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 突き・蹴りストッピング

夏休み明けということで、肩甲骨を意識した突き、受けの練習から始まり、早い動作、相手の動作に合わせて反応する練習を行いました。有級クラスは前回からピンアン4段に入りましたが、前半のみだったので、今日は通しで数回練習。組手は突進してくる相手に対してタイミングをとらえて突きや蹴りを合わせる練習を行いました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 下突き、振り打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • 逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

突き、上段受けでの肩甲骨周辺筋肉の使い方の説明と実演。思わぬ強さを実感して頂きました。突きは基本的な突き方から下突きや振り打ちなど、今日はミット使いませんでしたが威力がありますのでぜひ試してみてください。ピンアン形は体捌きを中心に行いました。

稽古日誌 (2013-08-18)

暑さ指数というものがあって、その数値が31を超えると熱中症の危険性が高まるという事です。連日のようにこの指数が31を超えているので、夏休み中ですが気を付けて日中過ごしてください。

お盆休み明けの稽古、少年部は全員参加。海へ行ったとか、プールへは行かなかったとか、おばあちゃんへ行った、キャンプへ行ったなどいろいろ話を聞かせてもらいました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 突き、引手をそれぞれ早く動作させる練習
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(第1挙動、第2挙動の動作反復練習)
  • 組手
    • 前後ミット打ち
    • 足刀横蹴りでミット蹴込み

突き、引手を素早く動作させる練習を「西部劇のピストル早打ち」に例えて練習しました。「引手」の動作で腰につけているピストルを抜き、「突き」の動作でそのピストルを撃つといった具合です。これは、みんな楽しそうに取り組めて、かつ効果的でした。「順突き左構え」が「パッ」と動作できるようになりました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
    • 回し蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
  • 組手
    • 中段逆突きミット打ち
    • 前蹴りミット蹴込み
    • 左刻み突きに対して足刀横蹴り
    • 右刻み突きに対して回し蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

休み明けでなまった体を慣らすため肩甲骨周辺を動かしての突き、打ちをその場基本、移動基本、組手、さらに応用した動作をピンアン2段で練習しました。普段の生活のなかで肩甲骨周辺の筋肉を動かすようにすると肩こりもなくなり良いですよ。 🙂

 

 

稽古日誌 (2013-08-08)

暑さにめげず稽古お疲れ様でした。少年部の子供は夏休みを満喫しているようで、さらに日焼けしていました。来週は稽古休みなので2週間後はどうなっているのか楽しみにしています。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 蹴って順突きの突き込み、蹴って逆突きの突き込み
  • 組手
    • ミット打ち(前後打ち込み)
    • ピンアン2段
    • 1本式約束組手(中段)

順突き、逆突きは「回って上段受け」、「回って下段払い」をするときに受けがしっかり体の上部、下腹部を受けられるように繰り返し練習、それと立ち方も棒立ちになってしまわないように腰の高さを一定にして方向転換できるように練習しました。組手の練習メニューの前後打ち込みは楽しみながら素早い動きで打ち込んでいました。

一般部

  • 組手
    • 刻み突き
    • 刻み突き~逆突き
    • 刻み突き~流し突き
    • 前手、後手受け~前手突き
    • ナイハンチ
    • ピンアン4段
    • クーシャンクー
    • セイシャン

組手は刻み突きと他の突きを組み合わせてコンビネーション練習と、受けて即攻撃の練習。両手を使うパターンと片手だけで行うパターンを繰り返して練習しました。コンビネーションは間を入れずに突くのと、間を入れてタイミングをずらしたりといろいろ試しながら練習しましょう。いつも同じパターンだとすぐ読まれてしまいます。

稽古日誌 (2013-08-04)

昨日から高崎まつりで市街地の中心部は山車や露店、浴衣を着た人でにぎわっていました。昨日の花火大会も15000発の花火が夜空をきれいに飾ってくれました。

昨日から海やキャンプへと出かけていた少年部の生徒たちは、今日の稽古時間に間に合うように戻ってくれたそうです。だいぶ疲れていたようでしたが頑張っていましたよ。

また、今日は少年部へ1名見学。横浜市にある和道流空手道連盟の支部で練習していた小学3年生のお子さん。お父さんの転勤で夏休み明けに引っ越していらしゃるとのこと、今日は先行してお父さんが当空手教室の様子をご覧になりました。今日の少年部は元気がなかったのですが、後日、お子さんと体験入門にいらっしゃるとのこと。私も横浜から家族で引っ越してきたので大変さはよく承知しております。落ち着きましたら、お越しください。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(初級者)
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(前後への打ち込み)

