稽古日誌 (2013-04-03)

先日、高崎公園でお花見してきました。夜なので寒かったですがきれいな桜にいやされました。 🙂
このところ気温が低いので体調をくずさないように気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

昇級審査が近いので基本練習中心に細かい点の最終チェックを行いました。みんな、それぞれの練習形を黙々と練習していて真剣さが伝わってきました。本番は緊張しないでというのは無理かもしれませんが、いつもの練習通りにできれば大丈夫でしょう。新学期が始まって大変かもしれないけど頑張ってください。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちの順突き・逆突き
  • 組手
    • モーションなしのワンツー
    • 順回し蹴り
    • 3本式約束組手(上、中、下の1)
    • 基本組手1本目、2本目
  • 護身術
    • 短刀捕りの体捌き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

皆さん、お忙しい中お疲れ様でした。今日はウォーミングアップで行った順回し蹴りはインナーマッスルというのを使います。後ろ足に体重を乗せないで前足を持ち上げるのであまり威力がないように見えます。2人組で相手の手に当ててみてわかったと思いますが、手がはじけ飛ぶほどの威力が出せます。暇なときをみつけて練習してみてください。

稽古日誌 (2013-03-27)

今日は新聞で次の言葉の公式を知りました。

「成果 = 知識 × 技術 × 意欲」

掛け算になっているのがポイントです。知識、技術、意欲それぞれがないと成果がでないということです。たとえば知識が10、技術が10、意欲は0で掛け算をすると成果はゼロですね。なんか納得できます。学習、仕事はもちろん空手もこの3つの要素の掛け算は大事ではないかと思いました。 🙂

今日は1名見学の方いらしゃいました。お子さんに空手を習わせようと当空手教室の稽古の様子をご覧にいらしゃったとのことです。お時間の都合で準備体操しかご覧いただけませんでしたが、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段

昇級審査に向けて突き位置、引手、立ち方、蹴り位置などを正確に行えるように練習。形もそれぞれの練習形を各自行い、細かい点を直しながら練習しました。最後に緊張感をもちながらも硬くならずに演武できるように一人ずつ形を行いました。毎日暇な時間をみつけては少しずつ練習するといいですよ。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1、下段1
    • 基本組手6本目、7本目(有段者)

突きの目標を正確に強く突けるように2人組での前屈立ち2度突きは相当の数こなしましたので良い準備運動(?)になったと思います。自分では少し遠目だと思う位置から突き、また上体がくずれないようにすると徐々に突きが伸びるようなります。突き終わったら脱力してしまいます。強く突こうとすると息を止めてしまいがちなので、突きとともに吐き、すっと息を吸い込みます。呼吸ができている人はそんなに苦しくなかったのでは?

稽古日誌 (2013-03-24)

年度末を迎え、卒業式や人事異動など慌ただしい日々が続いています。一般部の方は週1回の練習日を確保するのも大変なほど仕事が忙しい方もいらっしゃいます。今日は、一般部で、「形は一人で練習するできるけど、組手は。。。」言っていたことに対し「相手を仮想してやればいいんですよ~」と会話されていました。大事なことです。ボクシングではシャドーボクシング、鏡をみてフォームをチェックする、また仮想の敵からの攻撃を避けながら技を出す。ぜひ、空手の形や基本組手を一人で練習するときにやってみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 基本形
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1
    • ミット打ち

学年の上の子が下の子の面倒をみたり、ちゃんとやるように注意したりと、だんだんと良い関係ができてきているようです。有級クラスの子は移動基本や形の練習で突きや蹴り、受けが正確にかつスピードを出す練習をしていきましょう。初級クラスは、号令がかかるまで動かない、突いたらそのままの姿勢でいられるようにしましょう。できている子はそろそろ次の段階に移りますよ。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1,下段1