冒頭にもありますように、今日は疲れていた子もいるので休憩を少し長めにとりながら、だらけそうなところは激をとばしながら練習しました。基本と形は引手と立ち方を直し、特に初級者は引手を正しい位置へ引けるように随時注意をしながら練習しました。組手はミット持ち2人を突く人の前後に立たせ、前方へ刻み突きを入れたら、すぐさま後方へ転換して順突きを入れる練習。バランス、方向感覚、スピードと正確さを養う練習ですが、みんな真剣に打ち込んでいました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段突き~突き、突き~外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突き突き込み、蹴って順突きの突き込み
    • 逆突きの突き込み、蹴って逆突きの突き込み
    • ピンアン5段
    • クーシャンクー
    • セイシャン

移動基本みっちり練習しました。昇段審査はもう少し回数が多いですし、さらに飛び込み突き、飛び込み流しが加わります。無駄ない動きを身につけてこなせるように練習を積みましょう。

 

 

稽古日誌 (2013-07-31)

子どもたちは夏休み元気よく過ごせているようですね。1週間前にあったときより日焼けしていてたくましく見えました。稽古と休憩時間のけじめをつけて集中して取り組めました。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り (それぞれ3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、足刀横蹴り)
    • 3本式約束組手(中段1)
    • 1本式約束組手(内受け)

有級クラスの子はピンアン4段の前半を練習しました。いままで練習したピンアン2段、初段、3段と継続して練習していきます。練習内容がどんどん増えていきますから、どんどん習得していってください。

一般部

  • 組手
    • ワンツー打ち込み
    • 踏み込みを工夫して回し蹴り各種
    • 足払い
    • ピンアン4段
    • クーシャンクー
    • セイシャン
    • ピンアン初段

自由組手で使える攻撃パターンをいくつか練習しました。休憩時間でしたがフットワークを3種類説明しましたので上手に組み合せて自在に動けるように、また、基本組手や形には多彩な技がありますからそれらの練習も日ごろから練習しましょう。

 

 

 

稽古日誌 (2013-07-28)

先日のテレビ番組でダイオウイカの特集があったのをみたのでしょう、今日はダイオウイカとマッコウクジラの話から始まってウーパールーパー、ザリガニやカニなど自分の買っている生き物の話で盛り上がりました。夏休みを楽しく過ごせるといいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(順突き、回し蹴り)

今日は、初級者、有級者に分けて練習。一般部の人に手伝ってもらったので稽古時間を無駄なく練習できました。移動基本から形までいつもより練習量が増えたのと集中して行えたので練習後はぐったりしていた子もいました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、足刀横蹴り(3挙動・1挙動)、後ろ蹴り(3挙動・1挙動)
    • 連続蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • ワンツー(刻み突き~逆突き)
    • ワンツーに対する受けの練習

移動稽古ではスムースに出て技を極めの瞬間だけ力を込める練習の繰り返し。ピンアン初段、3段は号令を技と技の間を調節しながら練習。組手は自由組手でよく使用される攻撃パターンを練習しました。だんだんと練習内容が増えてきますので頑張っていきましょう!

稽古日誌 (2013-07-24)

暑くて寝苦しい夜は、寝る1時間くらい前に寝室にクーラーを入れておくと快眠がとれるそうですよ。しかし、水曜日は雨が多いような気がしますね。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り・後ろ蹴り・足刀横蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • ミット打ち(順突き、回し蹴り、前蹴り)

ミットを使って力のコントロールを練習しました。重い突き、蹴りと、軽くて速い突き蹴りを連続して行う練習。自在に組み合わせられるようにしていきましょう。

一般部

  • 組手
    • ミット打ち
      • 刻み突き~回し蹴り
      • 前後打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(初級者のみ)
    • 順突き突き込み、逆突き突き込み
    • ピンアン3段(初級者のみ)
    • セイシャン
    • クーシャンクー
    • ピンアン4段

ミット打ちで汗だくになってから移動基本をしたら無駄な力が入らなくなっていました。「順突きの突き込み」は前足のつま先と後ろ脚の踵が線上になるようになります。腰の回転が早いと前足が内側になりますから順突きの要領でまっすぐ出て突き込みが出来るように練習しましょう。

 

 

稽古日誌 (2013-07-21)

日中は暑いですが、朝方はひんやりとして気持ちがいいですよ。先日、避暑で榛名湖へ出かけてみました。快適でアウトドア用の椅子にただ座っているだけでも癒されました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

その場基本はゆっくりひと通りやってから、スピードと気合いをいれて行いました。声も大きく出せていてよく出来ました。移動基本は、初級者は回って上段受けや下段払いしたときに立ち方が棒立ちになってしまうので特に注意しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン2段、初段、3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)、基本組手1本目
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)、基本組手3本目、4本目

その場基本、移動基本はゆっくりとひと通り行ってから速く行いました。練習ポイントは受けるところに力を入れてその前後は力を抜くということでした。形はピンアン2段から3段までは号令のテンポを変えながらひと通りこなし、ピンアン4段、5段は個人ごとに何点かポイントを絞って練習しました。

稽古日誌 (2013-07-17)

今日は都合により少年部の稽古に参加できず、代わりに指導して頂いた方ありがとうございました。大変だったと思います。何か得るものがあれば幸いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

学校と家庭以外で大人と話す機会は塾や習い事の教室で先生と話すことが多いのですが、空手教室のような一般部の方となぜ空手をやるかなど、といろいろと子供たちと話をしてくれたようで良かったと思います。

一般部

    • クーシャンクー
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目

初級クラスの方、ピンアン初段、3段上達してきました。腕の操作をしても上体が床と垂直になるように立てるとなおよいです。ナイハンチは腕を高い位置で操作するため肩に力が入りがちなので注意し、かつ、下半身はしっかりナイハンチ立ちで行います。横移動は足、膝を柔らかく使えるように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-07-14)

このところ暑さと豪雨の繰り返しで疲れがたまりがちですが、食事・睡眠をしっかりとって熱中症に負けない体をつくり、乗り切りましょう!

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段内受け)
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

基本は力をいれずにのびのびと練習した後、移動基本・形は有級者をお手本になってもらいながら初級クラスと一緒に練習しました。初級クラスは初めて約束組手をやりました。普段から練習している内受けを2人組で相手の突きに合わせて1歩下がりながら受けます。受け側は使う手が左右違っている子もいましたが、突きはきちんと受けられていましたよ。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 連続蹴り(前蹴り~足刀横蹴り~後ろ蹴り)
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

ピンアン初段で技の号令の速度を速くしたり遅くしたりして、号令とともに体を自在に動かす練習を中心に練習しました。その後、個人の練習形をそれぞれ2,3点をとりあげて練習。
組手は基本組手1本目の第1挙動の受けの転位の正確に行う練習をしました。転位を最小限の動きで行えば、受けと同時にカウンターが入れられるようになります。他の基本組手のすべてに応用できますのでしっかりやっていきたいと思います。

稽古日誌 (2013-07-10)

暑い中の練習お疲れ様でした。みなさんバテ気味でしたがあまり冷房で冷えないようにお休みください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、中段受け、下段払い、
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

暑さで気持ちがだらけがちのようなので、厳しく指導しました。初級者クラスと有級者以上のクラスにわけ交互に練習。有級者は暑さに負けずもくもくと練習に取り組んでました。初級者クラスは順突き、逆突きを繰り返し、突きの位置、引手の位置、立ち方、顔の向き(正面を向く)を注意しながら繰り返し。少し厳しかったかなと思いますが、最後の方はだいぶ良くなりました。

一般部

    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 基本組手4本目

力を抜いてのびのびと形を練習してみようと思っても知らず知らずのうちに力が入って動きが小さくなってきてしまいます。そして立ち方は大きく広げすぎたりして、ますます動きが硬くなってしまいます。。。どの形でも良いので1挙動か2挙動ずつ力を抜いてやってみて、その状態でスピードを出して出来るようになるとキレが出てきますよ。

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-07-07)

今日は七夕ですね。「今日、夜、星見えるかなぁ?」なんて少年部の生徒がつぶやいてましたので、私もちょっと外にでて星をみてみることにします。前橋は七夕まつりで商店街はものすごい人でした。蒸し暑い日が続きそうですから熱中症対策をきちんとしましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(突き、前蹴り)