ピンアン初段をゆっくりとした動作で行いました。ゆっくりした動作の中で体の中心が傾いていないか、またまっすぐ移動出来ているかを再確認してください。そして、呼吸の吸・吐と技のタイミングをあわせて練習するとよりベターです。

稽古日誌 (2013-03-19)

明日の祝日は体育館の利用予約がとれず、今日は振り替えの稽古日でした。

もうあちこちで桜が咲いたなんてニュースが聞けますね。今日の稽古はみんなタオルで汗を拭きながら励んでいました。ついこの間まで寒かったのが信じられないですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 間合い・位置取り
    • 蹴り返し
    • 小手払い組手

昇級審査の練習でひと通り移動基本をやったあと、1人ずつ形の演武を行いました。いつもより緊張した感じですが、少しずつ緊張になれるように練習していきましょう。組手は間合いの感覚をつかむ練習を行いました。楽しみながら出来る練習なのでみんな張り切ってやっていました。

一般部

  • 組手
    • ミット蹴込み(足底蹴り、裏回し蹴り、回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り)
    • 刻み突き
    • 上段逆突き
    • 蹴り返し(前蹴り、下段蹴り)
    • 間合い・位置取り
    • 小手払い組手

今日の一般部の稽古は組手メニューで終始しました。間合い取りの時に、意外にも横の動きに追従できないので、次回は特に練習しましょう。たまにはミットを思いっきり叩いて当てる感覚を掴んだり、筋力を養ったりするのも良いですね。仕事のストレスがたまっている人は発散したくなったら言ってください。 🙂

稽古日誌 (2013-03-17)

今日良かったことが1つありました。当空手教室の少年部は年中さんから小学4年生までいます。小学4年生の子はまだ入門してから3か月目なのですが、年中さんの練習ぶりをみて保育園の年中の子ができることが俺たちにできないわけないと、同じ頃入門してきた子たちに言っていました。なかなか良い関係になってきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • 順突き、逆突き(初級クラス)
    • ピンアン3段(有級クラス)
    • 基本形(初級クラス)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り、膝蹴り)

有級クラスはリーダー的な子がお休みで元気がなかった感じがしたので私も一緒に形の稽古。ピンアン3段の最後の転体してひじ打ちを後ろにするところでとなりの頭にひじがぶつかってしまいました。幸い怪我はしなかったようなので一安心。
今日は最後の方は待っている親御さんが多かったので子供たちいつもより緊張していた様子でした。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け、掛け受け、外受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

移動基本でも形でも転体するところで腰が高くなってしまうと無駄な力がひざかどこかに入っていると思います。体の向きを変えるときに足が先に移動したり、逆に足を軸にすると体が先に向きを変えて足が残って体の方向転換が十分できなかったりするわけです。細かい点ですが、意識して自分の動きをみてください。
基本組手は良くなってきましたよ。

稽古日誌 (2013-03-13)

今日も少年部の子供たちは元気いっぱいでした。稽古場が寒くなかったので思いっきり体を動かしていました。時には度が過ぎて注意することもありますが、礼儀と他の人の迷惑にならないよう十分配慮してやってゆきます。これからどのように成長か楽しみです。

一般部の方も仕事の都合つけて参加で大変ですが、練習時間終了間際の30分でも来てくれる方もいます。技でもコツでもなにか1つでも持ち帰ってもらえるようにして行きます。がんばりましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 打ち込み
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手の上段1

昇級審査に向けて練習をしていますが、ひととおり移動基本、形の練習をやって、組手を多めに練習しました。組手の打ち込みの相手になってやると本気でかかってきます。逆に打ち込まれる側になると逃げてしまうので、ぎりぎりで交わしながら下がっていく練習をしました。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちによる突き
    • 踏み込んで手刀受け、貫手
    • ピンアン初段、ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

縦セイシャン立ちでの突き、閉足立ちからまっすぐ踏み込んで後屈立ち・四股立ちに変化し同時に受け・貫手を行い、腰のキレと肩やひじの無駄な力を抜いて突きや受けを速く力強く出せるように練習しました。基本組手では間合いの取り方、詰め方、そして転位によって受け流しを特に練習しました。

稽古日誌 (2013-03-10)

今日は春のような陽気から一転して空は一面黄色っぽくなり、パラパラと砂が窓にあたり、気温もぐっと下がりものすごい天気でした。「煙霧(えんむ)」という気象現象とのこと。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(1挙動、3挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • 順突き、逆突き(初級クラス)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級クラス)
    • 基本形(初級クラス)
  • 組手
    • 打ち込み(有級クラス)
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り、膝蹴り)

移動基本と形は有級と初級クラスに分かれて練習は、きびきびと行動してくれるようになってきました。有級クラスの子は集中して練習します。初級クラスの子はなかには集中できずに、みんなが練習しているにもかかわらず他のことをやってしまう子は、休憩時間を少し使って一緒に形を練習してもらいました。「練習中は練習するように」と注意すると「はい」と言っていましたので大丈夫でしょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちによる突き、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

今日の移動基本は立ち方、体の中心で移動できていてよかったです。形は基本を忠実に丁寧に行おうという気持ちが出ていました。一方でギクシャクとして見える場面もありました。特に号令なしで形を演武するとそのようになってしまいますので、緩急をつける練習をしていきましょう。呼吸と動作をあわせてみてください。

稽古日誌 (2013-03-06)

暖かくなってきました。少年部の子供たちも今日は寒くないと休憩時間は思いっきり体を動かしていますが、稽古が始まると足が冷たいだのと都合が良いことを言って笑わしてくれます。 🙂
稽古の合間にいろいろ話をさせてもらいますが、子供たちに限らず一般部の方も仕事のことなど私の知らないことを教えてくれるので楽しいです。せっかくいろいろな人が集まっているので空手以外の話もして視野を広げる場としても活用して下さいね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 打ち込み
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手の上段1

今日はいつもの練習とは違う時間配分で行いました。その場基本、移動稽古の回数を少なめにして、形と組手稽古の時間を多めにし、形は一般部の人も含めそれぞれクラスごとに形を演武を行いました。いつも一緒に練習しているので他の人の形はちゃんと見たことないでしょうから刺激になったと思います。

一般部

  • その場基本
    • 貫手・かぎ手・掌底
    • 縦セイシャン立ちによる突き・蹴り
    • ピンアン3段、ピンアン4段、クーシャンクー

ピンアン3段をひととおり、技の解説や応用を行いました。ピンアン3段は「かわす」技が多いです。第1挙動は左に体の向きを変え左猫足立ちになり、右足重心にすると十分体の向きが変えられないので体の中心で方向転換を行い、上段外受けが肩・ひじが力みがちにならないよう注意しましょう。
ある方のクーシャンクーの第45挙動の後方へ振り向き飛び込みながら方向転換するところの自宅練習の成果が出ていましたよ。がんばってますね。 🙂

稽古日誌 (2013-03-03)

今日は稽古が始まる前に教室の窓から外を眺めていたら年中さんの女の子の走ってくるのが見えました。いつも大人しいくて話かけてもあまり返事してくれないのですが、今日は「おはよう」と言って教室へ1番のりでした。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(有級者)
    • フットワーク
    • 飛び蹴り

昇級審査に向けて練習しました。号令をかけながらちゃんと覚えているか確認しながら練習しました。移動基本はよくなっています。初級者は突きの回数が偶数回だと「回って上段受け、回って下段払い」の回り方が行きと帰りで異なるので(左回りと右回り)、ちょっと混乱してましたので、後ろ脚の方へ向くというように指導しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(2挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

一般部の昇級審査に向けて立ち方(スタンスやひざの曲げ具合など)を確認して基本稽古。形は緩急を意識して、皆さんいつも正確に技を使おうと心がけているので、加えて力強さも出せるように練習しました。基本組手は間合いや駆け引き、転位・転体・転技を何度も繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2013-02-27)