有級クラスの生徒たちには、初級クラスのお手本になるように、移動基本と形(ピンアン2段)は一緒に前でやってもらいました。「覚えているか、びみょ~」と言っていましたが、第1挙動をやってみせると、「あ、これね」とすぐに思い出して、ちゃんとお手本になってくれました。
休憩時間には、その場基本で練習している上段受けや下段払いを試しに私のところへやってきて「突いてみて」と言ってくるので、上段突き、中段突き、蹴りをしてあげると上手くよけていました、「あ、今のところ下段払いのほうがよかったなぁ」と反省する場面も。。。良い傾向ですね。
小学校4年生の男子には6年生までに茶帯(3級以上)になれるようにがんばりなさい。とはっぱかけておきました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 突きに対しての外受け応用技法
    • 蹴りに対しての下段払い応用技法

形はピンアン2段を技と技のタイミングを工夫して緩急をつける練習しました。今、自分が練習している練習形にも応用できますから工夫してみてください。呼吸を合わせるのも忘れずに。
ピンアン4段の第1挙動から第3挙動は左、右、前方に移動しますが、体の中心が移動するように注意しましょう。

稽古日誌 (2013-07-03)

先日、体育館の予約で高崎市中央体育館の事務室を訪れるとアリーナで少林寺拳法の練習中でした。失礼かと思いつつもしばらく遠くで見させてもらいました。少林寺拳法には柔法と剛法があり、和道流のように突き蹴りに加えて投げや関節技があり、基本組手のように2人組で練習を行います。先生らしき方がやってみせて、稽古生がそれをまねて繰り返し練習してましたよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、下段回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 後ろ蹴り~前蹴り、前蹴り~後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • 肩たたき組手

暑くなったといっても仕事帰りで疲れがたまって、足などのむくみもあるでしょうから準備運動を入念に、またその場基本はゆっくり動作で回数こなし、だんだんとスピードをつけるようにしました。少年部の有級クラスは一般の人と一緒に練習、初級クラスは一般部と交代しながら練習。練習に集中しようとする意志がみられて良かったですよ。肩を攻撃目標にする肩たたき組手は一般部の人に負けじと「バシ、バシ」叩き合ってましたよ。 🙂

一般部

  • その場基本
    • 飛び込み突きの突き手
    • 順蹴り、束蹴り
  • 組手
    • 突きに対しての外受けと下段払い応用技法
    • 蹴りに対しての下段払い応用技法
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

モーションを付けないで突き・蹴りを出す練習。基本の受けを組手に応用する練習。腕力をそれほど必要としなくても上手に基本の受け技で受けると相手は崩せます。ぜひマスターしましょう。
形は各人別に練習形を練習しました。特にどの形も演武線を意識した正しい体の使い方を練習しました。

このところ、お仕事が忙しい方が多いようなので、久しぶりに練習しても怪我しないよう、力を抜いてのびのびとやってください。

稽古日誌 (2013-06-30)

今日、少年部のある生徒が準備体操をしながら、「先生、見学とか来ているけど新しい人入ってこないね。」と、なにか心配そうに聞いてきました。聞けば、「このままだとなくなちゃんじゃないの?」というのが心配だったようなので、「先生とみんなが一生懸命やっていれば大丈夫だよ。」と言うと、「えっ、じゃあ一生懸命やろうっと。」と言って頑張ってましたよ。

また、少年部のある生徒が「日ごろから空手の練習しているけど、いつ使うの?」という質問してきました。もっともな疑問ですね。「空手の技を実際に使うことは本当はあってはならないことだ」と、諭しつつ、「試合ではルールを決めてそれを守って技を出し合うんだよ」と教えました。「本気でなぐり合うの?」とか聞いてきたので、「防具をつけて当てないルールだよ」というと、「いつからやるの?」「茶帯になってから」、「なんで?」「それくらいにならないと技をコントロールできないからだよ。」と実際に寸止めをしてみせてあげ、ようやく納得した様子。

練習と昇級、競技と空手ついていろいろ興味が出てきたようです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)

移動基本稽古で有級の子を前列にその後ろに初級クラスの子を並ばせて、有級の子はお手本になるように練習しました。女子は練習に非常にまじめに取り組むので、男子には特に女子の練習態度を見習うように言って聞かせます。お互い切磋琢磨していけると良いですね。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 順突き突き込みの突き方
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