群馬県の水道水から、家畜などの排せつ物に含まれる寄生虫「ジアルジア」が検出されたということで生水を飲まないようニュースになっていました。子供たちが持ってくる水筒も今日はお母さんが用意してくれるドリンクではなく自販機で買ったペットボトル入りの飲み物で「150円した。」と言ってました。大変でしたね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、ワンツー
    • 前蹴りから刻み突き、回し蹴りから刻み突き
    • 1本約束組手
    • 3本式約束組手の上段1

移動稽古のときに突き位置の立って目標になってあげたら、しっかりした順突きができました。目標が目の前にあるとそこに当てようと一生懸命になりますね。小さい男の子がトイレでおしっこするときに便器に目印シールがあるとそこを狙って汚さなくなるのと似ているなぁ思いました。 🙂 今日は日ごろ注意されていることを少し意識して直そうとしていたようです。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段、ピンアン3段(初級者)
    • ピンアン4段、ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

初級者のピンアン初段は手刀受けを連続して行うところが、まだ手の動きを考えながらやっているので、繰り返し練習して体で覚えましょう。演武線を意識して移動があっちこっち行かないように移動する方向へ体の中心を運ぶようにします。有級者以上は繰り返しになりますが、技の意味をきちんと理解して無駄な動きをしないように練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-02-24)

いよいよ花粉症で苦しむ季節になりました。少年部の子たちも5~6人くらい花粉症だといっていました。これからは、それに加えて黄砂やPM2.5など心配事が絶えません。マスク着用、外から家のなかに持ち込まないよう予防が必要なので、気象情報には注意をしておいたほうが良いそうです。

今日は、一般部に見学が1名ありました。他流派を経験がおありで短い時間ですが和道流の特色を垣間見れたかと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(有級者)
    • フットワーク
    • 蹴って順突き
    • 飛びひざ蹴り
    • ミット打ち

準備体操中はよく世間話をします。今日はみんな良くおしゃべりをしてくれて答えに困るほどでした。しかし、その場基本の突きが始まると1本目から「ピタッ」と全員がそろうんですね。今日は集中しているなと直感でわかります。有級者はもちろんですが、1番下の年中さんも2人もしっかり練習できました。えらいです。組手のとび膝蹴りはリクエストがあったのでやってみました。昔大好きだったアニメで主人公の得意技でしたね。:-)

一般部

  • その場基
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

「やっぱり新しい形を学ぶのは楽しいです。一方でいままで習ってきた形を中途半端なままっていうのもどうかなって思います。」というのは練習後にある練習生が言っていたことです。大事なことです。最近、TVのCMでも言っていますが「満足したらそこで終わり」です。基本形からピンアン3段までの第1挙動をみると前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちと立ち方は変わりますが、体の中心で踏み込み重心を落として受けるという共通点があります。新しい形にはいっても前の練習形ではどうやっていただろうと「温故知新」は大事ですし、空手がますますおもしろくなりますよ。

 

稽古日誌 (2013-02-20)

今日の稽古後話題になった映画「トム・ヤム・クン」はムエタイのアクション映画です。ムエタイといえばキックが思い浮かびますが、登場人物は古式ムエタイの使い手で体捌きと関節技が見ものです。そしてキックは下腿をねらい、上部への攻撃は肘を多用しています。お子様にはおすすめできませんが、一般部の人は一度みてみるとモチベーションアップにつながるかもしれません。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 肩たたき組手

その場基本の突き、受け、順突き、逆突き、それぞれ正確に行えるように練習。形はピンアン2段とピンアン初段の2クラスに別れて練習。まじめに練習に取り組む子は伸びるのが早いです。同じ練習の繰り返しの中に面白さを見つけられるように工夫していきます。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち突き
    • 縦セイシャン立ちによる突き、前蹴り
    • 猫足立ちによる突き
    • ピンアン初段、ピンアン3段(初級者)
    • ピンアン4段、ピンアン5段

立ち方を変えて順突き、逆突きは腰のキレや体全体で突く感覚を意識して行います。足に無駄な力が入っていたり、逆に立ち方が崩れず力強く突きが出せるよう体の使い方を研究しましょう。形は1挙動ずつ細かい技の使い方を練習しました。

稽古日誌 (2013-02-17)

前日は隕石がロシア上空で爆発したり、昨日は、それより大きな小惑星が地球に最接近するといった怖いニュースがありました。少年部の子供たちの中にも知っている子がいましたよ。いろんなことに興味を持っているのは良いですね。

今日は、少年部へ1名4歳のお子さんが見学にこられました。準備体操を20分くらいやりますので、それを見ていたお子さんが「ずっと体操やっているの?」なんて言っていたと後でお母さんから伺いました。空手の基本稽古から形、組手とみて後半の組手のほうに興味があったようです。やっぱり体を思いっきり動かすことが好きなんですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • 基本形
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち

今日、見学にいらっしゃった方に昇級の説明しているのを聞いていた子が「紫帯の次は何色?」と聞いてきました。次の級目指してがんばって練習してほしいです。
今日は集中してよく練習していました。初級者も基本形の順序を覚えてきています。立ち方や方向転換も良くなってきています。あとは声だしをしっかりやりましょう。有級者もピンアン4段覚えてられてきました。1つ1つの動作をもう少しスピード出す練習をしましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第2挙動

下半身の強化は準備体操中にも取り入れていますが、車移動が多い人は日ごろから心がけてトレーニングすると良いと思います。
ピンアン初段の手刀受けによる移動は演武線上を体を入れ替えながらまっすぐ進めるように、ピンアン4段の猫足立ちは重心が後脚に乗せ過ぎず、左右のバランスに偏りがないよう立ちます。ピンアン3段、ピンアン5段にも出てきますので癖があるとすべてに現れてしまいますから、ピンアン4段以外のどの形でも注意して練習しましょう。

稽古日誌 (2013-02-13)

今日はある生徒さんが動画サイトで形を観ながら家で30分くらい練習していたと言っていたのを聞いてうれしくなりました。他流‘の形をみて、うちではピンアン2段と言っているのが平安初段なんですねとか、動画をみて覚えたつもりでも実際にやるとうまく出来ないとか。。そうなんです。空手の動画や本は参考にしてもらって結構です。イメージをつかんだら実際に体を動かして、先生に指導してもらわないと細かいところはわかりません。動画の質もいろいろありますから、週1回くらいは道場で練習しましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 1本約束組手

突きの位置、蹴る位置を自分がねらったところを蹴れるように、基本稽古では自分の真正面のみぞおちを目標にするように練習しました。加えて引手の位置も胸の横に引けるように、また、顔も真正面を向いてよそ見をしないよう集中するように指導しました。小学校3年生くらいになると自分からすすんで練習できますね。休み時間にも後ろ回し蹴りの練習してました。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の応用

クーシャンクーはピンアンの形を習得してから入ります。ところところでピンアンの形に出てくる挙動があります。もし、クーシャンクーのある挙動が難しいと思ったらピンアンの形の同様の挙動を探して、立ち返って練習すると両方上手くなりますよ。今日はクーシャンクーの第45挙動から、ピンアン2段の第3挙動、ピンアン3段の第4挙動に立ち返り、転体後に正面を受ける練習をしました。

 

稽古日誌 (2013-02-10)

3連休の2日目ですが稽古に参加した方はおつかれさまでした。

強弱運動の繰り返し(インターバル)はいろんな運動の練習方法として取り入れられていますが、最近の研究では脳の活性化になり記憶力アップにつながるそうです。空手の練習はまさにその運動が多いですから、脳のトレーニングにもなっているのですかね?