その場基本、移動基本はゆっくり動作から数をこなし、汗が出るくらいからスピードをつけて練習しました。数をこなすとだんだんと力みが抜けてきます。力まないとものたりないと思いがちですが、要所要所に力をいれるようにしましょう。

猫足立ちの立ち方は、上体を垂直に保ち、左猫足の場合だと、体の重心が左足先の支点から右足支点までの2/3、右足の支点から1/3の箇所にかかり、左右の足位置は一直線に並ばず肩幅に、両ひざ頭は左右おのおの足先の方向に向くように、左のかかとをわずかに浮かして後ろ足は膝かしらが足先にかかる程度に体をしずめます。言葉で説明するとこんな感じです。 🙂

稽古日誌 (2013-06-26)

小学4年生の練習生が休憩時間にピンアン3段をもくもくと1人で練習していました。自ら練習に取り組み姿勢を他の子にも「ほら、○○君を見習いなさい」と 言うと、少し冷やかしぎみに「わー、すごい」とか「えらい」とか言ってましたが、相手にすることもなく練習に取り組んでいました。それに影響をされたか、 以降、みんな練習に集中していましたよ。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • フットワーク(継ぎ足)

その場突きは脇が開かないように、ひじが体側から離れないで拳を出す練習するのですが、ゆっくりやりながら練習するとできるのですが、スピードつけると「ピシっ」とした感じが出せるためか脇が空いてしまうんですね、直しましょう。移動基本はかなり回数をこなしましたが、少年部・一般部も最後まで呼吸を乱すことなくできました。

一般部

  • 基本組手
    • 飛び込み突き
    • 流し受け
    • 基本組手1本目

まずは構え方から縦セイシャン立ち。板の目に沿って前後の足を配置してバランス感覚を掴みます。次に自分の手の長さで間合いを計って、どの程度踏み込めば相手に届くか、ローテーションしていろんなタイプの人と飛び込み突きの練習。そして次に相手の拳をどの程度良ければよいかを掴むために実際にあごに拳を押し当ててもらってそれを最小限の動作で躱す練習。攻防一体の間合いを十分練習していきましょう。

稽古日誌 (2013-06-23)

今日は2名見学がありました。小学5年生の女子、休憩時間の子供たちの元気の良さに圧倒されてしまったかもしれません。。。見学は、わずかな時間でしたので、今度はぜひ体験入会で体験してみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き~まわし蹴り)
    • 3本式約束組手(中段1)

小学校中学年の男子、体が硬いので空手教室での柔軟体操に加えて自宅でもやるようにすると良いですね。これからいろんな運動を経験するでしょうから役に立ちますよ。初級クラスのメンバーその場基本がだいぶ良くなりました、これからは移動しながらしっかりした立ち方で強い突き、受けができるようにしましょう。有級くらすは1挙動の動きを「パっ」とできるようにしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 貫手、鈎手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目

ゆっくりした動作でその場基本・移動基本を行い体軸がぶれないように鏡でチェックしながら練習しました。かなり回数をこなしていますが、息が上がらずできていました。同様に形も基本形からピンアン初段は演武線を意識してゆっくり動作で行いました。それぞれの練習形でどこを受け、どこを突く・蹴るか?これをに意識して練習しました。

 

稽古日誌 (2013-06-19)

このところ一般部の皆さんお仕事が忙しいようで、思ったように稽古できなかったりストレスを感じているかもしれませんが、隙間時間を利用して練習してみてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 護身術
    • 手首はずし
  • 組手
    • 刻み突き
    • 蹴りのコンビネーション

その場基本で突きはひじが体から離れないように、受けは顔の前をきちんととおっているか力抜いて確認しながらの練習、形はそれぞれの練習形の要所の応用の仕方を練習しました。手首はずしは手を掴まれたときの外し方、両手を持たれたときと片手を持たれたときの外し方を練習しました。手首を真っ赤にしながらも真剣に練習してました。

一般部

    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • セイシャン
  • 組手
    • 基本組手9本目(有段者のみ)

今日は練習生が少なかったのでそれぞれの練習形で各自苦手としている箇所をじっくり取り組みました。ピンアン3段は正中線を意識した受けと移動、ピンアン4段は横蹴り、受け流し、セイシャンは立ち方、受け、呼吸法と力の緩急を練習。技の意味を理解すると1つ1つの動作がなぜこうなるのかも自ずと理解できると思います。