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(6級以上)
    • 基本形
    • ピンアン4段(6級以上)
  • 組手
    • フットワーク、刻み突き、ミット打ち
    • 3本式約束組手(6級以上)

今日の練習の始まりの時に、「注意をしなければ練習に集中できないではだめだよ。」と少し厳しく指導しました。その後は全員きびきびと行動して練習に取り組んでいました。初級クラスは基本形で立ち方や方向転換のときの体の動きを特に練習、6級クラスはピンアン4段の練習。基本がだいぶ良くなったのであとは順番をしっかり覚えてください。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の受け・捕りの反復

今日は形の各挙動を細かくみて、ピンポイントでとりあげて深く練習しました。ピンアン初段、4段も第1挙動で体の中心が僅かに左に移動して後屈立ちになります。体の中心が曲がっているとどこかに余計な力がはいっています。僅かに踏み込んで重心をおとすことでしっかりした受けができるように練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-02-06)

今日は朝から昼にかけて雪がふっていて稽古に来る人いるかなと心配でしたが、午後には降り止んでしまいましたね。稽古にきた少年部の子供たちは「雪ってつめたくて気持ちいいよね」なんて言っていたので、「ここの練習場も床が冷たいたくて気持ちいいだろ」と言うと、「それはなんか違うよ」などど突っ込まれてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段、上段、左右)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 1本約束組手

形はピンアン初段とピンアン2段とに分かれて練習しました。少年部でピンアン2段を覚えた子は一般部と一緒にピンアン初段を、ピンアン2段を覚えていない子は私と一緒にピンアン2段の練習。形は空手の技を自在に使うため、まずは決められた技を決まった方向に正確に使えるようにするための練習ですが、子供たちは技に飽きてしまいますから気長に覚えてくれるのを待ちます。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • セイシャン(有段者)
  • 組手
    • 基本組手3本目、7本目

ピンアン初段は手刀受けで移動の仕方を中心に練習しました。受けた真半身の状態から、しっかり移動する方向に体を向けて体を入れ替えます。足の移動は弧を描かず直線上を移動できるように練習しました。セイシャンは第1挙動、第2挙動の体の使い方、第23挙動の四股立ちに変化しながらの踏み込みを特に練習しました。難しいところですね。足から落ちないよう体で踏み込むように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-02-03)

ここ数日、日中は暖かくて公園でも散歩にいったり過ごしやすかったですね。疲れたときの対処方法は人それぞれだと思いますが、科学的に証明されているものの1つに森林浴があるそうです。森林の緑、鳥、虫の声を感じ、静寂な環境に身をおくと精神的に安定が得られるそうです。年度末で仕事が忙しくて稽古に参加できない方、ちょっと隙間時間で公園にでも出かけてみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段、4段(有級者)
    • 基本形(初級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • ミットうち(初級者、有級者)

有級者クラスのリーダーは責任感からか休憩時間にも形を練習していました。本当にがんばっています。他の子も練習にまじめに取り組んでいて、上達がはっきりとわかりますね。初級者クラス、年中さんの女の子ですが、もくもくと練習に取り組んでいます。有級者クラスを指導しているときに自分たちで練習に取り組めるようしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き(中段、左右、上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目の分解練習

その場での手刀受けは肩の力を抜いて腰のキレで受ける練習。無駄な力が入ると肩が下がり軸が曲がりますので注意してください。移動基本も体軸がぶれないように力を抜いての繰り返し練習。ピンアン4段、5段は立ち方と立ち方の変化を特に練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-30)

先日ラジオで興味深い話を聞きました。1万時間の積み上げがなにかを成し遂げる時間の目安なんだそうです。例えば、ビートルズやビルゲイツ氏が成功に費やした時間が1万時間くらいかかったとか。。

1万時間は計算すると:

 2時間/日 x 365日 x 10年 =  7300 時間
 3時間/日 x 365日 x 10年 = 10950 時間
 5時間/日 x 365日 x  5年 =  9125 時間
10時間/日 x 365日 x  3年 = 10950 時間

大変長い時間に感じますが、確かに学生時代は好きなことに3~5時間くらいは費やせそうですし、社会人であれば、1日8時間以上は自分の業務に専念すると3年くらいで1人前と認めてもらえますよね。継続は力なりですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動・2挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット蹴り(足刀横蹴り)
    • 1本約束組手
    • 3本式約束組手(上段1)

今日も基本、移動稽古、形の練習を集中して行うことができました。立ち方、突く位置、引き手の位置は何度か注意しましたが、回数は以前に比べるとぐっと減っています。何級が何色の帯とか話をしていましたから少し昇級に興味がでてきたかな。よい傾向です。 🙂

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 基本組手1本目

初級者はピンアン初段の練習。第1挙動から第6挙動まで上体を思いっきり使っても下半身がくずれないように練習します。第7挙動ではしっかり後方を振り返って横蹴りですが、振り返りの際に左足に右足を寄せないように注意しましょう。

有級者以上は、先週に引き続きクーシャンクーの練習。第17挙動、後方より上段への攻撃を流し、ふり向きざまに腰をおとす動作は「パッ」と振り向きざま敵に攻撃する気持ちで体を動かすと極まります。何度も繰り返し練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-01-27)

今日は少年部へ年長の男の子1名体験入門がありました。おとなしそうなお子さんですが、積極的にまた、まじめに練習に取り組んでいました。最後のほうでは力いっぱいミットに打ち込みをやってました。体を思いっきり動かした後の充実した表情が印象的でした。やっぱり体を動かすと気持ちがいいですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場稽古
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、1挙動
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段・4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

有級者クラスはピンアン4段を全員最後までとおしでやりました。かき分け受けからひざ蹴り、転体して掛け手受けなどもやってみせるとすぐできるのはさすが2年もやっているだけのことはありますね。また、リーダーが中心になって自分たちで号令をかけて繰り返し練習できるのもたいしたものです。人数が増えてきましたので、初級者も低学年と中学年でクラス分けをおこなってやっていく予定です。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き、ミット打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、ピンアン5段

今日は参加者が少なかったので移動基本、形ともに個人個人に対しての細かい注意点をとりあげて練習しました。立ち方の変化、受け方体捌きをしながらの受けを実際に突きこんでくる重い突きを受けて流す練習を形の解説で行いました。
一般部は他流経験者や他武道経験者がいらっしゃるので、練習後も武道談義が楽しいですね。最近問題になっている体罰に関してもそれぞれの意見が聞けて参考になります。

 

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-01-23)

世界チャンピオンを育てた外国人のあるボクシング指導者は、日本に来てびっくりしたことがあるそうです。それはジムの会長がが負けた選手をなぐっていたことだそうです。そのボクシング指導者は「ぼくはハートで教えるタイプよ」といつも言っていたそうです。お互いの信頼関係ってすごく大事ですよね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット打ち(横蹴り、刻み突き)
    • 3本式約束組手

その場基本、移動基本では突きの方向・位置、引手の位置、形は方向転換に注意して練習しました。きょろきょろ周りをみたり、突いたあと動いてしまったりと集中力が途切れることもありますが、少しずつ良くなってきています。3本式約束組手は突く箇所と受け方を決めて行いますが、うっかり受け損なうと怪我してしまいます。真剣に練習に取り組むように指導しています。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手(初級者)
    • 基本組手1本目(有級者以上)

ピンアン初段は腰のひねりと左右の腕の同時操作を中心に、ピンアン5段は各動作の細かい手腕腰の使い方、体の転向を練習しました。ナイハンチは特に腰の動きと立ち方、クーシャンクーはピンアンの形の諸動作の確認のためひととり説明しました。基本組手1本目は第1挙動から第6挙動まで気を抜かず、第3挙動は、速い突きに対処できるように転位・転体・転技をしっかり練習しましょう。